
夏風邪予防に スタミナうどん
スタミナうどんの名の由来は、ズバリ入っている具材にあります。
ニラにはアリインというビタミンB1の吸収をよくしてエネルギー代謝を活発にし、疲労回復の働きがあります。
スタミナ抜群!ニラと豚肉の組み合わせ
スタミナうどんの名の由来は、ズバリ入っている具材にあります。
ニラにはアリインというビタミンB1の吸収をよくしてエネルギー代謝を活発にし、疲労回復の働きがあります。
豚肉と一緒に食べる事でこの効果を発揮します。
また、粘膜を強くするβ―カロテンも豊富なので同じく豊富な人参と組み合わせる事でより、夏風邪予防が期待できます。
<スタミナうどん> 材料と作り方
(材料)~子供4人分~
干しうどん…180g
豚ひき肉…200g
にら…80g
人参…40g
もやし…40g
調合油…8g
濃口醤油…50g
みりん…12g
上白糖…1.6g
食塩…1g
ゴマ油…8g
だし汁…750㏄
(作り方)
1、人参はせん切り、にらは1cmに切っておく。うどんは茹でておきます。
2、油で豚ひき肉を炒め、火が通ったら人参も炒め、人参がやわらかくなったらもやしとにらを入れて炒め
ます。
3、加熱しただし汁に醤油とみりん、砂糖、塩を入れ、最後にゴマ油を加えます。
4、ゆでたうどんに2の具材を乗せ、3の汁をかけます。
野菜とお肉の組み合わせで効果倍増
野菜とお肉は組み合わせて料理して食べることで、それぞれが持つ栄養素をお互いが高め合い、効果を倍増してくれる働きがあります。
ですのでなるべく料理に使う素材は単品ではなく、複数の食材を合わせて使うようにするとよいでしょう。
また野菜を選ぶ際には、季節の野菜を中心に選ぶようにするとより健康的な献立となります。
季節野菜にはその季節にあった効果が得られることが多いので積極的に活用するようにしましょう。
関連するまとめ

冬の野菜「白菜」 旬の白菜を使った時短料理はいかが?
今、まさに旬の「白菜」。 お鍋の具材には欠かせないですよね。 この時期、お値段も安く手に入る白菜。 ぜひ白菜…
マイマム編集部 / 2673 view

お好み焼の日記念「ジュージュー号」出航記念イベント記者発表会 事後レポート
関根勤・麻里親子、ハッピ姿で仲良く屋形船出航祝い! 麻里、“オコケーキ”サプライズに「こんなの初めて」と驚愕…
マイマム編集部 / 1205 view

プロフィール
宮本仁美
1968年生まれ、1991年女子栄養大学を卒業
平成11年社会福祉法人 高砂福祉会 六高台保育園入職
以降、栄養バランスのとれた保育園給食献立の作成を行ってきた。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
初めての自転車選び
おしゃれでかわいい自転車特集

初めての自転車② 〜男の子・女の子の自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9077 view

初めての自転車① 〜お子さんの自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9818 view

初めての自転車③ 〜ママの自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9087 view