
あなたの子供は大丈夫?その勉強方法間違っていませんか
毎日の宿題や授業の予習復習もそうですが、受験を控えているお子さんは受験勉強に必死になっている頃ですね。だけど、勉強しているのになかなかテストでいい点が取れない、目標としていてる学校の合格ラインを突破できないなど、勉強しているのに成績が上がらないのはその勉強方法に問題があるからかもしれません。今回は、実は間違っている!?勉強方法を3つを紹介します。
勉強机で勉強をする
勉強机はその名のとおり勉強をするためにあるものです。
しかし、机に向かって黙々と勉強するスタイルだけがいいわけではありません。子どもによっては音楽をかけながらのほうが集中できたり、歩きながら参考書を読んだほうが頭に入ったりと、勉強に集中する方法はいろいろあります。
無駄に机に縛り付けることなく、子どもが集中できる自由な勉強スタイルを選ばせてあげましょう。リビングで周りの音を聞きながら勉強をするスタイルも、ある意味集中力を身につけられるいい勉強の場になるでしょう。
夜遅くまで勉強をする
勉強というと、夜遅くまでやればいい成績がとれると思っているかもしれませんが、これは誰もが勘違いしている間違った勉強方法です。
深夜の勉強を習慣づけると、注意散漫になって翌日の学校生活に支障をきたしてしまい、学校での勉強についていけないという最悪の結果になってしまいます。夜は早く寝てしっかり体と脳を休ませて、日中に集中して勉強するほうが効率が上がるはずです。
どうしても部活動や塾などで時間が取れない場合は、深夜の勉強タイムを早朝に切り替えてみましょう。
勉強時間と成績は比例する
教科書や参考書を眺めてだらだらと時間が過ぎていくだけでは、その内容は頭に入ってきません。時間だけが過ぎていき、やったつもりになって学習時間が終了してしまうという残念な結果になりかねません。
どれだけ勉強しても構いませんが、いつまでも同じ科目だけを勉強しているようなら、ちょっと助け舟を出して、「どこが理解できていないのか」を親子で見つけてみましょう。子どもと一緒に教科書を読み、質問を投げかけることで頭の中が整理されて、次のステップに移ることができます。
長い時間勉強しているからといって必ずしも成績が上がるわけではありません。子どもをしっかり観察して、無駄な時間を過ごしていないかどうか見てあげましょう。
勉強はあくまでも子供本人のためなので、子供の自主性に任せたいと思うのが親心ですが、もし間違った勉強方法をしているようであれば正してあげましょう。
勉強方法を押し付けるのではなく、自分のお子さんにとっての効果的な勉強方法を確立してあげることで成績アップにつなげましょう。
関連するまとめ

「赤ちゃんが欲しい」体験記。実際にデキるまで!
健康食品、サプリメントの開発、販売を生業にする筆者が、実際に不妊治療を頑張る妻のために不妊サプリを作って食べ…
lapurete / 1820 view

最近の就活事情・・・「インターンシップ」についてもっと詳しく!
最近大学生の子供達の間で話題になっている”インターンシップ”。うちの子供はいってないけど大丈夫かな・・・そも…
RIO / 1764 view

我が子を明るく元気な子に育てる、ちょっとした5つの秘訣
皆さん、家族のルールってありますか?僕らの家族のルールは至ってシンプル。基本的な挨拶をきちんとする、というこ…
BIGパパ / 5347 view

ママにも相談できない...思春期女子の複雑な悩みって
思春期になるとでてくるココロとカラダの悩み... 相談したいけど、ママにもうまく伝えられない悩みについて、い…
マイマム編集部 / 5293 view

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。
記事監修:薬剤師白石厚子
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
ママchanコンテンツ
幼稚園・保育園向けママchanフリーペーパー

幼稚園、学校の先生との接し方
ママchan / 2900 view

おじいちゃんおばあちゃんの子供の接し方
ママchan / 3599 view