ノロウイルスによる胃腸炎

感染性胃腸炎というのは、主として微生物のウイルスなどが原因である胃腸炎を総称したもので、代表的な冬場に流行する感染症です。ノロウイルスが原因の場合、集団生活の社会福祉施設や学校などの場で流行が大規模になる場合もあり、冬場のピークになる時期は注意することが必要です。

感染経路としては、経口感染というウイルスに汚染されている食品を摂ることによって感染するものと、口にウイルスが付いた手で触ることによって感染するものがあります。

潜伏期間としては1日~2日で、主な症状としてはおう吐、吐き気、腹痛、下痢で、37℃くらいの発熱があります。普通、このような症状が1日~2日継続した後治り、後遺症の発生もありません。また、感染した場合でも風邪のような軽い症状の場合や発症しない場合もあります。

症状に応じて対症療法が行われる

特にノロウイルスによる胃腸炎の治療法としては無く、対症療法が症状に応じて行われます。高齢者や乳幼児の場合には、脱水症状を下痢等によって生じる場合があるため、医療機関を早めに受診することが大事です。
高齢者の場合は、特に気管におう吐物が入ることによって肺炎が起きる場合があるので、体調については注意しましょう。おう吐がおさまれば水分を少しずつ補給して、安静にし、消化しやすい食事を回復する時期には摂るようにしましょう。

ノロウイルスによる胃腸炎の感染経路のケースとしては、感染した人のおう吐物や便に触った指や手を介して口にノロウイルスが入った、感染した人のおう吐物や便が乾いて埃の細かなものとして舞い上がって、この埃と共に体内にウイルスを取り入れた、感染した人が手を十分に洗わないで調理した物を摂った、などというようなことがあります。

症状としてはおう吐、下痢、発熱、腹痛などがある

ノロウイルスによる胃腸炎の症状としては、個人によっても違っていますが、おう吐、下痢、発熱、腹痛などがあります。また、血便、水のような下痢になることも多くあります。重い症状の場合は、脱水症状が起きる場合もあります。

このノロウイルスによる胃腸炎の場合には、冬のシーズンに毎年非常に流行します。集団で感染するケースが社会福祉施設や学校などで、非常に流行になった場合もあります。

ほとんどの感染経路は経口感染です。感染したケースとしては、大量にノロウイルスが含まれているおう吐物やふん便から手などを介して感染する場合、共同生活施設や家庭などのように人同士が多く接触するところで人から人へ感染する場合などがあります。

関連するまとめ

いよいよ花粉症の季節到来!つらい季節をこのグッズで楽しく乗り切ろう♪

毎日テレビで花粉情報を目にするようになりましたね。 まだまだ花粉の飛散は少ないけれど、 症状が出始めたら、多…

マイマム編集部 / 2886 view

発熱について知っておこう!その4

熱性けいれんは6ヶ月〜6歳ごろのお子さんにみられる症状です。 熱性けいれんは細菌やウイルスが原因のものではな…

マイマム編集部 / 2308 view

そろそろ注意してみましょう!赤ちゃんの熱中症の見分け方と対処法

もう明日から6月になります。すでに2016年が半分終わってしまいました。ほんと、1年って早いですね。これから…

ゆきママ / 2697 view

ちゃんと気にしてる?女性だからこそ気をつけたい病気とは

女性には世代によって特に気をつけたい病気が存在します。 これまで健康だったから、まだ若いから大丈夫、なんて…

マイマム編集部 / 3557 view

子どもの医療費無料ってどう思いますか?

子どもの医療費無料はとても助かりますが、私たち診察を受ける側、それから診察を行う医療の側がしっかりモラル意識…

佐々木慎之介 / 2281 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード