父親が「しつけ」で男の子を山中に置き去りに

北海道北斗市の林道で両親と山菜採りに来ていた小学校2年生の男の子が、しつけの一環で山中に置き去りにされその後行方不明になっていた事件。

連日のように報道され、とにかく男の子が無事でありますように!という気持ちで事の成り行きを見守っていましたが、6日後、陸上自衛隊の施設で無事に男の子が保護された、というニュースを聞いた時には、お子さんがいらっしゃる方であればとにかくホッとしたのではないでしょうか。

私も自分も2歳の息子、そして産まれたばかりの娘を世話しながら今回の事件をきっかけにいろいろと考えさせられました。

また海外メディアの注目度も高く、各国で連日のように報道されていたようです。

そこで今回は子どもの『しつけ』についてちょっと考えてみたいと思います。

子どもの『しつけ』どこまでが『しつけ』?

私も小さな頃に両親から怒られ、それでもまだやめない場合なんかには、夜、家の外に閉めだされたことがありました(笑)
ただし両親は決して私から目を離さず、怖がって泣いて謝る私に向かってこうなった理由を説明し、5分もしないうちに家の中に入れてくれました。

しつけ、と一言にいってもその方法は様々です。
同じ方法でも全く効果がないお子さんもいれば、効果てきめんなお子さんもいるでしょう。

ですが、子ども自体に危険が及んでしまうような方法、怪我をしたり、あるいは精神的に大きなトラウマを残してしまうような方法では、それはしつけではなく虐待になってしまうのではないかなぁと私は考えています。

今回の『しつけ』何が悪かった?

今回の事件、事の発端は家族と一緒に遊びに来ていた男の子が、川で遊んでいる際に回りにいた人達や車に向かって石を投げ、父親が注意してもやめなかった事から始まっていたようですが、小学校2年生の男の子といえば、ヤンチャ盛り、イタズラも危ない遊びも、やめろと言われても進んで行うような時期ですよね。

私の息子はまだ2歳になって数ヶ月ですが、既にヤンチャ坊主の片鱗を見せていて、何度怒られてもやらなくていいこと・危ないことなんかを、喜々としてやるので手を焼いています。(もう本当に…)

子どもが何か悪いことをした時、ダメだよ!いけないことだよ!と口で注意してもやめない場合、もしくはあまり怒られていることがわかっていないような場合には、少し子どもに痛い思いをさせることもありますよね。

今回の事も恐らくその延長で父親は行ったのでしょうが、私個人の意見としてはまず場所が悪かったと思いますし、子どもから目を離してしまったことが、結果としてこのような自体を招いてしまった原因ではないかと思っています。

虐待、犯罪の低年齢化、モンスターペアレント…

最近のニュースではこのような言葉を見聞きする事が多くなりましたよね。

厳しく子どもを叱れば「虐待」と言われるのではないか、子どものために良かれと思ってしたことが結果的には「モンスターペアレント」になってしまっているのではないか、小さな子供でも犯罪の被害者、あるいは加害者になってしまう昨今、どうやって子どもを育てることが一番良いのか?

私も自分が子どもを持つようになってから、こんな事をよく考えます。

これらを防ぐためにとても大切な「しつけ」ですが、その方法にも正解はなく、変わっていく世の中で自分の方法が通用するのか、なんだか不安になってしまいます。
今回の事も元は両親による『しつけ』でしたが、結果的には大事件になってしまいました。

ですがしつけについては子どもを持つ親であるなら、常に頭を悩まし、迷いながらも子どもが成長する上での「指標」として正しいものでなくてはなりませんよね。

時代が変わればしつけの方法や内容、注意しなくてはいけない部分も多少は変化していくのかもしれませんが、親が愛情を持って行うことはしつけにおいて一番大切なことかもしれません。

とにかく今回の事件では子どもが無事に見つかった、ということが一番の救いでした。
仕事が忙しかったり、うまくいかなかったりで、何かとイライラすることの多いワーキングマザーや父親達ですが、私もこの点はいつも忘れずに子供達と向き合っていきたいと思います。

関連するまとめ

魔の二歳児「イヤイヤ期」+妊娠臨月…。どうやって乗り切る?

魔の二歳児と言われる時期。 この時期はイヤイヤ期のお子さんが多く、これまで素直で可愛らしかった我が子が、突如…

タネちゃん。 / 3424 view

お友達との接し方

子どもにとってお友達はかけがえのない存在です。でもママは自分の子どもはちゃんとやっていけているかどうかが心配…

ママchan / 2804 view

子供が風邪で下痢や吐き気、嘔吐がある時の食事

子供が風邪で下痢や吐き気、嘔吐等の消化器症状がある場合には、無理に食べ物を食べずにこまめに水分補給を行うよう…

マイマム編集部 / 1607 view

うちの子に何が?ADHD発達障害について

前回は、発達障害の中の代表的なもの、自閉症スペクトラムについて書きましたが、今回はADHDについてお話ししま…

臨床心理士 須々木真紀子 / 3301 view

女の子ってパパとお風呂って何歳まで入るの?

パパは娘と一緒にお風呂に入りたがります。では、いつまで一緒にお風呂に入ったらいいのでしょうか。周りの先輩ママ…

ゆきママ / 5859 view

関連するキーワード

タネちゃん。

働くお母さん。
時に謎の神経質、それ以外は適当かつ豪快。
好奇心旺盛な楽観主義者。

お母さん歴はまだまだの新米かあさん。
息子と娘の育児に日々、奮闘中。

まだまだ「タネ」だけど、いつか、「お母さん」の花を咲かせたい☆
皆様どうぞよろしくお願いいたします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード