冬季に毎年多く発生するノロウイルスによる胃腸炎

冬季に毎年多く発生するノロウイルスによる胃腸炎が、非常に問題になっています。

ノロウイルスによる感染性胃腸炎が、平成24年には非常に流行しましたが、食中毒についても発生件数が増えたのみでなく、2件も1000人を超えるような患者数の規模の大きな食中毒が発生しました。このようなことから、平成25年10月には厚生労働省においても、流行する前に、食中毒を予防するための通知を都道府県衛生部局長宛に出しています。

さらに、ほとんどの発生原因が調理に従事している人を介したものであることをはっきりと記載して、調理に従事している人に対する衛生管理について大量の調理を行う施設等に対して具体的に指導することを通知しました。このようにノロウイルスによる胃腸炎はなかなか防ぐことが難しいと言えるでしょう。

主として冬場に多く発生

幅広い高齢者から乳幼児までの年齢層において、ノロウイルスは急性胃腸炎を起こすものです。冬場に主として多く発生し、毎年流行が10月頃から始まって、ピークを12月〜1月に迎えます。しかし、発生するのは年間を通してあります。

人の腸管だけでノロウイルスは増えます。しかし、乾燥に対しても強く、さらに長期間液の中においても生存することができます。非常に感染力が強く、10個~100個の少ない量のウイルスの場合でも感染して発症します。
感染は食品からのみでなく、感染は人から人へのものも多くあるため、食品を扱っている、飲食店・宿泊施設・給食施設・高齢者施設・保育施設・病院・多くの人が集まる施設などの場合には、感染を防ぐために衛生管理を万全に行うことが要求されています。

ノロウイルスによる食中毒が患者数の約半分になる

ノロウイルスによる食中毒が、年間の食中毒の患者数の約半分になります。この中で約7割の食中毒の発生が11月~2月になるなど、感染性胃腸炎のこの時期の集団で発生したケースのほとんどは、ノロウイルスが原因であると想定されます。

ノロウイルスは食品や手指などを介して、口によって感染して人の腸管で増え、下痢、おう吐、腹痛などが起きます。ノロウイルスは、強い感染力があり、食中毒の大規模なものなど集団での発生が起きやすいので、注意することが必要です。

特に高齢者や子どもの場合は重症になったり、誤って吐いた物が気道に詰まって亡くなったりする場合があるため特に注意しましょう。また、ワクチンがノロウイルスには無く、治療としては対症療法に限定されるため、予防する対策を徹底することが必要です。

関連するまとめ

インフルエンザ一問一答

インフルエンザの感染力は非常に強く、日本では毎年約1千万人、約10人に1人が感染しています。インフルエンザか…

ウィルスに負けるなP / 2857 view

ふうしんについて

ふうしんは、ふうしんウイルスによってかかる急性の感染症です。ふうしんウイルスは、空気感染、飛沫感染、接触感染…

マイマム編集部 / 2381 view

夏の時期は特に要注意!とびひについて

皆さん、とびひ、という感染症について聞いたことはありますか? とびひの正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせ…

マイマム編集部 / 2913 view

発熱についてしっておこう!その3

アデノウイルスの3型または7型の感染により発症する夏風邪の一種です。名前の通り、多くの人がプールの水を介して…

マイマム編集部 / 2186 view

子どもの医療費無料ってどう思いますか?

子どもの医療費無料はとても助かりますが、私たち診察を受ける側、それから診察を行う医療の側がしっかりモラル意識…

佐々木慎之介 / 2270 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード