自宅でしばらく様子を見た後で受診する

発症してから数時間が経った時点では、症状によってインフルエンザかどうか見極めるのは困難であると言われています。
また、発症した後、インフルエンザの検査の場合も12時間~24時間以上経たなければ偽陰性になることがあります。

そのため、どのような症状が出ればインフルエンザかというのは困難であり、どのくらい38度以上の熱が続くのかということと、家庭や学校でインフルエンザに感染した人がいるかということで判断するのがいいでしょう。

発症してからあまりに時間が短い場合は、受診した場合でも、症状が続けばまた診察してくださいと、一度様子を観るようになってしまう場合が多いため、自宅でしばらく様子を見た後で受診してもほとんど問題ないでしょう。
しかし、抗インフルエンザ薬の効果が48時間以上発症してから経ってしまえば下がるそうなので、48時間以内に症状が続く場合には受診しましょう。

熱が出てから1日経った時点

インフルエンザの検査をする場合、ベストなタイミングはいつなのでしょうか?インフルエンザの検査は、熱が出た場合にはすぐの方がいいのではないかと考えている人も多くいるのではないでしょうか。

しかし、熱が出た後に検査をすぐにした場合には、正しい結果が出ない恐れがあります。インフルエンザの検査の場合には、ウイルスの量がある程度多くならなければできません。そのため、熱が出たすぐ後の検査の場合には、陰性になってしまう場合が多くあります。熱が出てから1日経った時点が、インフルエンザ検査のベストのタイミングでしょう。

では、このインフルエンザの検査は自宅ではできないのでしょうか?
実は、市販の検査キットを利用すれば、インフルエンザの検査が自宅でもできます。市販の検査キットは、ネットなども紹介されているため確認してみましょう。

12時間~24時間以上経ってからがいい

インフルエンザの検査をする場合にはベストなタイミングがあります。
インフルエンザになった初期の段階で検査をするとウイルスが多くなく、陰性の反応が出る場合もあります。そのため、インフルエンザの検査のタイミングに関して把握しておきましょう。

検査のタイミングは、インフルエンザの症状が出てから12時間~24時間以上経ってからがいいでしょう。しかし、抗インフルエンザ薬の効果は48時間以内です。そのため、インフルエンザの症状が出てから48時間以内に検査をする必要があります。

早すぎても遅すぎても、インフルエンザの検査のタイミングを逃してしまうようになります。そのため、インフルエンザになったかどうか検査したい場合にはタイミングについて十分に注意しましょう。

関連するまとめ

子どもの片頭痛が増えている?その原因とは...。

普段から片頭痛に悩まされている人はたくさんいると思います。特に秋のこの時期に片頭痛の症状を訴える女性が多いよ…

マイマム編集部 / 4318 view

薬剤耐性インフルエンザウイルスとは

薬剤耐性インフルエンザウイルスというのはどのようなものなのでしょうか?基本的に有効な薬剤の効果がない、または…

マイマム編集部 / 4139 view

タミフル服用後の異常行動について

タミフルを服用した後に、転落死が異常行動によって生じている等が報道されましたが、対応はどのようなものが現在行…

マイマム編集部 / 4513 view

子どもの医療費無料ってどう思いますか?

子どもの医療費無料はとても助かりますが、私たち診察を受ける側、それから診察を行う医療の側がしっかりモラル意識…

佐々木慎之介 / 2258 view

デング熱の国内感染事例の発生状況について

デング熱というのは、急性の熱性の感染症で、デングウイルスが感染することによって起きるものです

マイマム編集部 / 2228 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

夫婦関係

夫婦関係で悩んだら特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード