
頭をぶつけてしまった!という時の対処法
頭の怪我の場合は一見元気そうに見えても頭の内部で出血が起こっていると生命の危機に陥る場合もあり注意が必要です。
そこで今回はどのような症状がある場合、お医者さんへ行ったらいいのか、あくまで一つの基準ではありますがご紹介いたします。
すぐに病院へ行く?判断基準とは
自宅で椅子から落ちてフローリングで頭をぶつけてしまった!
外で遊んでいて遊具から落ちてしまった!
小さいお子さんが一人で動き回るようになると、こういった怪我をすることも増えてきますよね。
頭の怪我の場合は一見元気そうに見えても頭の内部で出血が起こっていると生命の危機に陥る場合もあり注意が必要です。
しかし、その様子を頭の外から見て判断することはなかなか難しいですよね。
そこで今回はどのような症状がある場合、お医者さんへ行ったらいいのか、あくまで一つの判断基準ではありますがご紹介いたします。
心配な時は安易に自己判断せず、必ずお医者さんに相談するようにしてください。
こんな症状がでたらすぐに病院へ行こう
□頭をぶつけた後、意識を失った
□ずっとうとうとしていて、起こしてもなかなか起きない
□頭痛がひどくなっている
□けいれんを起こした
□吐き気がだんだん強くなる/嘔吐を繰り返す
□鼻血が止まらない・耳から出血している、耳から透明な液体が出てくる
□ものが見えにくい、焦点が定まらない
□頭部の傷が開いている、傷口からの出血が続いている
頭をぶつけてしまった場合は経過を見ることが一番大切です。まずは子供の様子をしっかり観察しましょう。上記のうち、一つでも当てはまる項目がある場合は、すぐに近くの病院を受診しましょう。
一方で以下の様な様子であればご自宅で経過をみても特に問題はありません。上記に当てはまらず意識がしっかりしていて吐いたりなどの症状がなく、元気に動き回れるのであれば大丈夫でしょう。
□すぐにわーっと泣いてその後泣き止み、普段と変わった様子がない
□いつもどおりのご機嫌で視線もよく合う
□ぶつけた場所に皮下血腫(たんこぶ)がない
しかしどうしても心配であれば病院を受診してください。
頭をぶつけてしまった時のお家での過ごし方
頭をぶつけてしまった時、お家で様子を見るときでもまずは以下のことに注意しましょう。
■最低24時刊はゆっくりと安静にするようにしましょう。
■入浴は避けてシャワーを浴びるだけにしましょう。
■皮下血腫(たんこぶ)がある場合は氷枕などで冷やして上げても大丈夫です。
頭をぶつけて、頭蓋内出血等による症状が出るのは多くが24時間以内と言われています。
ぶつけた直後は元気でも後から症状が現れることもありますので、普段よりも注意深く自宅で様子を見るようにしましょう。
関連するまとめ

すぐ真似する!子供が覚えてしまった親の恥ずかしい口癖
皆さんは、口癖って有りますか? きっと気づいていないだけで、有ると思うんです。 子供は親のことをものすごく良…
BIGパパ / 2706 view

赤ちゃんの1歳はママの1歳。パパからの感動サプライズ!
大変な苦労を伴うお産を乗り越えたあの日から、日々、子育てに対する不安や喜びと向き合い、赤ちゃんと一緒に成長し…
マイマム編集部 / 2684 view

母親ではこうは行かない!父親のクリエイティブな発想が育児を救う?!
母親ではまず思いつかないであろう、父親のクリエイティブな発想。 でもそれは父親なりに必死に育児している姿でも…
タネちゃん。 / 2777 view

ママだって笑顔でいられない時がある!子育てのテンションが上がらない時
出産後に毎日続く赤ちゃんのお世話。 だんだんと疲れて笑顔でいられなくなったり、無理をしてテンションを上げて…
マイマム編集部 / 1112 view
関連するキーワード

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。
記事監修:薬剤師白石厚子
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
夫婦関係
夫婦関係で悩んだら特集

夫がやる気になる魔法の言葉
BIGパパ / 4642 view

夫婦喧嘩で妻に言ってはいけない禁句10選
榎本正義 / 5710 view

夜の夫婦生活のリズムについて
榎本正義 / 17587 view