
連休明けに号泣!?子供が幼稚園や保育園に行きたがらない時の3つの対策
出典: 30歳会社員パパのイクメン道中
子供たちももうすぐ冬休みが明けて、学校や幼稚園が始まりますね。
小学校高学年にもなれば、学校が嫌で泣いてしまうなんてことはないでしょうが、まだ幼稚園の子供などは、幼稚園に行きたくないと泣いてしまうこともあるかもしれません。
そんな時に使える対策3つをご紹介します。
生活リズムを整える
登園前にできる対策としては“生活リズムを整える”ことが有効です。
子どもは体調の変化によっても気分が大きく変わるため、“眠い”“疲れた”という理由でも、幼稚園に行くのが嫌になってしまうことがあります。
“夜遅くまで起きていて、朝は遅くまで寝ている”という状態から、登園時間に合わせて早起きする生活にするのは、急にはできません。
登園前から、“早寝早起きをする”“決まった時間に食事をする”など、少しずつ生活リズムを整えましょう。
また、登園直後は疲れやすいので、あまり予定を詰め込み過ぎず、親子でゆっくり過ごす時間を多目にとることをおすすめします。
子どものサインをキャッチする
登園後は、子どもが朝泣いているかどうかだけに捕われ過ぎず、お家で丁寧にお子さんの様子を見てあげるようにしましょう。
ママとの別れ際にどんなに泣いても、ママの姿が見えなくなったら、ケロッとして遊び出す子もいます。
逆に、泣かずにしっかりした足取りで園に通っていても、本当は限界まで我慢していて、つらい気持ちを抱えている子もいます。
ぎりぎりまで我慢して、連休明けから泣き出す子は、真面目で完璧主義なところがある、いわゆる“いい子”なことが多いです。
親や周りの期待に応えたいという気持ちが強いため、「がっかりさせたくない」と思って、弱音をはけない傾向があります。
食欲があるかどうかや、子どもの表情など普段との変化を丁寧に見ていき、子どもの話をゆっくり聞いてあげたり、疲れていたら早めに休ませたりと、子どもの気持ちを受け止めながら、ゆったり対応してあげるように心がけましょう。
もし、心配なことがあれば、幼稚園の先生に相談しましょう。
園での様子を教えてくれたり、気をつけて見てくれるようになります。
親が不安になり過ぎない
親が心配し過ぎて、親の不安な気持ちが子どもに伝染しないよう、
・生活リズムを整える
・子どもの様子を丁寧に見る
・スキンシップをとる
の3つを大切にしながら、親子でゆったりした気持ちで過ごすよう心がけたいですね!
僕自身、連休明けは幼稚園に行くのが嫌で嫌で仕方なかった記憶があります。
登園バスから降りて、泣いていた記憶もあります。
子供としっかり向き合って無理させることなく、しっかりとした幼稚園ライフを送れるようにフォローしたいと思います。
関連するまとめ

赤ちゃんが泣き止まない時に泣き止ませる方法をご紹介
「赤ちゃんは泣くことが仕事」とは言いますが、ずっと泣き続けられるとママにとって負担になります・・赤ちゃんが泣…
マイマム編集部 / 1122 view

偏食の子供、その克服に頑張るママ達の姿が感動的な動画
子供の実に4人に1人の子供が偏食傾向にある現代。 今回は、健康に丈夫に育ってほしい、そんな思いとともに我が子…
マイマム編集部 / 2356 view

ママだって笑顔でいられない時がある!子育てのテンションが上がらない時
出産後に毎日続く赤ちゃんのお世話。 だんだんと疲れて笑顔でいられなくなったり、無理をしてテンションを上げて…
マイマム編集部 / 1079 view

ぜひ使ってあげたい!子供が将来幸せになる“魔法のフレーズ”とは?
みなさん、幸せですか? 幸せのかたちって人それぞれですよね。 だれでも不幸よりも、幸せになりたいはず。 …
BIGパパ / 1944 view

思わずやっている!?...子供がわがままに育つNGな習慣
ワーママは仕事に育児に家事と大忙しですよね。 私も子供が小学生になり、早1年が経とうとしています。 今さらな…
ゆきママ / 2362 view

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
インフルエンザ特集
インフルエンザ対策

薬剤耐性インフルエンザウイルスとは
マイマム編集部 / 4112 view

インフルエンザの治療薬にはどのようなものがあるか
マイマム編集部 / 3724 view

インフルエンザにかからないためにはどうすればよいか
マイマム編集部 / 3718 view