背中(左右肩甲骨の中央下部)

1人でカイロを貼るには苦労する部分ですが、肩甲骨の間は内臓神経が集まっている場所なのです。

ここを温めると胃腸の働きが良くなり、全身の血流が上がるそうです。血液循環が良くなり、全身が温まりやすくなります。

そして人間は前面よりも背面から冷えが始まるそうなので寒さ対策には良い場所でしょう。
肩こりのも効果的のようです。

腰(尾てい骨の上)

尾てい骨の近くには「仙骨」という冷えに効くツボがあります。

ここを温めると自律神経が活発に働きだし、血行が良くなります。足元が冷える方にはおすすめです。

手足末端の冷えは手足を温めても効果がないと言われています。内臓が冷えると冷えた内臓を温めようと血液が供給されます。

仙骨はこの内臓を温めてくれて、下半身の血液も温めてくれるので手足の冷えが気になる方には効果的です。

お腹(おへそから5cm下)

おへそから5cmくらい下には「丹田」というツボがあります。

丹田は身体の幹とも言われていて、丹田を鍛えると体にいい気が入ってきたり、姿勢が良くなったりすると言います。

丹田は精神安定にも効くツボなので、お腹を温めることはもちろんですが、心も安らいできます。

女性であれば生理痛や便秘でお腹が張ってしまっている時など、丹田を温めると痛みや張りが和らぐので、ぜひ試してみて下さい。

足首(くるぶしから指3本部分)

足が冷えると夜も寝付けなくなり辛いですよね。足首には「三陰交」という冷えに効くツボがあります。このツボを温めることで足の冷えが解消されます。

また、三陰交が冷えると生理痛・下痢・頭痛などの症状を引き起こすことがあります。このツボを押して痛みを感じるようであれば、足だけではなく腹部も冷えていると考えられます。

三陰交を温めて足だけではなく、お腹も温めてあげましょう。

足の裏もおすすめ

最近放送された某番組では、使い捨てカイロの貼る位置を首元、お腹、腰、足の裏で30分間貼り、サーモグラフィーで検証したところ、最も身体が温まったのは足の裏だったということです。

足の裏は皮下脂肪が少ないので血液が効率よく温められたといいます。
ただし、足の裏に通常のカイロを使用してしまうと熱くなりすぎてしますので、足裏専用のカイロを使用しましょう。

女性におすすめ(股間)

男性にはおすすめできませんが、カイロを貼る場所で女性におすすめなのが股間です。女性が大事にしたい子宮や内臓に効果があります。

韓国では、よもぎ蒸しをして下半身を温め婦人病や生理痛、手足の冷え、更年期障害を改善するという民間療法があります。

通常のカイロを使用するなら小さめのカイロを使い、低温やけどを起こさないように布やインナーパンツやレギンスなどを上手に使いましょう。

最近では専用のカイロ(よもぎホットシートやホットパット)などナプキンのような形をしているカイロも出ているようなので、興味のある方はぜひお試しください。

関連するまとめ

美人の習慣?侮れない「よく噛むこと」の効果

あなたは、つい「早食い」で食事をしていませんか?自分が食べている姿は、なかなか見る機会がないかもしれませんが…

Abhasa Spa / 2193 view

産後ママも必見!骨盤を直すだけで身体が変わるってほんと!?

女性の永遠の悩み…下半身太り!年齢を重ねると共に日に日に脂肪は下半身に目立つようになって…気がついたらまるで…

NATSUKI / 1992 view

「JUSME CAFE by COVERMARK」期間限定オープンのお知らせ

ブルベ?イエベ?“あなたにぴったりの肌色”はどっち? カフェで気軽にカラー判定 「JUSME CAFE」…

マイマム編集部 / 1133 view

4℃が春のジュエリーを提案 「Sakura Fair」開催、花びらをモチーフにしたS…

ジュエリーブランド「4℃」を展開する株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツが、2019年2月1日(金)から3月…

マイマム編集部 / 1130 view

思わず二度見させちゃう♥魅惑の足首の作り方

女性は身体の3つの首を出すと綺麗に見える、という事をご存知でしょうか?? 3つの首とは『首・手首・足首』の事…

Abhasa Spa / 3334 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード