どのようにして感染するのですか?

手足口病は、子供がかかる夏風邪の一種で、口の中や手足などにポツポツと水疱のような発疹が出る病気です。手足口病の原因となるウイルスですが、「コクサッキーウイルス」、もしくは「エンテロウイルス」などです。

これらのウイルスによる飛沫感染や接触感染、子供の便の中に排泄されたウイルスなどが、手などを通して口の中に入ったことから感染した例が報告されています。特に、手足口病にかかりやすい年齢の子供が集団生活をしている保育園や幼稚園などでの感染に注意が必要です。

保育園や幼稚園に、手足口病に感染したことのない子供が多ければ、感染した子供の多くが発病します。手足口病には有効なワクチンが開発されていないことから、病気になった子供は保育園や幼稚園を休ませるか、ほかの子供と離す必要があります。自宅で看病してください。

どのような症状が出ますか?

手足口病の症状ですが、ウイルスに感染してから3日~5日を経て、口の中や手のひら、足などに2mmから3mm程度のプツプツとした水疱のような発疹が現れます。
そのとき、発熱もみられますが、手足口病の場合はたいして熱は上がらず、ほかの病気のように高熱が続くようなこともほとんどありません。

多くの子供は、手足口病のウイルスに感染してから数日で治ります。しかし、まれに髄膜炎や脳炎、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺などの合併症が出ることがあるので注意が必要です。
また、手足口病の典型的な症状がみられないからといって放置しておくと、重症化することもあります。たかが子供の夏風邪と、この病気を軽視しない方がよいでしょう。

病気に感染しないために

手足口病は夏風邪のような病気であり、軽症で治る子供が多いことから、特別な治療方法などはありません。症状や経過をみて、そのときの症状に応じた治療をすることになります。

しかしまれに、髄膜炎や脳炎などの合併症が起こることもありますから、高熱が出たり、発熱が数日続いた場合や、嘔吐したり頭痛を訴えたり、呼吸が速く息苦しそうな様子がみられる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

また、手足口病が治った後でも、便などからウイルスが排泄されることがあります。手足口病の感染を予防するには、手をしっかり洗うことと、排泄物の処理を適切にすることです。
特に、保育園や幼稚園などでは、集団感染を防ぐために、職員や子供達がしっかり手洗いすることが大切です。赤ちゃんのオムツを交換するときには、排泄物を適切に処理し、よく手を洗ってください。

関連するまとめ

発熱について知っておこう!

発熱にはいくつか原因があります。 身近で多く見られる原因はウイルスや細菌の感染によるものですが、ではなぜ感染…

マイマム編集部 / 2397 view

デング熱とは、どのような病気?

デング熱というのは、感染症のデングウイルスによるもので蚊が媒介します。アジア、アフリカ、中南米等の広範な世界…

マイマム編集部 / 2310 view

子どもの片頭痛が増えている?その原因とは...。

普段から片頭痛に悩まされている人はたくさんいると思います。特に秋のこの時期に片頭痛の症状を訴える女性が多いよ…

マイマム編集部 / 4360 view

ノロウイルスに感染したら

ノロウイルスによる胃腸炎は、激しいおう吐・下痢をたまに伴いますが、治療するために特に効果のある薬はありません…

マイマム編集部 / 2507 view

発熱について知っておこう!その2

前回は風邪症候群とヘルパンギーナについてご紹介しましたが、他にも様々は原因で発熱を起こします。 今回は急性中…

マイマム編集部 / 2195 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード