妊娠した場合、妊娠初期に仕事をしても大丈夫なの?

女性は妊娠した時、嬉しい反面、同時に不安を抱えていると思います。

特に仕事をしている女性は、妊娠初期に身体や胎児が安定するまでは、仕事をどのようにしていけば良いのか大きな問題です。

基本的には、妊娠したからといってすぐに仕事を辞める必要はありません。もちろん職場環境や状況などで仕事を続けることができるかどうかは変わってきますが、医師から絶対安静、入院など指示がない限り、仕事を続けることができます。

実際に多くの妊婦さんが仕事を続けています。しかし、つわりや急な体調の変化も考えられるため、何かと心配ですよね。

この記事では、妊娠初期にどのように仕事と向き合っていくのかを説明していきます。人それぞれ、様々なケースがあると思いますが、参考にしてみてくださいね。

妊娠初期に仕事をする際の注意点

上司には早めの報告を

女性の妊娠初期は、つわり等によって影響で体調を崩すこともあるでしょう。

通勤の途中や職場で仕事中に具合が悪くなる場合もあるので、職場の上司や同僚の理解を得る為にも、妊娠が分かった早い段階で上司に妊娠の報告をするようにしておきましょう。

また、その際には出産予定日や産休・育休についてどのように考えているのかも上司に伝えられるとその後の仕事がしやすくなるでしょう。

周囲の理解と協力があれば、妊娠中でも仕事を続けやすくなります。過度に卑屈になってしまう必要はありませんが、フォローをしてくれる人たちに対して感謝の気持ちは大切にしてくださいね。

無理な仕事は引き受けない

力仕事や肉体労働、長時間勤務等といった肉体的負担のかかる仕事やストレスがたまる仕事、夜勤等のような極度に身体に負担がかかる業務内容や転んでしまったりする危険性のある仕事の場合は、上司に配慮をしてもらえるようにお願いしてみる等といった対策をしましょう。

自分にとって負担が大きいようであれば、早めに上司に相談してみることをおすすめします。

通勤時に行うの注意

通勤はとてもエネルギーがかかるものです。

実際、通勤時間の方が、仕事をしている時間よりも大変という妊婦さんも数多くいます。

特に妊婦さんがつわりの時期には、バスや電車、自家用車の臭い等で具合が悪くなるケースもありますし、満員電車等でお腹を押されてしまう危険性もあります。

妊娠中は通勤緩和制度を利用出来る企業もあるので、通勤時間をラッシュ時から変更可能であるかどうか上司に相談してみるのも良いでしょう。

それが厳しいようであれば、電車やバス等の乗り物を数本早くして乗る等して混雑した時間帯を避けるようにしてみましょう。

また、通勤の時に、妊婦さんがマタニティーマークを付けていることによって、周囲の人が手助けしてくれることもあります。

関連するまとめ

発達段階に応じたかかわり方 小学校高学年、中学生編

今回は小学校高学年、思春期入り口からのお話です。 個人差も大きくなってきて、まだまだ子供っぽい小学生男子もい…

臨床心理士 須々木真紀子 / 5703 view

赤ちゃんが泣き止まない時に泣き止ませる方法をご紹介

「赤ちゃんは泣くことが仕事」とは言いますが、ずっと泣き続けられるとママにとって負担になります・・赤ちゃんが泣…

マイマム編集部 / 1208 view

令和初の GW の家族の過ごし方について、みんなはどう思っているの?

6 歳以下の子どもを持つパパ・ママ 500 人に聞いた! 【令和初の GW】「旅行しない」家族は約 7 割…

マイマム編集部 / 2516 view

パパママ必見!乳幼児が虫歯になりやすいおやつワースト5はコレ!

僕は、おかげさまで子供の頃から虫歯に悩まされた記憶がありません。といっても、数十年歯医者に行っていないので、…

BIGパパ / 2672 view

ママ必見の動画!子どもの「おねしょ」に関する本音に思わず涙…

「まだ小さいので、そういうこともあるかな」 「本人も特に気にしてないのかなって思う」 と、ママはあまり気に…

マイマム編集部 / 4306 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード