
5歳以下に起こりやすい「小児肘内障」 ヒジが抜ける原因と対処方法とは?
子どもは成長するにつれて、その行動の予測がしづらくなります。時にはヒヤッとする場面に出くわすこともありますよね。そんな時、思わず子供の手を強めに引いたりしてしまった経験がありませんか?そんな時思いもよらず、子どものヒジが抜けてしまう「小児肘内障」になってしまうことも...。
小児肘内障の原因
子どもの手を強く引いたときや全身運動をしているときなどに、ひじの関節の靭帯がずれてしまうことがあります。この状態を「ひじが抜けた」と言い、病名として『肘内障』と呼ばれています。
5歳以下くらいの靭帯が未発達の乳幼児に起こりやすい病気です。
具体的には、次のような症状があれば肘内障の疑いがあります。
・突然大泣きする
・手を動かそうとしない、さわると痛がって泣く
・手がぶらんと下がる
幼児たちは、自分の体にどれくらい負荷をかけるとケガにつながるのかが理解できません。
遊具で遊んでいるときや、友達とじゃれ合っているときなど、気力だけに任せていると思わぬときにひじが抜けてしまうことがあります。
また、大人が子どもの手をつかんでぶら下げるように持ち上げる遊びも、肘内障の原因になる可能性が高いので気をつけましょう。
好奇心旺盛な時期だけに、子どもと遊ぶときには子供が喜ぶ遊びかと同時に安全な遊びかということも大人が考えてあげることが大切ですね。
小児肘内障の疑いがあるときは
肘内障は時間が経つほど治しにくくなる病気です。もし肘内障の症状や疑いがあるようならすぐに整形外科を受診してください。
夜間であっても、子どもが泣き止まなかったり痛みが強かったりといったときには躊躇せずに救急外来で診てもらいましょう。
治療を受けた後も、しばらくの間は外出を控え、子どもの安静を心がけて様子を観察していてください。
くれぐれも子どもに我慢をさせたり、独自の処置で様子を見たりということはないようにしましょう。
体の発達にとって重要な時期に適当な処置をしてしまっては、将来的に大きな病気や障害につながる恐れもあります。
早めに医療機関を受診し、医師の指示に従いましょう。
肘内障は何度も繰り返し起こりやすいと言われています。普段から意識して幼児の手を強く引っ張ったり、無理な体勢をさせたりしないようにしましょう。やむを得ず引っ張らなければいけないときには、ひじから上を持つように意識しましょう。
ウチの場合は2人とも別のタイミングで、おばあちゃん(私の母・旦那の母)と一緒の時に強めに手を引っ張られて肘内障になりました。その瞬間、大きな声をあげて泣き始めたので何が起きたのかビックリしましたが、整形外科に受診したところ、レントゲンも異常なし、湿布薬をもらって、しばらく安静にしてくださいとのことでした。その後に肘内障になることはなく、今も元気に成長しています。特におじいちゃん、おばあちゃんは子供のスピードについていけなくて、行動を阻止しようと思わず強めに引っ張ってしまうことがあるかも知れませんね。
6歳をすぎると靭帯も十分に発達してきて、肘内障の心配も減ってくるようです。それまでは子どもの遊びなどに注意を配り、肘内障になりそうな行動をしていないか確認をしましょう。
関連するまとめ

インフルエンザの治療薬にはどのようなものがあるか
インフルエンザの治療薬としてはいろいろな種類のものがあります。オセルタミビルリン酸塩が含まれている市販のイン…
マイマム編集部 / 3723 view

高校生と中学生の子供を持つシングルママです♡
反抗期の子供2人と仕事に家事にと奮闘中!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
インフルエンザ特集
インフルエンザ対策

受験シーズンに当たって学歴って必要だと思ったこと。
榎本正義 / 3937 view

インフルエンザ、子供のワクチン接種について
マイマム編集部 / 4092 view

タミフル服用後の異常行動について
マイマム編集部 / 4473 view