子どもの話をさえぎってしまう

子どもが何か話そうとしているのに「忙しいからあとにして」「そんなことより勉強しなさい」と話をさえぎっていませんか?

あるいは、「えーとね、あのね……」と子どもがうまく言葉にできないでいると、「はいはい、要するにこういうことね」と親が代弁して話を切り上げていませんか?

「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、いつも親から話をさえぎられていると、子どもは「何を話しても無駄だ」と思いこんで、口を閉ざすことにもなりかねないそうです。

子どもの話がよく理解できなくても、まずはしっかりと耳を傾ける姿勢を示し、子どもの“話したい”エネルギーを尊重してあげましょう。

子どもの意見を頭ごなしに否定する

子どもの発言に対し、「バカなこと言わないで」「そんなことありえない」などと、頭ごなしに否定していませんか?



「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、子どもの意見を否定してばかりでは、子どもが自分の頭で考えたり、考えたことを言葉にしたりする芽を摘んでしまうことになるようです。

子どもの意見に反対するとしても、まずは言い分をきちんと受け止めたうえで、反対の理由や別の立場を示しましょう。

たとえば、「あなたの意見はそうなのね。でも、それだとこういう困ったことがあるんじゃないかな?」「それももっともだけれど、こう考える人もいると思うよ」というふうに、子どもに自分の頭で考えさせることが、コミュニケーション能力を育むことにつながります。

子どもの悪口を禁止する

子どもが友達や先生の悪口を言うと、「そんなこと言ってはいけません」と頭ごなしに禁じていませんか?

「悪口禁止も危険?子どもを“コミュ障”にする親の行動2個」によれば、悪口を禁止された子どもは、「先生や友達など、周囲の人間に常に合わさなければならない」という思いから、自分の意見を押し殺すようになることもあるようです。

悪口を全面的に禁止するのではなく、まずは子どもの言い分に耳を傾けたうえで、「なんで友達はそんなこと言ったのかな?」「先生にはこういう事情があったんじゃないかな?」と子どもに相手の立場も考えさせるようにしましょう。

夫婦できちんと会話していない

「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、夫婦間でのコミュニケーションが成立していないと、子どもの成長にとって悪影響とのこと。

子は両親の会話する姿からコミュニケーションについて学びます。

夫婦のどちらかが一方的に話すのを相手がいいかげんに聞き流していたり、夫婦でほとんど口を利かなかったりすると、子どもがそっくりそのまま真似してしまうかも!?

子どものお手本になるように、夫婦で積極的に会話を交わしましょう。

いかがでしたか?

この中にやってると思う行動のあった方は、これを機会に改めたほうが良いかもしれませんよ!

関連するまとめ

うっかりに注意!悪い意味を連想させる子供の名前

あっ、私事ですが先日、第三子が無事誕生しました。元気な男の子です。これで我が家はめでたく三兄弟となりました。…

BIGパパ / 2619 view

最近の就活事情・・・「インターンシップ」についてもっと詳しく!

最近大学生の子供達の間で話題になっている”インターンシップ”。うちの子供はいってないけど大丈夫かな・・・そも…

RIO / 1692 view

今話題のベビーマッサージ!ママの手のぬくもりで赤ちゃんとコミュニケーション

妊娠してから自分のお腹の中ですくすくと育った赤ちゃん。生まれた赤ちゃんとの対面はなんとも幸せな瞬間ですよね!…

NATSUKI / 2817 view

感謝の気持ち、伝えてますか?心がほっこりする「ちょい孝行」をしよう!

『親への感謝、今やろう。』 親への気持ちをちょっとだけカタチにする、“ちょい孝行”という考え方。 母へ、祖…

マイマム編集部 / 3126 view

お子さんのこと、ちゃんと「見え」てる?親子の”名前がない展覧会”

子ども自身さえ気づかない才能が、親には見えるかもしれません。 そして逆に、お子さんもいつの間にか、親の想像…

タネちゃん。 / 2361 view

関連するキーワード

BIGパパ

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

ママchanコンテンツ

幼稚園・保育園向けママchanフリーペーパー

人気のキーワード

いま話題のキーワード