しっかり噛むことで顎や脳の発達を促進

大豆、昆布、鶏肉、椎茸、いずれも小さいお子さんには良く噛まないと食べられない食材です。

しっかり噛むことは顎の発達、脳の発達、歯の発達に大変大切な事なので、柔らかく食べやすい物だけではなく、時にはこういった食材を使ったメニューを出してあげると良いと思います。

またお豆は箸の使い方の練習にもなります。

<五目豆> 材料と作り方

(材料)~子供2人、大人2人分~

乾燥大豆…50g
干し椎茸…3.5g
人参…45g
さやいんげん…16g
乾燥長昆布…10g
鶏もも肉…44g
砂糖…9.6g
醤油…9.6g
みりん…1.6g
植物油…3g


(作り方)
1、こんぶ、干ししいたけは水でもどします。
2、干ししいたけ、人参・鶏肉は1センチ角に切ります。こんぶは食べやすい大きさに切ります。さやいんげんは1㎝程度にカットし茹でておきます。
3、フライパンにサラダ油をいれ、鶏肉を炒め肉の色が変わりはじめたら、人参・干しシイタケ・昆布・大豆の水煮を加えさっと炒めます。
4、全体に油がなじんだら、ひたひたになるまで水を注ぎ、調味料を加え煮ます。煮えたら火を止めてさやいんげんを加えます。

ミネラル豊富な昆布 吸収率の高さの秘密は海にあった!

昆布といえば豊富に含まれている栄養素の一つにミネラルがあげられます。ミネラルは体内で作りだすことができないので、食べ物から摂取するしかありません。

昆布のミネラルはとても吸収率がよいのですが、その理由には海の成分が関係しています。
人間の身体に流れている血液やリンパ駅は海水の成分ととても良く似ているといわれています。昆布は、海の中にあるミネラルを吸収して育つために、似たような成分で出来ている体内への消化・吸収率が高く、約80%が体内に吸収されると言われているのです。

また昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍で、カルシウムは約7倍、鉄分は約39倍も含まれていますので、とても栄養価の高い食材と言えます。
また食物繊維も豊富に含んでいるので、便通の良くないお子さんにもお勧めです。

関連するまとめ

疲労回復メニュー 豚カツ

豚肉には疲労回復の効果があり、運動量が多くなる3歳~5歳のお子さんにはお勧めのメニューです。

管理栄養士 宮本仁美 / 2310 view

栄養満点 切干大根としらすのお寿司

切干大根は、大根を細く切り天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることで糖化されて甘味が増して、栄養…

管理栄養士 宮本仁美 / 2378 view

野菜嫌いを克服! お好み卵焼き

野菜たっぷりの卵焼きです。 ソースとスキムミルクの甘さとよく合いお好み焼きのような味なので、野菜が苦手なお子…

管理栄養士 宮本仁美 / 2517 view

夏バテ防止!茄子とトマトのチーズ焼き

夏野菜は身体の熱を体外へ出す効果があります。 また、豚肉はビタミンB1が多く含まれ、スタミナをつけてくれます…

管理栄養士 宮本仁美 / 2289 view

風邪予防に じゃが芋のポタージュ

じゃが芋には、免疫力を高めるビタミンCが多く含まれており、風邪をひきにくい身体を作ってくれます。 また、玉葱…

管理栄養士 宮本仁美 / 2445 view

関連するキーワード

管理栄養士 宮本仁美

プロフィール
宮本仁美
1968年生まれ、1991年女子栄養大学を卒業
平成11年社会福祉法人 高砂福祉会 六高台保育園入職

以降、栄養バランスのとれた保育園給食献立の作成を行ってきた。 

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード