ノロウイルスに感染した場合の対処法

ノロウイルスによる胃腸炎は、激しいおう吐・下痢をたまに伴いますが、治療するために特に効果のある薬はありません。長く激しいおう吐・下痢の症状は続きませんが、これによって生じる脱水症状については対処をきちんとしなければ深刻になり、高齢者の場合は特に亡くなる場合もあります。

通常は、ノロウイルスが感染した場合は、発症が12時間~24時間くらいであります。ノロウイルスによる胃腸炎のおう吐の場合には、普通は1日~2日、3日~4日でせいぜい治ります。普通は下痢も1日~3日で治り、長い場合でも1週間~2週間くらいです。

感染したり発症したりした場合でも、慌てないようにすることが大事です。脱水症が深刻にならないように水分をきちんと補給することが必要です。きちんと脱水対策が家庭でできるように把握しておきましょう。

水分を補給することが必要

体外におう吐物や下痢便として出されるノロウイルスによる胃腸炎の体液には、多くの量のカリウムやナトリウムというようなものが含まれています。

この場合に水分を補給する際、このようなカリウムやナトリウムが含まれていない水のみを飲むのは、水中毒や低ナトリウム血症というような病気にかえってなる恐れがあります。大切なことは、このようなカリウムやナトリウムが含まれており、吸収するスピードをさらに速くするためにブドウ糖の適度なものも含まれている補水液を摂って、水分を補給することが必要です。

吐き気がある場合に飲むのは抵抗がある人も多くいるでしょう。しかし、吐いている場合でも少しずつ飲ませると、症状が深刻になるのを防ぐことができます。下痢やおう吐が継続している間は、1分~5分ごとに初めは続けて、おう吐が止まると適量を飲ませて、下痢が無くなれば止めましょう。

家庭で経口補水液を使用して対処することが可能

中程度までのノロウイルスによる胃腸炎の脱水症状に関しては、家庭で経口補水液を使用して対処することが可能です。

口の中がネバネバしてくる、乾いてくる、尿の量が少なくなってくる、幼児の場合に涙が泣いても出にくくなっている、などの兆候が見られるような場合は、中程度まで脱水症状が進んでいることがあります。

では、病院へ行く方がいい程度というのはどのようなものなのでしょうか?目が落ちて窪んでいる、尿が出なくなる、呼吸や脈が速くなっている、反応が遅くなる、神経が敏感になっている、などの症状がある場合は、脱水症状が中程度以上に進んでいると想定されます。このような場合には、近くの病院や主治医へすぐに相談してみましょう。

関連するまとめ

発熱について知っておこう!

発熱にはいくつか原因があります。 身近で多く見られる原因はウイルスや細菌の感染によるものですが、ではなぜ感染…

マイマム編集部 / 2391 view

ロタウイルスが発症した場合の治療法はあるか

ロタウイルスに感染した場合、ウイルスに効果のある抗ウイルス剤などは、未だ開発されておりません。

マイマム編集部 / 2303 view

発熱について知っておこう!その4

熱性けいれんは6ヶ月〜6歳ごろのお子さんにみられる症状です。 熱性けいれんは細菌やウイルスが原因のものではな…

マイマム編集部 / 2284 view

インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいか

インフルエンザになった場合には、外出するのをどの程度の期間控えるといいのでしょうか?

マイマム編集部 / 4606 view

アデノウイルス感染症について

アデノウイルスは高熱やのどの痛みなどの風邪症状をおこすウィルスの一種です。アデノウイルスの症状は溶連菌感染症…

マイマム編集部 / 2783 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

夫婦関係

夫婦関係で悩んだら特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード