小児肘内障の原因

子どもの手を強く引いたときや全身運動をしているときなどに、ひじの関節の靭帯がずれてしまうことがあります。この状態を「ひじが抜けた」と言い、病名として『肘内障』と呼ばれています。
5歳以下くらいの靭帯が未発達の乳幼児に起こりやすい病気です。

具体的には、次のような症状があれば肘内障の疑いがあります。
・突然大泣きする
・手を動かそうとしない、さわると痛がって泣く
・手がぶらんと下がる

幼児たちは、自分の体にどれくらい負荷をかけるとケガにつながるのかが理解できません。
遊具で遊んでいるときや、友達とじゃれ合っているときなど、気力だけに任せていると思わぬときにひじが抜けてしまうことがあります。
また、大人が子どもの手をつかんでぶら下げるように持ち上げる遊びも、肘内障の原因になる可能性が高いので気をつけましょう。

好奇心旺盛な時期だけに、子どもと遊ぶときには子供が喜ぶ遊びかと同時に安全な遊びかということも大人が考えてあげることが大切ですね。

小児肘内障の疑いがあるときは

肘内障は時間が経つほど治しにくくなる病気です。もし肘内障の症状や疑いがあるようならすぐに整形外科を受診してください。
夜間であっても、子どもが泣き止まなかったり痛みが強かったりといったときには躊躇せずに救急外来で診てもらいましょう。

治療を受けた後も、しばらくの間は外出を控え、子どもの安静を心がけて様子を観察していてください。
くれぐれも子どもに我慢をさせたり、独自の処置で様子を見たりということはないようにしましょう。

体の発達にとって重要な時期に適当な処置をしてしまっては、将来的に大きな病気や障害につながる恐れもあります。
早めに医療機関を受診し、医師の指示に従いましょう。

肘内障は何度も繰り返し起こりやすいと言われています。普段から意識して幼児の手を強く引っ張ったり、無理な体勢をさせたりしないようにしましょう。やむを得ず引っ張らなければいけないときには、ひじから上を持つように意識しましょう。

ウチの場合は2人とも別のタイミングで、おばあちゃん(私の母・旦那の母)と一緒の時に強めに手を引っ張られて肘内障になりました。その瞬間、大きな声をあげて泣き始めたので何が起きたのかビックリしましたが、整形外科に受診したところ、レントゲンも異常なし、湿布薬をもらって、しばらく安静にしてくださいとのことでした。その後に肘内障になることはなく、今も元気に成長しています。特におじいちゃん、おばあちゃんは子供のスピードについていけなくて、行動を阻止しようと思わず強めに引っ張ってしまうことがあるかも知れませんね。

6歳をすぎると靭帯も十分に発達してきて、肘内障の心配も減ってくるようです。それまでは子どもの遊びなどに注意を配り、肘内障になりそうな行動をしていないか確認をしましょう。

関連するまとめ

発熱についてしっておこう!その6

予防接種を受けることで大幅に減少したはしかと風疹。 しかしながら欧米や韓国では撲滅されているのに対し日本では…

マイマム編集部 / 2392 view

RSウィルス感染症について

RSウイルスは強い咳や喘鳴(ぜいぜい、ひゅうひゅうという呼吸音)をともなう風邪の原因ウイルスです。乳幼児の一…

マイマム編集部 / 2478 view

発熱について知っておこう!

発熱にはいくつか原因があります。 身近で多く見られる原因はウイルスや細菌の感染によるものですが、ではなぜ感染…

マイマム編集部 / 2377 view

睡眠障害って?私には無関係だからとゆう方たちも、生きていく上で「何かしらの原因で」睡…

何か心あたりのある方は、自分の症状を医療機関へ行き、まずは受診し症状を改善出来る様に相談へ行く事をオススメし…

楓(かえで) / 1962 view

手足口病について

手足口病は、子供がかかる夏風邪の一種で、口の中や手足などにポツポツと水疱のような発疹が出る病気です。手足口病…

マイマム編集部 / 2380 view

関連するキーワード

piyoママ

高校生と中学生の子供を持つシングルママです♡
反抗期の子供2人と仕事に家事にと奮闘中!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

夫婦関係

夫婦関係で悩んだら特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード