とくに小学校の勉強では、“話を聞く・理解する・自分の意見を言う”という基本的な能力がとても大切で、この土台をしっかり作るには、見本となる親のコミュニケーション力が大事なんだそうです。

1:子どもの話をさえぎる

「今日ね、学校で○○があってね、先生が授業で……」と、学校から帰ってきた子どもが話しかけてきた場合、「今忙しいから後にして」とか「喋っている時間があったら、勉強したら」などと言っていませんか?

忙しかったり、余裕がなかったりすると言いがちなセリフですが、子どもの話を最後まで聞かず、さえぎるのはNG。

こういった行為は、すべて子どものコミュニケーション力を自ら摘み取っているに等しいそうです。

子どもが話している時は、あいづちを打ちながら時折質問を交え、「話を聞いていますよ」という姿勢で聞くようにしたいものです。

2:「まったくお喋りなんだから」が口癖

「うちの子どもはよく喋る」と、感じているママさんもいらっしゃることでしょう。

四六時中喋り続ける子どもに「全くお喋りなんだから! ちょっとは静かにして」もNGのよう。

これも子どもを傷つけるだけ。コミュニケーションを行うことはみっともないことだと思わせてしまう。

口が達者なのも才能の一つ。その才能によって、大人になってからビジネスで成功をおさめている方もいらっしゃいますので、できるだけ子どものお喋りに付き合ってあげましょう。

3:話し方に注文をつける

「何を言っているか分からない」や「ダラダラと話さないで、話を整理して」というセリフも要注意。

これも、子どもは話す楽しさを感じなくなる。

いちいち話し方を注意されていたのでは、話したくなくなるのは目に見えている。

会話が苦手な子どもになるのは目に見えていますよね。ひいては対人恐怖症・引きこもりなどにもなりかねませんので気をつけましょう。

4:上の空で生返事

子どもが一生懸命話しかけているときに、“○○しながら上の空で生返事”してしまうこともあるかもしれません。

自分のコミュニケーション力のなさを示すばかりか、他人に対してそのような態度をとってもいいのだと暗に教えることになってしまう。

生返事は誰でもされるとイヤなもの。いくら子どもでも、生返事はしないようにしましょう!

いかがでしたか?
当てはまってしまう言葉があったのではないでしょうか?

勉強のできるできないではなく、コミニュケーション能力は、これから育っていく上でとっても大切なスキルです。

言い方は悪いですが、この能力があればバカでもなんとかなります!笑

子供の可能性を広げてあげる。
それもとっても大切な親の役目ですね。

関連するまとめ

子連れ帰省に大助かり、東海道新幹線ファミリー車両をご紹介

子供連れでの移動は、電車や新幹線の中で騒いでしまったり、泣きだしてしまったり、じっとしていられなくて歩きまわ…

マイマム編集部 / 6987 view

連休明けに号泣!?子供が幼稚園や保育園に行きたがらない時の3つの対策

子供たちももうすぐ冬休みが明けて、学校や幼稚園が始まりますね。 小学校高学年にもなれば、学校が嫌で泣いてしま…

BIGパパ / 2471 view

理由も聞かずにケンカを止めるのはNG!暴力的な子供に育つNG行為3つ

我が家も長男が5歳、次男が3歳。もう毎日のようにケンカをしています。 僕自身、男兄弟だったのですが、思い返し…

BIGパパ / 3007 view

町内会・自治会、育成会・子供会、PTA…。全部加入は『任意』ってご存知ですか?

住んでいる地域によっても様々ですが、避けて通れないのが、町内会や自治会という地域の組織、子供が小学校に入学す…

タネちゃん。 / 7274 view

子供が風邪をひいた時、どうしていますか?いざ!とゆう時に!備えて、子供が食事しやすい…

子供は自分自身から「しんどい!」とゆう症状を上手にママ・パパに伝える事はできなくいです。

楓(かえで) / 2115 view

関連するキーワード

BIGパパ

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

ママchanコンテンツ

幼稚園・保育園向けママchanフリーペーパー

人気のキーワード

いま話題のキーワード