NGその1:否定的な言葉が口癖である

「先に手を洗わないとダメだよ」
「字を丁寧に書かないと2年生になれないよ」

このように否定的な言葉が口癖になっていませんか?


親が否定的な言葉遣いをしていると、子どもが友達といい関係を作りにくくなってしまうといいます。

子どもは親の話し方を真似するもの。

さらに、話し方が親に似てくると、考え方まで同時に似てきてしまうのだとか。

つまり、親が“ダメ”とか“ない”などの否定的な言葉を子どもに浴びせていると、子どもがネガティブ思考になり、友達に対してもダメ出しばかりするようになるおそれがあるのです。

そんな感じの悪い接し方では、友達が寄り付かなくなることにもなりかねませんよね。

改善策その1:肯定的な言い方を心がける

では、どうすればいいのでしょうか?

否定的な言い回しは、なるべく肯定的に言い換えるようにしましょう。

たとえば、「先に手を洗うとすっきりするよ」「字を丁寧に書くと賢く見えるよ」など、“こうすればいいことがある”という改善策を示すつもりで話すのがオススメです。

どうしてもポジティブな言い換えが思いつかない場合には、「先に手を洗いなさい」「字を丁寧に書こう」など単純命令形で伝えるようにしましょう。

NGその2:子どもの言いたいことを先回りしてしまう

子どもの表情を見るだけで、その内面まである程度は察することのできるお母さんも多いはず。

ただ、子どもが何も言わないうちから「のどが渇いているの?」とお茶をあげたり、「これで遊びたいのね」とおもちゃを渡したりなど、子どもの「~したい」を先回りして叶えてあげては子どものコミュニケーション能力が育ちません。

同様に、子どもが何か言いかけている最中に「要するにこういうことよね」と子どもの言いたいことを代弁してしまうのもよくないでしょう。

このように、親がいつも先回りしてしまうと、子どもは自分から友達に話しかけたり、自分の意思をきちんと友達に伝えたりするのが苦手になってしまいます。

これでは、友達と心を通い合わせて人間関係を築いていくなんてできませんよね。

改善策その2:子どもの言葉を辛抱強く引き出す

子どもがうまく話せなくても、自分なりに言葉を発するのを辛抱強く見守りましょう。

じれったくても「何が欲しいの?」と質問形で助け船を出すにとどめて、子どもにきちんと気持ちを表現させるのが大事です。

お母さんに先回り・代弁してもらうことに慣れっこになり、すっかり受け身になっているお子さんに対しては、「今日の晩御飯は何がいい?」など質問して、子どもが意思表示する機会を作ってみるのもいいでしょう。

その際、「何でもいい」「わからない」と返されても引き下がってはいけません。

「何でもいいから食べたいものは何?」と辛抱強く粘りましょう。

おとなしくて口数の少ないお子さんが、「自分がちゃんと意見を言わなきゃ前に進まないんだ」と気づくきっかけになりますよ。

いかがでしたか?

小さい子供は特に、親の言動をそっくりに真似ますね。

僕もたまに子供が奥さんの口癖を話して、びっくりする時があります。

日頃の口癖にも注意しながら、やっぱり子供には仲の良い友達をたくさん作って欲しいですよね。

関連するまとめ

落ち着きがない学習障害と診断された我が子のその後について

僕の長男ですが、現在は高校受験を受ける準備をしておりますが、小学2年生から小学3年生のころ「学習障害」と診断…

榎本正義 / 3064 view

いつから始めればいいの?気になる赤ちゃんの耳そうじ事情

みなさん耳そうじはどんなタイミングでしていますか?僕は毎日風呂あがりに綿棒を使って耳そうじしています(笑)耳…

BIGパパ / 3428 view

初めての自転車③ 〜ママの自転車選び編〜

幼稚園や保育園への送り迎え、ちょっとしたお出かけなどに、あると便利な子乗せ自転車。 特にお子さまが2人いる…

マイマム編集部 / 9204 view

クリニック?大学病院?出産する場所ってどう選ぶ?

皆さんはお産の際、どうやってその「場所」を選びましたか? バースプランなんてものもあり、最近の出産に関する選…

タネちゃん。 / 3081 view

受験に失敗した娘に掛けた言葉。土田晃之の大きな愛

お笑い芸人の土田晃之さんが2016年1月24日放送ラジオ番組「土田晃之 日曜のへそ」(ニッポン放送)で、受験…

piyoママ / 2682 view

関連するキーワード

BIGパパ

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

ママchanコンテンツ

幼稚園・保育園向けママchanフリーペーパー

人気のキーワード

いま話題のキーワード