室内を快適な環境にすること

人体をウイルスから守るために必要なことは、室内を快適な環境に保つことです。

寒すぎるのも問題ですし、暑すぎるのも問題です。これがどちらに偏ったとしても人間は体調を崩してしまう可能性が高くなってしまいます。快適な生活ができなければストレスも溜まってしまいますし、ストレスが新たに病気を呼ぶことも考えられます。

その為、まずは部屋の中の快適な条件というものについて見直してみましょう。
室内温度は20度から25度くらいに保つこと、そして湿度は50%から60%くらいにすることです。室内をこれくらいの気温に保ち、保湿の意味を込めてこのくらいの湿度にしておくことで、快適に過ごすことが出来るはずです。

最近の電化製品を使うことによって、こうした湿度や気温は簡単にコントロールができるはずですから、ぜひとも調節をしたいところです。

どうして湿度を保つことが大事なのか

湿度を適切な状態に保つ必要があるということですが、これにはもちろんきちんとした理由があります。

室内で快適な湿度は50%から60%くらいと言われているのですが、この割合が40%以下になってしまうと、目や鼻、更にはのどが乾燥していると感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなってしまいます。そして、湿度が60%以上になると、ダニやカビが活発化してしまいます。

この湿度の割合に保つということは、湿度が上がりすぎた時、下がりすぎた時に起こる両方の被害を避けることが出来るという訳です。
インフルエンザウイルスが活動しやすくなると感染の危険度も上がってしまいますし、ダニやカビが発生しやすくなっても病気になる可能性が上がってしまいます。

この湿度は可能な限りコントロールするのがいいというわけですね。

湿度と温度との関係性について

湿度と温度には関係性があります。夏は湿度を下げることを考え、冬は湿度を上げることを考えると快適に過ごすことが出来ます。

湿度というのは、空気中に含まれる水分の量のことです。暑い寒いを感じることについては、温度以外にも湿度も関係していると言われています。ですから、夏は部屋の湿度を下げて、冬は湿度を上げると快適になるのです。

ちなみに、インフルエンザウイルスは、湿度50%以上ある環境の下、湿度22度以上で死滅しますが、湿度20%以下であれば22度でも生存率が高いというデータがあります。
インフルエンザウイルスを除去することを考えたときには、こうした湿度と温度の関係性はとても重要なものとなります。

とにかくまずは、室内温度は20~25度に保ち、湿度は50~60%にすることを心がけるようにするといいでしょう。

関連するまとめ

デング熱はどのように予防すればよいか

デング熱を予防するためには、蚊がいるところでは多く虫よけ剤を使うようにしましょう。また、デング熱が流行してい…

マイマム編集部 / 2468 view

帰宅後に毎回うがいをすることを推奨してください

うがい薬を使うことでウイルス対策だけでなく、口臭予防にも効果が期待できます。病気の予防にもなって、更には口臭…

マイマム編集部 / 2883 view

ノロウイルス食中毒の予防方法は?

代表的なノロウイルスの食中毒の要因としては、二枚貝のカキなどがあります。しかし、このようなものを食べていない…

マイマム編集部 / 2716 view

ウイルス除去について

ウイルスからの感染を防ぐことはとても大切なことです。そして、感染を防ぐと同時に除去することもまた大切なことで…

マイマム編集部 / 2376 view

インフルエンザ、子供のワクチン接種について

インフルエンザワクチンの摂取に関するまとめです。 生まれた後6か月以上で13歳未満の場合は、インフルエンザワ…

マイマム編集部 / 4092 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード