しっかり噛むことで顎や脳の発達を促進

大豆、昆布、鶏肉、椎茸、いずれも小さいお子さんには良く噛まないと食べられない食材です。

しっかり噛むことは顎の発達、脳の発達、歯の発達に大変大切な事なので、柔らかく食べやすい物だけではなく、時にはこういった食材を使ったメニューを出してあげると良いと思います。

またお豆は箸の使い方の練習にもなります。

<五目豆> 材料と作り方

(材料)~子供2人、大人2人分~

乾燥大豆…50g
干し椎茸…3.5g
人参…45g
さやいんげん…16g
乾燥長昆布…10g
鶏もも肉…44g
砂糖…9.6g
醤油…9.6g
みりん…1.6g
植物油…3g


(作り方)
1、こんぶ、干ししいたけは水でもどします。
2、干ししいたけ、人参・鶏肉は1センチ角に切ります。こんぶは食べやすい大きさに切ります。さやいんげんは1㎝程度にカットし茹でておきます。
3、フライパンにサラダ油をいれ、鶏肉を炒め肉の色が変わりはじめたら、人参・干しシイタケ・昆布・大豆の水煮を加えさっと炒めます。
4、全体に油がなじんだら、ひたひたになるまで水を注ぎ、調味料を加え煮ます。煮えたら火を止めてさやいんげんを加えます。

ミネラル豊富な昆布 吸収率の高さの秘密は海にあった!

昆布といえば豊富に含まれている栄養素の一つにミネラルがあげられます。ミネラルは体内で作りだすことができないので、食べ物から摂取するしかありません。

昆布のミネラルはとても吸収率がよいのですが、その理由には海の成分が関係しています。
人間の身体に流れている血液やリンパ駅は海水の成分ととても良く似ているといわれています。昆布は、海の中にあるミネラルを吸収して育つために、似たような成分で出来ている体内への消化・吸収率が高く、約80%が体内に吸収されると言われているのです。

また昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍で、カルシウムは約7倍、鉄分は約39倍も含まれていますので、とても栄養価の高い食材と言えます。
また食物繊維も豊富に含んでいるので、便通の良くないお子さんにもお勧めです。

関連するまとめ

肥満改善効果も 大豆の炊き込みご飯

ご飯だけだと味噌汁と一緒に流し込みがちになりますが、大豆や油揚げが入っている事により、良く噛んで食べる事が出…

管理栄養士 宮本仁美 / 2299 view

お箸の練習にも 大豆の砂糖絡め

砂糖が絡まっていることで甘く、素朴な味のおやつです。砂糖の量を減らせば甘味の少ない、より素朴な味が楽しめます…

管理栄養士 宮本仁美 / 3121 view

風邪予防にビタミンAを多く含むかぼちゃのポタージュ

ビタミンAを多く含むかぼちゃは、免疫力を高め、風邪予防に適した食材です。離乳食としても活用できます。

管理栄養士 宮本仁美 / 3355 view

手足口病、口内炎のときにも ミルクくずもち

ご家庭で簡単に出来て、舌触りも滑らかで小さなお子さんでも食べやすいおやつです。

管理栄養士 宮本仁美 / 3202 view

傷の治りが早くなる! クリームきゃべつスパゲッティ

キャベツには、血液凝固作用があると言われているビタミンKが豊富に含まれており、傷を早く治す効果があります。 …

管理栄養士 宮本仁美 / 2606 view

関連するキーワード

管理栄養士 宮本仁美

プロフィール
宮本仁美
1968年生まれ、1991年女子栄養大学を卒業
平成11年社会福祉法人 高砂福祉会 六高台保育園入職

以降、栄養バランスのとれた保育園給食献立の作成を行ってきた。 

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード