
子供にいい影響を与える夫婦の行動4つを紹介!
子は親の背中を見て育つ。なんて言いますが、本当にそのとおりだと思います。
口癖もそうですし、行動一つについても大人が何の気なしにやっていることも、子供にとっては新鮮で真似したくなるみたいです。
僕も行儀が悪い部分を子供が真似すると、よく奥さんに怒られています。。
今日は、夫婦でおこなう行動の中にも、子供にいい影響を与えるものがあるという記事です。
家庭環境は子供の成長に大きく影響します。
お風呂は一緒に
仕事帰りはお出迎え

お父さんが仕事から帰ってきた時、お母さんは玄関までお出迎えにいくようにしましょう。
これは、昔の事なのでは?と思うお母さんもいるかもしれませんが、今でも大切なことの一つです。お父さんは、家族のために毎日一生懸命働いています。
そんなお父さんをお母さんが玄関まで迎えに行くと、子供は必ず一緒に付いてきます。
そして、「お帰りなさい」や「お疲れ様」という言葉がけをすることで、子供はお父さんが自分たちのために頑張ってくれていることがわかります。
お父さんは、一家の大黒柱です。
子供たちはある程度、「お父さんを尊敬する」という気持ちを持つことが大切です。その気持ちづくりの大切な一歩になると思います。明日から、ぜひ実行してみてください。
家事は助け合う

家事は、お母さんの仕事だと勝手に決め付けているお父さんはいませんか?
これは間違っています。
少なくとも、このような考え方だと子供に良い影響を与えることはできないし、お父さんに対する尊敬も生まれません。もちろんお父さんがお仕事を頑張っているのは誰もがわかっていることなのです。
でも、お父さんが働いている姿を見る事はあまりありませんよね。
しかし、お母さんはどうですか?家では休む暇もなく動いていませんか?
洗濯、掃除、料理、子供の世話…そんなお母さんの姿を子供はしっかりと見ています。
お母さんはすごいなあと思っています。
一方、お父さんは実際に働く姿を見ないので、なかなかすごいという実感がわかないものです。
しかも、休みの日は1日中家でゴロゴロしたり、テレビを見たりしていませんか?
せっかくの休日なので、ゴロゴロしたい気持ちもわかります。
しかし、それだけでは子供たちは、「お父さんはいつも家でゴロゴロしているだけ」という悪い印象だけが残ります。
そうではなく、少しでいいのでお母さんの家事を手伝ってあげましょう。ゴミだしでもいいですし、車の洗車もいいです。食べた食器を流しまで運ぶだけでも全然違います。そうすると、自然にお母さんも「ありがとう」という言葉が出ます。夫婦で助け合っているというのが、子供にも伝わります。
子供は大きくなって結婚すると、自分の両親がしていたような夫婦を目指そうとします。
これは、お手本が自分の両親しかいないためです。
家事を手伝うお父さん、そしてそれに感謝の言葉を言うお母さんの家庭で育った子どもたちは、自然と手伝いをし、ありがとうが言える大人へと成長していきます。
良い夫婦喧嘩をする
いかがでしたか?
お風呂のサイズの問題もありますが、一緒にお風呂に入るのは大切だと感じますね!やっぱり裸の付き合いって大事なんですね!
他の部分では、見直さないといけないと思うような部分も。。
良い家庭環境が良い子を育てる!
子供ばっかりを見るのではなく、まずは夫婦の行動を見直してみると良いかもしれません。
関連するまとめ

もっとママ・パパが外出しやすい環境を。「子どもは泣くのが仕事」プロジェ…
電車やバスで子どもが泣き出してしまう場面は、ママ・パパであれば、誰しもが経験したことがあると思います。 マ…
マイマム編集部 / 3212 view

将来に影響!?我が子を「コミュ障」にしてしまう親の行動4つ
コミュニケーション能力は人生を歩んで行くうえで、とても大切ですね。子供の頃から培っていきたい能力だと思います…
BIGパパ / 3170 view

通常分娩、帝王切開、無痛分娩…出産って、どの方法が一番良いの?
現在妊娠中の方、もう出産方法を決めていますか? 今は出産の方法まで選べる時代、素晴らしいです! 健康で妊娠…
タネちゃん。 / 1865 view

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
夫婦関係
夫婦関係で悩んだら特集

家に帰りたくない!「帰宅恐怖症」を招く妻の行動とは?
BIGパパ / 9479 view

産後クライシス。あなたは経験しましたか?
タネちゃん。 / 4316 view

夫婦喧嘩で妻に言ってはいけない禁句10選
榎本正義 / 5669 view
子供がまだ赤ちゃんのうちは難しいかもしれませんが、2~3歳ぐらいになってからは、できるだけ家族一緒にお風呂に入るようにしましょう。
家族が一緒に入るということは、お父さん、お母さん、子供たちみんなで入るのです。
お風呂は1人でゆっくり入りたいという人もいるでしょうし、お父さんが仕事から帰って来るのが遅くて一緒に入れないという人もいるでしょう。
そういった時は、週に1~2回でもいいので一緒に入るようにしてみてください。
お風呂は、大人にとっては汚れを落としたり疲れをとったりする場所です。
しかし、子供は違いますよね?お風呂は子供にとって遊び場です。水遊びをしたり、泡で遊んだり、とっても楽しいところなのです。そんな楽しい所にお父さんとお母さんがそろっていたら最高に楽しいですよね。
幼いころの楽しい思い出は、子供の成長にとってとても大切です。