NG1:きょうだいや友達と“ぶつかり合い・ケンカ”をさせない

きょうだいや友達とおもちゃの取り合い。

「貸してよ!」「イヤだ!」のひと悶着があった挙句、子ども同士の叩き合いが始まった……。

幼少期にありがちなケースですよね。

こういうケースに遭遇した場合、「ケンカはやめなさい」とすぐに仲裁に入っていませんか?

実は、子どものケンカをすぐに止めさせたり、ケンカそのものをさせたりしないようにしていると、“力加減や節度、限度”というものを学べなくなってしまうとのこと。

危険が伴うとき、子どもだけで解決できないとき以外は、できるだけ見守るようにしましょう。

NG2:父親が子どもと“プロレスごっこ”“相撲ごっこ”をしていない

息子が「お父さん、プロレスごっこしよう」と言ってきたときに、「疲れているからイヤだよ」「乱暴なことは嫌いだよ」などと、子どもとのコミュニケーションを避けているといったことはないでしょうか。

これもまた、NG1と同様に、力加減や節度、限度を学ぶ機会をなくしてしまうことに……。

また、男の子は4歳前後になると、男性ホルモンの一種“テストステロン”の量が急上昇すると言われています。

活発になるこの時期に、エネルギーの発散不足は子どもの成長に良くありません。

親子のプロレスごっこなどを通じて、エネルギーを上手に発散させてあげるようにしたいですね。

NG3:子どもが乱暴なことをしたときに、理由も聞かず叱る

「ママ~、お兄ちゃん(弟)が叩いた!」と娘が言ってきた際に、「男の子なんだから、暴力振るうのはやめなさい!」など、理由も聞かずに言うのもNG。

叩いてしまった理由が必ずあるはずです。

「男の子なんだから」「お兄ちゃんなんだから」と言って理由も聞かずに我慢させ続けると、陰にまわって攻撃性を発揮することもあるそうです。

子どもの頃は言葉が追い付かず、手のほうが先に出てしまうことが少なからずあります。

“言葉で説明させるスキル”を少しずつ身につけさせるようにしましょう。

いかがでしたか?

暴力=悪

と決めつけずに、しっかりと理由を聞いてあげることも大切なことなんですね。

特に男の子はケンカの1つや2つしてくれた方が、健康的かもしれません。

しかし、限度は有りますので、しっかりと親が見守ってあげましょう。

関連するまとめ

子供が小さいときの大変さと大きくなってからの大変さ…

子供が小さいときは、私も育児と家事に必死で「早く、あれして」「次はこれして」と動き回っていた気がします。もち…

piyoママ / 2685 view

実はすごく意味がある行動だった!無理に止めてはいけない子供の行動3つ

子どもと一緒に生活していると、この行動はやめさせたほうが良いかなぁと思うことがあると思います。もちろん、しつ…

BIGパパ / 2317 view

子供が風邪で下痢や吐き気、嘔吐を訴えている時に控えたい食べ物

子供が風邪で下痢や吐き気、嘔吐の症状がある時には、急に多くの食べ物を食べるのではなく、少量の食べ物から少しず…

マイマム編集部 / 1313 view

母親ではこうは行かない!父親のクリエイティブな発想が育児を救う?!

母親ではまず思いつかないであろう、父親のクリエイティブな発想。 でもそれは父親なりに必死に育児している姿でも…

タネちゃん。 / 2513 view

虫歯ゼロを目指す!子供を虫歯にさせないために気をつけたいこと

これから気をつけたいことの一つに、子供の歯のケアがあります。 産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯の原因…

タネちゃん。 / 2318 view

関連するキーワード

BIGパパ

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード