年末といえば、年越し蕎麦です。先日購入したおダシのホームページを見てたら年越しそばもこのおダシで作るといいということだったので、ご紹介します。

このおダシを使って蕎麦を作っていないのですが、先日お鍋をやったあとにおじやにしたのですが、これがべらぼうにうまい!

ということで、購入したおダシのご紹介と明日の年越し蕎麦のレシピもご紹介します。

購入したおだしについて

化学調味料無添加の本格和風だし 暖雪釜炊き五香だし

愛知県半田の本醸造たまりしょうゆの旨味をベースに、厳選した国産の四種類のだし(かつお節、昆布、煮干、椎茸)を釜炊きして加えました。たまりの香りに四種の濃厚なだしの香り、コクを絶妙にブレンドした化学調味料無添加の本格和風だしです。様々なお料理の下味として、深い味わいを持たせ、且つ素材の甘味をより感じて頂けます。
和食を中心とした、煮物、焼き物、お鍋や吸物など、幅広くお使い言炊けます。中でも、かつお節の風味、昆布の旨み、煮干の風味、そして椎茸の風味のいずれかが下味として相性の良いお料理にお使い頂けます。

冷奴 ストレート
お鍋・おでん 本品1:水5
そうめん 本品1:水2~3
天つゆ・うどん 本品1:水5
揚げ出し豆腐 本品1:水3
煮物 本品1:水5
炒め物 小さじ1杯

スーパーお惣菜のかき揚げで年越しそば

材料 (1人分)
そば(生めん) 1玉
かき揚げ(スーパーの惣菜) 1つ
長ネギ(小口切り) 適量
【A】釜炊き五香だし 大さじ2杯
【A】鶏だし塩スープ 鶏味塩 小さじ1杯
水 400cc
七味唐辛子 お好みで

1. おそばを茹でます。茹で上がったら、ざるに入れて、一度冷水で揉んでおきます。なるべくそばは良いものを使いましょう。

2. そばつゆを作ります。鍋に水をはり、一旦沸騰させ、そこに【A】の調味料を入れます。

3. 予め冷水で揉んでおいたそばを丼に入れ、そこに沸騰したそばつゆを注ぎ込み、あとはかき揚げと長ネギをのせて出来上がり。

4. お好みで七味唐辛子や山椒などを振りかけてお召し上がりください。

コツ・ポイント

◆かき揚げから作るのではなく、スーパーの惣菜を活用した簡単レシピなので、そばつゆをいかに美味しく作るかが重要ですので、優しい味わいのだしの素でお作り下さい。
◆かつお節の風味が気になる場合は、椎茸昆布だしに替えると、気にならなくなります。

関連するまとめ

夏でも食べやすい スープカレー

カレーというよりもスープごはんといったメニューです。カレーに比べて軽いので、夏の熱い時期に食べやすくなってい…

管理栄養士 宮本仁美 / 2432 view

免疫力を高めるので手足口病の時にも 芋ようかん

カルシウムと食物繊維を多く含むさつま芋を使用した芋ようかんは、成長期に適したおやつです。 腸を刺激し活発化さ…

管理栄養士 宮本仁美 / 2265 view

解熱効果も期待! 梨の寒天ゼリー

梨には様々な薬効があり、解熱効果が期待できます。 また、風邪をひいて咳が出る時や、のどがひりひりする時、痰が…

管理栄養士 宮本仁美 / 3303 view

便秘がちなお子さんに りんごハチミツ寒天

最近、毎日排便がないお子さん、決まった時間に排便がないお子さんが増えてきていますがそんなお子さんの為にはとて…

管理栄養士 宮本仁美 / 2125 view

スタミナUP!夏に美味しい肉味噌うどん

暑さのために夏はどうしてもさっぱりとしたメニューになりがちですが、そうすると血や筋肉の元になる食材が少なくな…

管理栄養士 宮本仁美 / 2440 view

関連するキーワード

榎本正義

3人のパパです。仕事と家庭を両立をしているバツイチの女性上司を持つ39歳のサラリーマンです。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード