
思わずやっている!?...子供がわがままに育つNGな習慣
ワーママは仕事に育児に家事と大忙しですよね。
私も子供が小学生になり、早1年が経とうとしています。
今さらながらですが、私の子育ては大丈夫かしらとふと不安になるときがあります。
今日はわたしも気を付けなくてはいけない、やってはいけない習慣をご紹介します。
ついつい愚痴っちゃう
仕事から帰ってきて、休む間もなく育児と家事に追われて気が付けば1日が終わっている。こんな日が続けば愚痴の1つも言いたくなりますよね。
でも、ちょっと待って!その愚痴お子さんの前で言っていませんか?
ママの何気ない愚痴が、意外にも子どもの育ちに悪影響を与えてしまうようです。
こうした愚痴を聞きながら育った子どもは、世間を否定的に捉えるようになってしまい、その結果、他人に言われたことを素直に聞き入れられなかったり、自分の失敗を他人や周りのせいにしてしまったりするわがままな大人になってしまうというのです。
愚痴は子供のいないときに、旦那様や友達に聞いてもらうようにしましょうね。
愚痴よりポジティブな言葉を
子供には愚痴のようなネガティブな言葉よりもポジティブな言葉を聞かせてあげましょう。
子どもは周囲を見て育つので、素直な姿勢や人への敬意なども親から学ぶのです。
人からの指摘に対して、「そうかな、その通りかもなぁ」と思って、素直に忠告を受け入れられる人は確実に伸びますが、何かと言い訳をしてやらない子は伸びないそうです。
私もそうですが、普段から働いている姿を子供たちに見せていて、ポジティブな言葉をかけていれば、子供たちは人の意見が聞ける素直な大人に育つようです。
我が子をわがままにしてしまうのも、素直な大人にするのも、私たち働くママの言葉の使い方次第なのですね。
自分の子育てに自信を無くすのではなく、自分自身が子供に発する言葉が大切なのだという事がわかりました。
日々の習慣を見直すことで、意外と簡単に答えが見つかりそうです。
とはいえ、日々のストレスもあるので、ママたちも思い切り愚痴を言える場を探してくださいね!
関連するまとめ

イライラしてもこれだけは絶対に子供に言っては行けない言葉3つ
日々の子育ては、楽しいことばかりじゃないですよね。 特に長い時間を子供と過ごすママさんたちは、イライラするこ…
BIGパパ / 2248 view

バレンタインも親子で手作り♪楽しく出来るハートの工作
お正月が終わってやっと一息…と思っていたら、世間はもうバレンタイン一色になっています。 最近では女性から男性…
マイマム編集部 / 23530 view

子連れ帰省に大助かり、東海道新幹線ファミリー車両をご紹介
子供連れでの移動は、電車や新幹線の中で騒いでしまったり、泣きだしてしまったり、じっとしていられなくて歩きまわ…
マイマム編集部 / 6928 view

「よくやった」はNG?子供に悪影響を与えてしまう口癖
すごいね!よくやった!えらい! 子供がなにかできた時につい言ってしまう言葉ですよね。僕も正直、子供に対してよ…
BIGパパ / 2097 view

今年小学校にあがった1年生のママです。ママ歴6年のプレママです。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
インフルエンザ特集
インフルエンザ対策

働くお母さんが特に気をつけたい、感染症予防策
タネちゃん。 / 3648 view

室内温度は20~25度に保ち、湿度は50~60%にすること
マイマム編集部 / 6080 view

インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいか
マイマム編集部 / 4555 view