
発熱についてしっておこう!その7
おたふく風邪の正式名称は「流行性耳下腺炎」といいます。
ムンプスウイルスの感染により発症するもので潜伏期間は2〜3週間とちょっと長めです。
一度感染したら免疫ができる おたふく風邪
おたふく風邪の正式名称は「流行性耳下腺炎」といいます。
ムンプスウイルスの感染により発症するもので潜伏期間は2〜3週間とちょっと長めです。
一度かかると免疫ができるため、その後感染し発症することはありません。たまにおたふく風邪に何度かかかったという声を聞くことがありますが、同じような症状の耳下腺炎の場合もあり、おたふく風邪にかかったどうかを判別するには検査により明らかになります。
またウイルスに感染していても症状がでないケースも少なくありません。その場合血液検査によって抗体があるかどうかを判別することができます。
おたふく風邪の症状
3〜10歳の子供にもっとも多くみられます。その症状は耳の下から頬、顎にかけて腫れがみられます。
両方腫れたり片方だけの場合もありますが2〜3日で腫れと痛みが頂点に達し、その後痛みが軽くなります。
その他多くは発熱も伴い、頭痛や腹痛などの症状が現れるケースもあります。耳下腺部の腫れは7〜10日間ほどでおさまります。
耳下腺部の腫れで痛みが強くなると、噛めない、飲み込めないなどの状態になる場合があります。
プリンや豆腐料理、スープなどやわらかく食べやすいものを食べさせてあげましょう。また耳下腺部を冷やしてあげるのも痛みを和らげる効果があります。
気をつけたいおたふく風邪の合併症
おたふく風邪は合併症を引き起こすことがありますので気をつけましょう。
合併症としては髄膜炎、脳炎、精巣炎、卵巣炎、心筋炎などがあります。以下の症状がみられる場合は速やかに医療機関を受診しましょう。
1)ひどい頭痛や発熱、嘔吐、下痢、けいれんなどの症状がある場合。
2)1週間以上たつのに耳下腺部の腫れが引かない
3)熱が5日以上続く
4)耳下腺部の腫れが赤くなる
5)男性では睾丸、女性は下腹部に痛みがある
大人になってから感染すると重症になるも言われています。また重い合併症になるケースもあります。
おたふく風邪の予防として予防接種を任意で受けることができます。各自治体により助成もありますのでお住いの自治体に問い合わせてみましょう。
関連するまとめ

睡眠障害って?私には無関係だからとゆう方たちも、生きていく上で「何かしらの原因で」睡…
何か心あたりのある方は、自分の症状を医療機関へ行き、まずは受診し症状を改善出来る様に相談へ行く事をオススメし…
楓(かえで) / 1829 view

10代・20代が老眼!?気をつけたい「スマホ老眼」とその対策法
老眼といえば40代後半くらいから出てくる加齢による症状ですよね。近くの文字や物が見えにくくなる症状です。最近…
マイマム編集部 / 1876 view

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。
記事監修:薬剤師白石厚子
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
夫婦関係
夫婦関係で悩んだら特集

夜の夫婦生活のリズムについて
榎本正義 / 17389 view

浮気をする男性は「本能」で行い、女性は浮気を「理性」で動く
榎本正義 / 6223 view

旦那さんに上手く家事を手伝ってもらうコツとは?!
タネちゃん。 / 3902 view