
突然の「性」に関する質問!あなたはどう答えますか?
最近は小学校でも性教育を早めに実施していますね。ウチは小学校2年生の時に、「赤ちゃんの生まれるしくみ」らしきものを教わってきたことがあります。子どもが何をどこまでキチンと理解しているのか...?
もし、子どもがあなたに「○○ってどういうこと?」って性に関する質問をしてきたらあなたはなんて答えますか?
子どもに質問されて困る質問のひとつに「性に関すること」があります。親としてはなんとなく答えづらいですよね、でも子どもは純粋に興味があって質問をしているのでしょう。
まだお子さんが小さく、このような経験をしていない方もいると思いますが、遅かれ早かれ子どもから「性に関する質問」をされるかもしれません。そんな時のために、親として心構えはしておいたほうがよいでしょう。
子どもに答える時はポイントを押さえて
突然の性に関する質問に戸惑ってしまうと思いますが、そんなときはあやふやにせずに子供の目線で答えてあげましょう。
子どもが、男女の体の違いを理解するのは大切なことですし、性に関して疑問を持つことも不思議な事ではありません。
最近はテレビや少女漫画でも昔に比べ、ラブシーンが多く描かれています。
子どもが興味や関心を持った時に教えるようにしましょう。
そして、自分が説明しやすいようにするのではなく、子どもがわかりやすく、理解しやすいように説明してあげることがポイントです。
まだ小さいお子さんでしたら、本などを読み聞かせするようにしてあげるといいかもしれませんね。
質問されたときの対応は?
性に関してのことは話しづらいし、説明しづらいこともありますよね。しかし、とても大事なことでもあります。
もちろん性に興味を持って聞いてくることがほとんどだと思いますが、実は心配したり、不安に思っていることがあり親に質問をしてくるのかもしれません。ですから、親としてはそういった心配を取り除いてあげることも重要になります。
お互い恥ずかしいかもしれませんが、親としてはいつでも質問されやすい雰囲気を作っておくことが大切なのかもしれませんね。
けっして、「それはお父さん(お母さん)に聞いて!」など逃げるような態度はとらないでくださいね。
本当にわからないことがあるときは、素直に「お母さん(お父さん)はわからないから調べてみるね」や「お父さん(お母さん)に聞いてみようか」というように聞かれたことを親身に受け止める態度をしてください。
あいまいな態度をとってしまうと、お子さんが「いけないことを聞いてしまったのでは?」と心配になってしまいます。
さりげなく答えてあげることで、子どもを安心させてあげましょう。
嘘をつかずに事実にもとずいて
子どもは親に対して、絶大な信頼を持っています。そして、親との信頼関係が、よい子供ほどのびのびと成長します。そうした信頼関係を崩さないように細心の注意を払いましょう。
そのためには、決して嘘をついてはいけません。ちょっと答えにくいことを聞かれても、決して嘘で逃げることのないようにしてあげてください。
嘘をついてしまったことが子どもにバレてしまったり、質問への答え方によっては親子の信頼関係が崩れてしまったりすることがあります。
もちろん答えにくいこともあると思いますが、出来る限り嘘はつかないようにしましょう。
答えに迷った時は、旦那様やお友達に相談してみるのもいいですね。
そこで、自分も知らなかったような性に関する話が効けるかもしれませんよ。
ママたちの声
小学校5年生のとき、女子だけ暗幕のある部屋に集められ、生理について指導を受けました。寝耳に水だった私は男の子に決して知られてはいけない、恥ずかしいことだと思い込み、生理について嫌悪感をずっと持っていました。ですからわが子には『性』は大切なこととして、男女へだてなくオープンに伝えていきたい。
(33才/女の子7才・男の子3才)
正しい知識を持っていなかったので、「タンポンを使うと腟が広がる」「男性はセックスして射精しないと気がおかしくなる」「女は初体験の男が忘れられない」など、男性社会が作り上げた話を信じて悩んだりしました。幸いに夫に恵まれ、『性』に対して鷹揚に考えられるようになりました。子どもには正しい知識を伝えて、流言にまどわされないようにしてやりたい。
(42才/女の子10才3才)
私は親と『性』について話した覚えはないが、友達が生理やセックスの話をしてもらったと聞き、うらやましかった。親から大事なことを話してもらえるのは大事だと思う。
(28才/男の子3才)
ちゃんと『性』を知る機会がなく、週刊誌や映画が情報源でした。だから『性』とはいかがわしいものという思い込みから抜け出せません。『性』についてオープンに話せる人がうらやましい。
(27才/女の子2才)
私の親がカタブツだったので、私もその影響をしっかり受けています。娘に自由に行動されるとしかりそうだし、『性』について答えられそうにもない。これから悩みそう。
(26才/女の子3才)
いかがですか?
ママさんたちの声を見てみると、性の知識に対してキチンと把握している方も少ないようです。
お子さんに質問されたときは、ぜひ一緒に調べて勉強をしてみるのもいいですね。
私のお友達のお子さん(男の子)は、小学校2年生の時に受けた赤ちゃんが生まれてくるしくみの授業を聞いてきて、家に帰り「ママ、僕はママのおしりから生まれてきたんだね!」と誇らしげに話したそうです。ほほえましい限りですね(笑)。
その時友達は、子どもに「女の人には、おしっこの穴とおしりの穴の間にもうひとつ穴があるんだよ。○○君はそこから生まれてきたんだよ。」と教えたそうです。
「おしりの穴から生まれてきた」という事を子供の言っていることだからと聞き流さず、きちんと教え直したその友達をすばらしいと思いました。
みなさんも恥ずかしがらず(恥ずかしいことではないので)お子さんからそんな質問が来たときは正面からぶつかってみてください。
関連するまとめ

要注意!子供の心に傷を残してしまうNGフレーズとは?
子育てをしていると、泣き止まない時やいつまでたってもいうことを聞いてくれない時など、わかっていてもついついイ…
タネちゃん。 / 2309 view

♡出産祝いには喜んでもらいたいし後には使ってもらいたいし♡「おむつロール」や「おむつ…
出産のお祝いに☆おむつロールやおむつケーキ☆を自分で、作ってプレゼントしてみませんか。 ☆ママに喜ばれるギフ…
楓(かえで) / 2609 view

発がん性の高い食品の添加物やアルツハイマーや認知症などの様々な病気を誘発する調理方法…
ママ・パパ!食の調理法の意識・・・高めませんか。 子どもの健康への調理方法は誰しも永遠のテーマです。
楓(かえで) / 2178 view

嘘でしょ・・・背が伸びると言われている方法の衝撃の事実!
皆さんはご自身の身長に満足していますか?僕も170cmは超えているものの、やはり男として180cmには非常に…
BIGパパ / 2680 view

発達段階に応じたかかわり方 小学校高学年、中学生編
今回は小学校高学年、思春期入り口からのお話です。 個人差も大きくなってきて、まだまだ子供っぽい小学生男子もい…
臨床心理士 須々木真紀子 / 5664 view

高校生と中学生の子供を持つシングルママです♡
反抗期の子供2人と仕事に家事にと奮闘中!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
夫婦関係
夫婦関係で悩んだら特集

旦那さんに上手く家事を手伝ってもらうコツとは?!
タネちゃん。 / 4100 view

夜の夫婦生活のリズムについて
榎本正義 / 17590 view

夫婦喧嘩で妻に言ってはいけない禁句10選
榎本正義 / 5716 view