しっかり噛むことは良い効果がたくさん!

かみかみメニューの一つです。固い物を噛むということは、

1、肥満防止
2、はっきりとした発音が出来るようになる
3、脳の働きが活発になる
4、虫歯予防
5、消化がよくなる
6、力が出せる

という良い効果があります。逆に柔らかい物ばかり食べているとこれらの機能が不足してしまいます。
定期的に意識して固い物を食べるようにすると良いでしょう。

<アーモンドフィッシュ> 材料と作り方

(材料)~子供4人分~
食べる煮干し…20g
アーモンド…7gg
ごま…5g
砂糖…4g
みりん…7g
醤油…1.5g


(作り方)
1、砂糖、みりん、醤油、焦げないように適当な量の水を加えて加熱し煮詰めます。
2、煮干し、アーモンド、ゴマは香りを出す為に軽くから炒りします。
3、2に1を絡めます。

噛むこと、の大切さ

よく噛むことで先ほどご紹介したような効果がたくさんありますが、近年では噛む回数、咀嚼する回数は昔に比べて激減しています。
そのため現代人のあごはどんどん小さくなり、その影響によって成長期の子どもたちは永久歯の生えてくるスペースが少なく、歯並びが悪くなってしまったり、噛み合わせが悪くなってしまったりすることが増えているようです。

小さい頃からよく噛む習慣をつけるようにし、歯ごたえのある固い食材をよく噛んで食べるようにしましょう。

関連するまとめ

夏バテに効果的 みかんとパインのミルクゼリー

はちみつ風味の甘いミルクゼリーの中に、パインとみかんがたくさん入っていてあっさりとして食べやすいゼリーです。…

管理栄養士 宮本仁美 / 2866 view

鼻炎や鼻づまり予防に レンコンチップス

レンコンには、血管を強くし、血行を和らげることから、風邪や鼻炎による鼻づまり、鼻血の予防に効果があると言われ…

管理栄養士 宮本仁美 / 2627 view

手足口病・アデノウイルス予防に グリーンポタージュ

ほうれん草と玉ねぎを一緒に食べる事により、疲労回復、食欲不振に役立ちます。 目や粘膜を守る働きもあり、アデノ…

管理栄養士 宮本仁美 / 2791 view

咀嚼力をつけよう 五目豆

大豆、昆布、鶏肉、椎茸、いずれも小さいお子さんには良く噛まないと食べられない食材です。

管理栄養士 宮本仁美 / 2578 view

便秘予防に れんこんきんぴら

レンコンには、食物繊維が多く含まれており、便秘予防に効果的です。 ごま油の風味が良く、甘辛い味付けは小さいお…

管理栄養士 宮本仁美 / 2423 view

関連するキーワード

管理栄養士 宮本仁美

プロフィール
宮本仁美
1968年生まれ、1991年女子栄養大学を卒業
平成11年社会福祉法人 高砂福祉会 六高台保育園入職

以降、栄養バランスのとれた保育園給食献立の作成を行ってきた。 

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード