以前も書いたかもしれませんが、我が家の決まり事は単純明快です。

「ありがとう」
「ごめんなさい」
「おはよう」
「おやすみ」
「いただきます」
「ごちそうさま」

日常のあたりまえの挨拶をあたりまえにする。

当たり前のことを口に出して言うことが大切だと思っています。これはどこに行っても、相手が誰でも、絶対に大事だと思っているので我が家では自分含め、奥さん、子供たちみんなで守っていることです。

おかげでうちの子供は犬の散歩で知らない人に会っても、全力で挨拶するので相手がびっくりするくらい(笑)

逆に言えばこれくらいしかルールがありません。(笑)

他には、他人には迷惑かけない等当たり前のことくらいです。

ただ最近は当たり前のことができない子供が増えているとのこと。
それは親のしつけにも問題があるみたいです。

言葉はもっとも大切なコミュニケーション

声掛けひとつで気持ちは変わる。「ごめんなさい」で怒りが減り、「ありがとう」で嬉しさが増すように、言葉で気持ちを伝えるのは大切なコミュニケーションのひとつだろう。

しかし、その声掛けができない子どもが増えていると感じる人もいるようだ。

「教えて!goo」に「子どもに声に出して『ごめんなさい』と言わせる効果」のタイトルで議題を投げた質問者さんもその一人だ。

何か子どもが悪さをした、もしくは施しをもらっても、「ごめんなさい」「ありがとう」を言う子どもが減り、またそれを言うように促す親も減っているのだという。

この状況のどこに理由があり、どう捉えれば良いのか。寄せられたコメントから、大人にとっても自戒になる、有益に感じた回答を集めてみた。

そもそも親ができていないから、子どももできない

「子は親の鏡とは良く言ったものです」(xxi-chanxxさん)

「肝心の大人たちが注意していることを平気で破っている姿を見せています」(rokomettoさん)

子どもは何を見て育ち、ものを考えるか。やはりそこには大人の姿があり、「良き大人」と出会うことは人生を組み立てる資産にもなる。

「ごめんなさい」「ありがとう」を言えない子どもが増えていることよりも、言わない大人が増えていることのほうが、より根深い問題につながっていそうだ。

言葉よりも先に感情を育てるとよい

「口に出していう事よりも、まずは、自分が悪かったと反省できるようになる事が先かな」(mamigoriさん)

元幼稚園教諭だというmamigoriさんは自身の体験から、謝らせる指導よりも、反省への促しを重視するようになったという。

先に謝る指導を続けると、素直に謝る子よりも、口先だけで「ごめんなさい」を言う子が圧倒的に多い結果があったそうだ。
片や、きちんと反省できるようになった子は、促されずとも自ら「さっきはごめんね」と言いにいけるようにもなったという。

言い換えれば、どう使うか、なぜ大切かがわからなければ、便利なツールであっても適切には扱えないというわけだ。

親世代がしつけの仕方を迷っている

「叱ると怒るの区別がつかず、叱ることがあまりよくない風潮にとられ、小さい時から甘やかして(中略)…育ててきた結果、なんだろうと思います」(akiphil10さん)

学校では「良い親の成り方」は教わらない。

だからこそさまざまな子育て法も出るのだが、akiphil10さんは「叱らない子育てが間違った形で流行しているのではないか」と言う。

叱ると怒るの線引き、甘やかすと優しいの線引きは、どちらも難しいことだが「しつけ」には欠かせないものだろう。

これを読んで思ったのは、言葉を口にするのも大切ですが、口先だけではいけない。
きちんとなにが良くて悪いかを理解した上で、言葉にする。

もう一度しっかり頭において、育児をしていきたいと思います。

関連するまとめ

子供にいい影響を与える夫婦の行動4つを紹介!

子は親の背中を見て育つ。なんて言いますが、本当にそのとおりだと思います。 口癖もそうですし、行動一つについて…

BIGパパ / 2445 view

炊飯革命!働くお母さん大助かり!な10分炊飯器

炊きたての御飯を食べたいけれど時間がない、炊けるまでの時間がもったいない、ついついタイマー設定を忘れてしまう…

マイマム編集部 / 4677 view

うっかりに注意!悪い意味を連想させる子供の名前

あっ、私事ですが先日、第三子が無事誕生しました。元気な男の子です。これで我が家はめでたく三兄弟となりました。…

BIGパパ / 2665 view

受験シーズン真っ只中!!「受験生がママからしてもらって、嬉しかったこと」って何!?

受験シーズンは、今が真っ只中。 子供の受験の合否の結果にヤキモキしているママも多いはず・・子供のことが気に…

マイマム編集部 / 1069 view

理由も聞かずにケンカを止めるのはNG!暴力的な子供に育つNG行為3つ

我が家も長男が5歳、次男が3歳。もう毎日のようにケンカをしています。 僕自身、男兄弟だったのですが、思い返し…

BIGパパ / 2997 view

関連するキーワード

BIGパパ

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード