様々な感染症でおこる発熱

前回は風邪症候群とヘルパンギーナについてご紹介しましたが、他にも様々は原因で発熱を起こします。

今回は急性中耳炎、扁桃炎による発熱についてご紹介します。

熱が出る病気 ③急性中耳炎

細菌やウイルスの感染が原因で中耳が化膿するため耳の後ろに痛みがあります。発熱や咳、鼻水といった症状から引き続き起こるケースが多く見られます。
中耳炎は耳に水が入ることでかかる病気ではありません。水と一緒に細菌やウイルスが入り込んだ場合はかかる可能性があります。

耳まずは、きちんと診察を受け、抗生物質を服用します。鎮痛剤を服用することで痛みも軽減されます。
耳の後ろを冷やすことでも痛みを和らげることができます。中耳炎は繰り返すと慢性化する恐れがあるのでしっかり完治させましょう。
そのためには抗生物質は決められた通りに飲みきることが大切です。熱も上がるため水分はこまめに補給しましょう。

熱が出る病気 ④扁桃炎

のどの奥の両側にある口蓋扁桃が炎症を起こすことで高熱がでます。
口蓋扁桃には健康なときでもブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などが住み着いているのですが、風邪ウイルスに感染したり、疲労などで免疫力が落ちると菌が増殖して炎症を起こしてしまいます。

扁桃の表面に白いブツブツやこけのようなものが付いてきます。また高熱により筋肉や関節の痛みを感じたり、激しいのどの痛みで飲食ができなくなります。

溶血性連鎖球菌による扁桃炎の場合、腎炎を起こすことがあります。扁桃炎が治った後、10日〜2週間後にまぶたのむくみなどが見られたら要注意です。

治療には抗生物質を服用します。のどの痛みのせいで水分補給が難しくなりますが、高熱がでるのでこまめに水分を補給するようにしましょう。

関連するまとめ

デング熱とは、どのような病気?

デング熱というのは、感染症のデングウイルスによるもので蚊が媒介します。アジア、アフリカ、中南米等の広範な世界…

マイマム編集部 / 2250 view

発熱についてしっておこう!その3

アデノウイルスの3型または7型の感染により発症する夏風邪の一種です。名前の通り、多くの人がプールの水を介して…

マイマム編集部 / 2125 view

ちゃんと気にしてる?女性だからこそ気をつけたい病気とは

女性には世代によって特に気をつけたい病気が存在します。 これまで健康だったから、まだ若いから大丈夫、なんて…

マイマム編集部 / 3380 view

アデノウイルス感染症について

アデノウイルスは高熱やのどの痛みなどの風邪症状をおこすウィルスの一種です。アデノウイルスの症状は溶連菌感染症…

マイマム編集部 / 2740 view

発熱についてしっておこう!その6

予防接種を受けることで大幅に減少したはしかと風疹。 しかしながら欧米や韓国では撲滅されているのに対し日本では…

マイマム編集部 / 2383 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード