PMS(月経前症候群)ってなに?

PMSとは“Premenstrual Syndrome”の略語で、生理が始まる3~10日くらい前から起こります。

イライラしたり、落ち込みやすくなるといった精神的な症状や、頭痛や眠気、乳房の張りなどの肉体的な症状がありますが、この不快な症状は人によってさまざまなのです。

PMSは生理のはじまりとともに症状が消えて軽くなるのが特徴です。
生理がはじまって2~3日目ごろがピークの生理痛(月経困難症)とは異なります。

個人差はありますが、生理のある女性の多くがなんらかのPMS症状を経験しています。

PMSの原因とは?

PMSの原因ははっきりわかっていませんが、妊娠を助ける「黄体ホルモン」(プロゲステロン)と女性らしさをつくる「卵胞ホルモン」(エストロゲン)のバランスが、排卵後急激に変化し、PMSを起こすと考えられています。

出産後は特に、出産によってプロゲステロンとエストロゲンが大きく低下するなど、ホルモンバランスが大きく変化します。そのため、妊娠前よりPMSがひどくなったと感じる方も多いようです。

効果的なPMS対策

低GI食品をとる

排卵後から生理前まで分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)は、血糖値を調整するインスリンの効き目を低下させます。その結果、普段より多量のインスリンが必要となり、低血糖を引き起こします。

するとイライラしたり、甘いものが無性に食べたくなりますが、砂糖やケーキ、チョコレートなどは血糖値を急激に上げてしまうため、再び低血糖になりやすくなるという悪循環が起こります。

PMS対策には血糖値の上昇がゆるやかな低GIの食品をとり、血糖値を安定させることが重要です。

GIとは、食後の血糖値の上昇スピードを計った数値です。低GIの食品は、玄米や全粒粉パン、豆類などになります。また、海藻類、緑黄色野菜など、血糖値の上昇を抑える「食物繊維」が多い食品をとるのもオススメです。

セロトニンを増やす

排卵後、卵胞ホルモンの分泌が減ることにより、セロトニン (幸せホルモン)が急激に低下し、ネガティブな気持ちを引き起こすといわれてます。

セロトニンを活性化させるには、ウォーキングや階段の昇り降りなど、一定のリズムを刻むリズム運動をしましょう。太陽の光を浴びることも大切なので、屋外の運動もおすすめです。

豆類や乳製品は、セロトニンの原材料となるトリプトファンが含まれているので摂り入れていきましょう。トリプトファンの代謝に必要なビタミンB6も合わせて摂ると効果的です。カツオ、サンマ、バナナなどに含まれています。

身体を冷やさない

身体が冷えると、PMSが悪化する原因になります。冷えは、自分で気づきづらいものです。お尻やお腹を触って、冷たくなっていないかをチェックしましょう。

身体を温めるときは、首や足首などを温めることがポイントです。特に足首の内側、くるぶしから指4本分のところには「三陰交」という冷えのツボがあるので、ツボを冷やさないよう夏場でも靴下をはきましょう。

関連するまとめ

トイレに関する調査 -前篇-

ウォシュレットの使用場所、自宅よりも“外出先”の方が多い結果に。~トイレの個室は、男性が「奥」、女性は「手前…

マイマム編集部 / 2540 view

ママの働き方は多様化☆貧困の差☆は縮まる事はない時代ですが☆お互いが「いきいきと生活…

ママがイライラすると、子供に影響します。ママの不安なこころは、子供につながります。安心感をもてる環境とは?

楓(かえで) / 2234 view

ほっかほっか亭「ノーキッチンDay」応援プロジェクト第2弾! 「家事十戒」公開のお知…

共働き夫婦の「家事分担」問題に答える!? 働く女性の本音で出来た新「家事あるある」BOOK 良かれと思って家…

マイマム編集部 / 2217 view

出産祝いのお返しを贈るタイミングをご存じですか?NGの出産内祝いもご紹介します。

出産祝いをいただいた方へのお返しのことを、出産内祝いといいます。

クラシックダーナ / 1987 view

知っていましたか?ハワイのレイに込められた深い意味

ハワイと言えばレイというくらいよく見かけられ、南国のハワイの雰囲気をさらに華やかなものにしてくれます。 実は…

Abhasa Spa / 19165 view

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード