どのようにして感染するのですか?

はしかは、麻疹ウイルスによってうつる感染症で、人から人へと感染します。毎年、春から初夏にかけてはしかの流行が見られ、空気感染、飛沫感染、接触感染などでうつります。はしかの感染力はたいへん強く、感染した9割以上の人が発症します。

感染力が最も強いと言われているのは、発疹が出る前の「カタル期」と呼ばれる期間で、感染した人の症状が出る前日から発疹が出る4~5日目くらいまでとなります。この発疹が出る前に感染するというはしかの特徴が、多くの感染者を増やしてしまう原因となっています。

はしかは子供に多い病気であり、学校保健安全法に基づく「第二種学校感染症」に指定されています。学校は、熱が下った後の3日後まで子供を休ませてください。はしかは第二種学校感染症ですから、学校を休んでも欠席扱いになりません。

どのような症状が出ますか?

はしかに感染すると、10日ほど経ってから発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後に、39℃以上の高熱と発疹が出ます。発疹はひたいや耳の裏側、首のあたりから出始めて、翌日には顔面、腕や足などへと広がって、発疹が全身に広がるまで高熱が続きます。

乳幼児の場合は、これらの症状に加えて、腹痛や下痢などの症状が伴うこともあります。また、目が充血して目やにが出たり、光をまぶしく感じるなど、結膜炎のような症状が出ることもあります。

はしかは、肺炎や中耳炎を合併しやすいのも特徴です。咳がひどい場合や耳鳴りに注意が必要です。
こういった合併症が出なければ、1週間から10日後には、それまでに出ていた症状もしだいにおさまります。

病気に感染しないために

感染力の強いはしかは、空気感染もするため、手洗いを行ったり、マスクだけでの予防は難しいでしょう。予防方法として、はしかのワクチンを打つのが有効です。
はしかのワクチンの接種は合計2回で、1回目が生後12ヶ月から24ヶ月の間、2回目は、子供が小学校に入る1年前から就学するまでに打つことになっています。

ワクチンの公費負担もありますから、自治体が無料で予防接種の提供を行っています。くわしいことは、病院で聞いてみてください。

また、はしかは子供がかかる病気ですが、おとなでかかる人が増えているようです。おとながかかる理由ですが、子供の頃にワクチンを予防接種していないか、予防接種を受けていたとしても、1回しかすませていなかったか、おとなになって免疫が落ちている場合などが考えられます。

関連するまとめ

インフルエンザ、ベストの受診タイミングとは?

発症してからあまりに時間が短い場合は、受診した場合でも、症状が続けばまた診察してくださいと、一度様子を観るよ…

マイマム編集部 / 4508 view

RSウィルス感染症について

RSウイルスは強い咳や喘鳴(ぜいぜい、ひゅうひゅうという呼吸音)をともなう風邪の原因ウイルスです。乳幼児の一…

マイマム編集部 / 2468 view

タミフル服用後の異常行動について

タミフルを服用した後に、転落死が異常行動によって生じている等が報道されましたが、対応はどのようなものが現在行…

マイマム編集部 / 4473 view

発熱についてしっておこう!その7

おたふく風邪の正式名称は「流行性耳下腺炎」といいます。 ムンプスウイルスの感染により発症するもので潜伏期間は…

マイマム編集部 / 2627 view

溶連菌感染症(連鎖球菌性毒素ショック症候群、通称:人喰いバクテリア)について

溶連菌は熱やのどの痛みなど、風邪症状を起こす菌の一種です。溶連菌の感染は冬から春にかけて流行のピークがありま…

マイマム編集部 / 3321 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード