ほうれん草と玉ねぎ 一緒に食べることで栄養満点

ほうれん草と玉ねぎを一緒に食べる事により、疲労回復、食欲不振に役立ちます。
目や粘膜を守る働きもあり、アデノウィルス、手足口病の予防につながります。

ほうれん草は牛乳と一緒にミキサーにかけ、玉葱も炒めてからミキサーにかけているので野菜が苦手なお子さんにも美味しく食べる事が出来ます。
ただし、火にかけすぎると緑色がくすんでくるので注意が必要です。

<グリーンポタージュ> 材料と作り方

(材料)~子供4人分~
ほうれん草…160g
玉葱…30g
ベーコン…30g
油…3g
バター…13g
小麦粉…13g
水…100㏄
牛乳…320g


(作り方)
1、ほうれん草は3cmに切り、玉ねぎは繊維と直角に薄切りにします。べーコンはせん切りにしておきます。
2、ほうれん草は茹でて水気を絞ります。
3、油でベーコン、玉葱を炒めたら水を入れ、やわらかくなるまで煮ます。
4、2のほうれん草と3の具材をミキサーで牛乳を入れながら少しずつ撹拌します。1・4を鍋に戻して火にかけ、水溶き小麦粉を加えます。

玉ねぎは医者泣かせ

玉ねぎにはカリウム、亜鉛、リン、ビタミン郡などが含まれ、中でも玉ねぎを切った時に目に染みる成分、硫化アリルはB1と結びついて身体の中にビタミンB1を長く留め、またビタミンB1の吸収を促進してくれる働きもあります。
また硫化アリルは胃の消化液の分泌を高めてくれるので、胃の動きがよくなり、結果、食欲を増進させてくれます。

玉ねぎには発汗作用や解熱作用などもあると言われていますので、玉ねぎを使ったスープを飲んで休むと、汗が出やすくなり熱がさがりやすくなります。
さらに咳や痰をしずめる効果もあるといわれており、玉ねぎの絞り汁を約5~6倍に薄めたものでうがいをすると症状が改善すると言われています。

関連するまとめ

免疫力UP! 豆乳プリン

消化の良い豆乳は、甘さ控えめでホイップクリームとの相性も良いです。 食べ物からしか摂取できない、必須アミノ酸…

管理栄養士 宮本仁美 / 2427 view

夏でも食べやすい スープカレー

カレーというよりもスープごはんといったメニューです。カレーに比べて軽いので、夏の熱い時期に食べやすくなってい…

管理栄養士 宮本仁美 / 2561 view

免疫力を高めるので手足口病の時にも 芋ようかん

カルシウムと食物繊維を多く含むさつま芋を使用した芋ようかんは、成長期に適したおやつです。 腸を刺激し活発化さ…

管理栄養士 宮本仁美 / 2391 view

便秘予防に 切干大根の中華風サラダ

食物繊維を多く含む切干大根は、腸の調子を整え便秘の予防になる食材です。 大根を天日で乾燥させたことにより、栄…

管理栄養士 宮本仁美 / 2502 view

低GI食品で腹持ちも◎ 焼きビーフン

ビーフンは米から作られた麺です。 お米に比べると比較的腹もちが良い食品です。同時に、色んな野菜と一緒に炒めて…

管理栄養士 宮本仁美 / 2846 view

関連するキーワード

管理栄養士 宮本仁美

プロフィール
宮本仁美
1968年生まれ、1991年女子栄養大学を卒業
平成11年社会福祉法人 高砂福祉会 六高台保育園入職

以降、栄養バランスのとれた保育園給食献立の作成を行ってきた。 

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

ママchanコンテンツ

幼稚園・保育園向けママchanフリーペーパー

人気のキーワード

いま話題のキーワード