
思わずやっている!?...子供がわがままに育つNGな習慣
ワーママは仕事に育児に家事と大忙しですよね。
私も子供が小学生になり、早1年が経とうとしています。
今さらながらですが、私の子育ては大丈夫かしらとふと不安になるときがあります。
今日はわたしも気を付けなくてはいけない、やってはいけない習慣をご紹介します。
ついつい愚痴っちゃう
仕事から帰ってきて、休む間もなく育児と家事に追われて気が付けば1日が終わっている。こんな日が続けば愚痴の1つも言いたくなりますよね。
でも、ちょっと待って!その愚痴お子さんの前で言っていませんか?
ママの何気ない愚痴が、意外にも子どもの育ちに悪影響を与えてしまうようです。
こうした愚痴を聞きながら育った子どもは、世間を否定的に捉えるようになってしまい、その結果、他人に言われたことを素直に聞き入れられなかったり、自分の失敗を他人や周りのせいにしてしまったりするわがままな大人になってしまうというのです。
愚痴は子供のいないときに、旦那様や友達に聞いてもらうようにしましょうね。
愚痴よりポジティブな言葉を
子供には愚痴のようなネガティブな言葉よりもポジティブな言葉を聞かせてあげましょう。
子どもは周囲を見て育つので、素直な姿勢や人への敬意なども親から学ぶのです。
人からの指摘に対して、「そうかな、その通りかもなぁ」と思って、素直に忠告を受け入れられる人は確実に伸びますが、何かと言い訳をしてやらない子は伸びないそうです。
私もそうですが、普段から働いている姿を子供たちに見せていて、ポジティブな言葉をかけていれば、子供たちは人の意見が聞ける素直な大人に育つようです。
我が子をわがままにしてしまうのも、素直な大人にするのも、私たち働くママの言葉の使い方次第なのですね。
自分の子育てに自信を無くすのではなく、自分自身が子供に発する言葉が大切なのだという事がわかりました。
日々の習慣を見直すことで、意外と簡単に答えが見つかりそうです。
とはいえ、日々のストレスもあるので、ママたちも思い切り愚痴を言える場を探してくださいね!
関連するまとめ

突然の「性」に関する質問!あなたはどう答えますか?
最近は小学校でも性教育を早めに実施していますね。ウチは小学校2年生の時に、「赤ちゃんの生まれるしくみ」らしき…
piyoママ / 2636 view

買って後悔!使わなかったベビーグッズTOP10とは
お子さんのいらっしゃるご家庭でしたら、出産にあわせて準備したであろうベビーグッズ。 中にはせっかく買ったのに…
タネちゃん。 / 2711 view

発達段階に応じたかかわり方 小学校高学年、中学生編
今回は小学校高学年、思春期入り口からのお話です。 個人差も大きくなってきて、まだまだ子供っぽい小学生男子もい…
臨床心理士 須々木真紀子 / 5644 view

子供を勉強のできない子にしてしまう親のNGコミュニケーション4つ
世の中、勉強がすべてじゃない。もちろんそう思います。 ただ、勉強ができたら得はあっても損はないと思います。子…
BIGパパ / 2385 view

今年小学校にあがった1年生のママです。ママ歴6年のプレママです。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
インフルエンザ特集
インフルエンザ対策

薬剤耐性インフルエンザウイルスとは
マイマム編集部 / 4121 view

抗インフルエンザウイルス薬に耐性化したウイルスの国内流行状況は?
マイマム編集部 / 3894 view

インフルエンザにかかった時の症状
マイマム編集部 / 3885 view