寒暖差アレルギーって

普段あまり聞きなれないこの言葉。みなさんはご存知でしたか?

寒暖差アレルギーとは、激しい気温差で起きるアレルギーなのです。

寒い場所から暖かい場所へ、暖かい場所から寒い場所へ急激な気温差の移動したり、季節の変わり目(夏から秋や冬から春)など気温の変動が大きい時に発症しやすくなるのです。

しかし、寒暖差アレルギーはアレルギー物質によって引き起こされるのではありません。

通常アレルギーは検査の結果アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が特定されますが、寒暖差アレルギーはこのアレルゲンが特定されません。医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。

寒暖差アレルギーの症状は

寒暖差アレルギーの主な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといったアレルギー性鼻炎や風邪のような症状が出てきます。鼻水もアレルギー性鼻炎の時に出るような無色透明なものが出ます。
時には咳や頭痛、食欲不振や不眠などの症状が起きる方もいます。

症状がアレルギー性鼻炎と似ているため、判断がしかねますが、寒暖差アレルギーでは、目のかゆみはほとんどありません。また、原因も身体のアレルギー反応は関与していないので、治療は症状を抑える対症療法が主体となります。

症状だけでは、寒暖差アレルギーなのか、アレルギー性鼻炎なのか区別することができないので、検査が必要になります。このような症状でお悩みの方は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

寒暖差アレルギーにかかりやすい人は

特定の原因はまだ明らかになっていませんが、これらの外的要因(気候の変化、温度差の激しい環境、たばこの煙、刺激的な臭い、精神的ストレス)が関与しているのではないかと考えられています。

それに加えて、鼻粘膜の自律神経のバランスが崩れることによって、症状が起こると推測されています。

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)は、7℃以上の気温差による刺激が、鼻の粘膜の血管を広げ、むくむことによりアレルギー症状を引き起こしています。

そして、自律神経とも関連があり、寒いときは体温を保持し、暑いときは体温を発散させる役割を担っている自律神経がスムーズに対応できるのは気温差7℃までといわれています。

自律神経がアンバランスな状態でいると、寒暖差アレルギーになりやすいとも言えるようです。

寒暖差アレルギー対策

寒暖差アレルギーにはこれといった治療薬は存在しません。

寒暖差アレルギーを解消するのに最も効果的なのは筋肉をつけることだと言われています。

実際に、筋肉の少ない女性が男性よりや普段から運動をしない女性が寒暖差アレルギーになりやすいと言われているます。

普段から運動を心がけ、体の発熱機能を高めることで、寒暖差アレルギーの症状の緩和につながるようです。

食生活や生活習慣を見直すことももちろん必要です。
普段から身体を温める食べ物を積極的に摂るようにしましょう。

自律神経から起こりやすい症状なので、体内からも身体を温めてあげましょう。ゆっくりお風呂に入ることも自律神経にはよいので、内外から自律神経を整えてあげましょう。

そして、寒暖差アレルギーの場合、誰でも簡単にできる対策が服装で工夫することです。

急な暑さ、寒さに対応できるように1枚何か羽織れるものを用意するとか、ストールなどで調節するなど対応をしましょう。

そして、マスクも必需品です。
鼻粘膜の刺激から起こる症状なので、マスクで鼻を保護してあげるだけでかなり効果があると思われます。

いかがでしたか?

この時期は特に花粉症も心配される時期ですよね。
今まで花粉症ではなかった人がこのような症状がでると、いよいよ花粉症デビューと落ち込みがちですが、症状が出た時はすぐに花粉症や風邪と疑って薬に頼らずに、1度医療機関に相談に行くこともおすすめします。
花粉症デビューで落ち込むこともなくなるかも。

関連するまとめ

インフルエンザの治療薬にはどのようなものがあるか

インフルエンザの治療薬としてはいろいろな種類のものがあります。オセルタミビルリン酸塩が含まれている市販のイン…

マイマム編集部 / 3754 view

デング熱の国内感染事例の発生状況について

デング熱というのは、急性の熱性の感染症で、デングウイルスが感染することによって起きるものです

マイマム編集部 / 2232 view

発熱について知っておこう!その4

熱性けいれんは6ヶ月〜6歳ごろのお子さんにみられる症状です。 熱性けいれんは細菌やウイルスが原因のものではな…

マイマム編集部 / 2287 view

ふうしんについて

ふうしんは、ふうしんウイルスによってかかる急性の感染症です。ふうしんウイルスは、空気感染、飛沫感染、接触感染…

マイマム編集部 / 2372 view

霊芝って?なんだろう?縁起の良い「キノコ」と聞きますが、ガン予防・アレルギー緩和・便…

霊芝って? 中国の生薬名です。 キノコの仲間。 生活習慣病の予防にも効果があります。

楓(かえで) / 3330 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

夫婦関係

夫婦関係で悩んだら特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード