最近テレビやネットで「発達障害」という言葉を耳にした人も多いかと思われます。

赤ちゃんの発達で漠然とした不安を感じた時に、「自分の子供は発達障害かもしれない・・」と頭をよぎることもあるでしょう。

しかし、発達障害は誤解されていることが多い障害なので、まずは正しい知識を持つことが大切です。

発達障害とは?

発達障害は、先天的な脳の働きの偏りにより、社会生活や人間関係、学習等で困難を感じることの総称であり、自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)に分類されます。

これら3つの共通点には、「生まれつき脳の働きに偏りがあり、発達に凸凹が生じる」、「知的障害は合併することがあるが、必須の症状ではない」、「集団生活や学校生活等に困難を感じる」ということがあり、これらは親の子供に対する育て方が原因で起こるものではありません。

また、発達障害の子とそうでない子の間に明確な違いはなく、3つの症状が重なっていたり診断してもよく分からないグレーゾーンの発達障害の子もいます。

療育とは?

療育とは、子供の発達に遅れや偏りがある場合に行われ、色々な専門家がチームになって、子供一人一人に適した発達の支援を行います。

療育は、必ず行わなくてはならないものではなく、保育園や幼稚園でも自然に発達が進む子供もいます。

なお、療育に関わる主な専門家は、医師や臨床心理士、教師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士等がいます。

入園・就学の際は?

先生と面談や相談をして、その子に合った支援を行います。

小学校就学前は、「就学相談」の場が設けられて、教育委員会と一緒に就学先について話し合いが行われます。

就学先は、通常学級、通級指導教室、特別支援学校、特別支援学級から選ぶことが出来て、発達障害の子供のタイプによって治療や支援方法が異なってくるので、その子にあった支援が行われます。

関連するまとめ

友達ができないのは親のせい?友達ができない子供に育つ親の悪習慣!

みなさんのお子さんは友達がたくさんいますか?幼稚園や小学校でよく遊ぶ友達がたくさんいますか? 歌にもあるよう…

BIGパパ / 5434 view

通常分娩、帝王切開、無痛分娩…出産って、どの方法が一番良いの?

現在妊娠中の方、もう出産方法を決めていますか? 今は出産の方法まで選べる時代、素晴らしいです! 健康で妊娠…

タネちゃん。 / 1847 view

初めての自転車① 〜お子さんの自転車選び編〜

お子さんが2歳頃になると、多くのご家庭で次に検討され始めるのが「自転車の購入」について。 第一回目の今回は、…

マイマム編集部 / 9819 view

子供の虫さされ どうすればいいの?

いよいよ暑くなってきましたね。夏が近づくにつれて多く発生するのが虫です。気がついたら虫さされのあとが…なんて…

マイマム編集部 / 2736 view

子供を勉強のできない子にしてしまう親のNGコミュニケーション4つ

世の中、勉強がすべてじゃない。もちろんそう思います。 ただ、勉強ができたら得はあっても損はないと思います。子…

BIGパパ / 2378 view

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

夫婦関係

夫婦関係で悩んだら特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S