「片付けなさい。」

片付けるつもりはあるんですけどね、ただそれがいつなんだよって話で。。

僕はよく奥さんに怒られます。

開けたら開けっ放し

出したら出しっ放し

食べたら食べっ放し

これだけ見ると、もう子供じゃん!って思いますが、そこまでじゃありませんよ。
少し注意を受けるくらいです。

大切なのは、片付ける力

「フツーに生きるのも難しい時代、子の将来を心配するのはどの親も同じですが、私は“自分でキチンと生きていく力”を身につけさせるのが大事だと考えます。

それがすなわち“片づける力”なんです」

片付けなんて、ざっくりでいいんです!

こう話すのは、収納に関する著書が25万部を超える整理収納アドバイザーで、幸せ住空間セラピストの古堅純子さん。
「片づける力」の習得と聞くと、さぞかし厳しい整理収納トレーニングが必要なのではと想像するが……。

「いえ、片づけなんか、ざっくりでいいんです!」

と、あっけらかんと笑う彼女に「片づけられる子の育て方」を伝授してもらった。

大切なのは、発想の転換

「まず、大切なのは発想の転換です。

整理収納なんて聞くと、引出しの小物類までが整然と並んでいるのをイメージするかもしれませんが、私の収納術はぜんぜん違います。

とにかく、“使ったものを元に戻す”という習慣を子どもにつけさせることなんです」


そのためにおすすめするアイテムが、「ざっくりBOX」と呼んでいる収納箱だ。


「高価なものは必要ありません。

少し深めの段ボール箱に布を貼ったものでいいんです。

リビングや子ども部屋の床に物が散乱していると、足の踏み場もなくてストレスもたまる。

だから一時的に、ざっくりBOXに入れて“隠して”しまうんです」

命令するのは、逆効果

子どもに「片づけろ」と命令するのは逆効果。

「散らかさない」意識をいかに持たせるかが大事だという。


「そのために手っ取り早いのは、家事に参加させること。


毎朝、母親がリビングで洗濯物を一緒に干すよう声をかければ、子どもは手伝うようになります。
食事も各自、お盆を持って配膳する“給食方式”にして、食べ終わったら必ず台所に戻させる。
そうした習慣が身につけば、大事な物事も自分で決めて、自分で選ぶことができるようになる。


そう、“片づける力”は“生きる力”につながっていくのです」

関連するまとめ

世のお父さん必見!!「こんな夫がほしい」理想1位は?

誰でも理想のパパや夫でいられたら、どんなに素晴らしいことでしょう。 しかし現実は厳しいものです…。 今回は、…

BIGパパ / 2960 view

赤ちゃんが泣き止まない時に泣き止ませる方法をご紹介

「赤ちゃんは泣くことが仕事」とは言いますが、ずっと泣き続けられるとママにとって負担になります・・赤ちゃんが泣…

マイマム編集部 / 1122 view

もっとママ・パパが外出しやすい環境を。「子どもは泣くのが仕事」プロジェ…

電車やバスで子どもが泣き出してしまう場面は、ママ・パパであれば、誰しもが経験したことがあると思います。 マ…

マイマム編集部 / 3182 view

子供との添い寝はいつまで必要?添い寝のメリット・デメリット 

みなさんはお子さんと添い寝をしていますか?またはしていましたか? 日本では子供が小さいうちは添い寝をする習慣…

マイマム編集部 / 5570 view

デートDVは、大人だけではありません。親として知識として知っておく事も大切です。

デートDVは大人だけの問題ではないです。知識として大人も他人事だと思わずに、知っておくことも大切です。

楓(かえで) / 2679 view

関連するキーワード

BIGパパ

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード