
最近の就活事情・・・「インターンシップ」についてもっと詳しく!
出典: https://s1.qtn.jp/c-master/shakkin-lady-riyuu.png
最近大学生の子供達の間で話題になっている”インターンシップ”。うちの子供はいってないけど大丈夫かな・・・そもそもインターンって行かなきゃいけないの?
そんなお母さんたちのお悩みに答えます♪
今の就活事情がわからない!
今の子供達の就活は、お母さんたちの就活とは変わってきています。そんな中で、子供に就活のアドバイスをするのってとっても難しいですよね・・・
そこで今回は、今の就活において特に重要になっている「インターンシップ」について、詳しく調べてみました!
インターンシップってなに?
インターンシップとは、学生が就職する前に、企業で実際に働くことができる就業体験のことを言います。
期間は1日と短いものから、1ヶ月以上と長いものまで様々!
株式会社リクルートキャリアによると、既にインターンシップを取り入れている企業はなんと73パーセント!多くの企業で、インターンシップが重要視されるようになっていることがわかりますね。
インターンシップの種類・特徴
インターンシップ(以下インターン)には、先ほど述べたとおり短期間・中期間・長期間のものがあります。どれがいい!と一概に言えるものではないので、それぞれの特徴をまとめていきたいと思います♪
短期型インターン
主に1日のみの開催のものを言います。通称”1dayインターンシップ”、です!聞いたことあるんじゃないでしょうか?
この場合、内容は企業紹介や説明が中心となります。
この場合は、就業体験というよりは会社説明会に近いものと考えた方がいいかもしれません。
皆さんは高校時代に、大学の説明会へ足を運んだことがあると思います。まさしく、そのイメージです。大きな部屋に数十人〜数百人が集まり、人事担当者からのお話を聞きます。
これはかなりイメージしやすいのではないでしょうか!
子供が、志望校が決まらない・・・と悩んでいたら、とりあえず説明会に行って話を聞いてみたりしますよね♪それと一緒です。
詳しく企業のことを知りたいという場合には向かないかもしれませんが、志望業界が決まっていない・色々な業界を広く見てみたいという場合にはオススメです!
ただ、実際の業務をやらせてもらえることは少ないということが注意点として挙げられます。
中期型インターン
だいたい1日〜1、2週間、長ければ1ヶ月くらいの期間で、企業が学生側になんらかの課題をだし、学生がその課題に取り組むという形のインターンです。説明会形式のものよりも、実務に近いことをさせてもらえるのが特徴です!
課題において優秀だと評価してもらえた場合、採用活動で有利になる可能性も♪
説明会型やセミナー型のインターンと違い、プロジェクト型インターンは採用に直結する場合もあります。事前課題、グループワーク、共に「選考過程」だと思って、万全の状態で臨みましょう。
関連するまとめ

お子さんのこと、ちゃんと「見え」てる?親子の”名前がない展覧会”
子ども自身さえ気づかない才能が、親には見えるかもしれません。 そして逆に、お子さんもいつの間にか、親の想像…
タネちゃん。 / 2369 view

我が子を明るく元気な子に育てる、ちょっとした5つの秘訣
皆さん、家族のルールってありますか?僕らの家族のルールは至ってシンプル。基本的な挨拶をきちんとする、というこ…
BIGパパ / 5298 view

パパ・ママ必見! 1ヶ月の主夫を終えたパパ つるの剛士の感想
タレントのつるの剛士さんが6月30日、1ケ月間の主夫生活についてブログにコメントをしていました。 なかなか育…
piyoママ / 2444 view

結婚には付き物 実家との付き合い方について
結婚して心が乱されたり、神経を遣ったりすること…。 それは「実家との関係」です。 今回は避けては通れない実家…
臨床心理士 須々木真紀子 / 2575 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
ママchanコンテンツ
幼稚園・保育園向けママchanフリーペーパー

おじいちゃんおばあちゃんの子供の接し方
ママchan / 3536 view

幼稚園、学校の先生との接し方
ママchan / 2856 view