我が子を自立させたいなら思いきり「甘えさせる」べき理由
出典: 30歳会社員パパのイクメン道中
我が子を自立させるには、厳しい態度で接しなければ!
「甘やかしてなんていられない!」とお思いの方が多いと思います。しかし、実は我が子を自立させるためには、思いきり甘えさせた方が良いらしいのです。今日は、その理由を書いてみます。
親が自立をさせようと悪循環に
親が自立のことをあんまり頭でっかちに考えだすと、感情が消えていくんです。
そうすると、子どもからすると、なんとなく物足りないような気がして、ひっつき方がおかしくなる。
もっとべたべたしてくる。
それで母親は、この子はまだ自立できてない、と腹が立ってくる。悪循環になるんです。
自立させようと焦ると、つい子どもに厳しく接してしまいがちですよね。
おそらく、真面目なママや子どものことを真剣に考えているママほど、ついついやってしまうのではないでしょうか?
実は、これが子どもとの関係をより複雑にしてしまい、悪循環にしてしまうというのです。
子どもが甘えたい時には、その気持ちを受け入れてあげて、“十分に甘えさせてあげないと”ダメなのだそうです。
“甘えさせる”と“甘やかす”の違い
ただし、「甘えさせるのと、甘やかす」のは違うと言います。それはどういうことなのでしょうか?
子どもが甘えてきたときに、甘えさせるのはいいんです。
子どもが甘えたいという気持ちを、受け入れてやってるんだから。
ところが甘やかすというのは、甘えさせるのと違って、「なんでもかんでも、親の私にベタベタしてたらよろしい」という姿勢なんです。
この甘やかす、というのは逆に親が絶対にしてはならないことだというのです。
甘やかすというのは、どちらかというと、親が何かをしてあげようという気持ちが強くなり、親の方が中心になってきて、子どもの気持ちは消えてしまうというのです。
確かに、改めて説明をされると、甘えさせるのと甘やかすのでは大きく違うことが分かりますよね?
この辺の勘違いも、子どもの自立を妨げる大きな要因になりそうです。
甘えさせる と 甘やかす は違うんですね。
ついつい一緒にしてしまいがちですが、しっかりと意識する必要がありそうですね。
関連するまとめ
今話題のベビーマッサージ!ママの手のぬくもりで赤ちゃんとコミュニケーション
妊娠してから自分のお腹の中ですくすくと育った赤ちゃん。生まれた赤ちゃんとの対面はなんとも幸せな瞬間ですよね!…
NATSUKI / 2914 view
子供の耳掃除ってどうすればいいの?耳垢のしくみと掃除方法
子供の耳の中をみて、たくさんの耳垢にビックリしてしまう事ってありませんか?でも耳掃除って大人と同じ方法でいい…
マイマム編集部 / 2289 view
現代ママが抱える3つのストレス ママもたまには息抜きをしましょ!
先日、妊娠をきっかけに退職した後輩から久しぶりに連絡がありました。軽い昔話からいつの間にかお互い家事・育児の…
ゆきママ / 2503 view
はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
インフルエンザ特集
インフルエンザ対策
インフルエンザにかかった時の症状
マイマム編集部 / 3950 view
抗インフルエンザウイルス薬に耐性化したウイルスの国内流行状況は?
マイマム編集部 / 3974 view
40度以上の高熱が出たときのオススメ対処法
マイマム編集部 / 5916 view


