
魔の二歳児「イヤイヤ期」+妊娠臨月…。どうやって乗り切る?
魔の二歳児と言われる時期。
この時期はイヤイヤ期のお子さんが多く、これまで素直で可愛らしかった我が子が、突如として凶暴な野獣と化す時期でもありますよね(笑)
今回はそんなイヤイヤ期と上手な付き合い方についてご紹介したいと思います。
出産間近になって始まった息子のイヤイヤ期…。
出産予定が5月の私。
いよいよ妊娠も9ヶ月目に突入してまいりました。
それに合わせるかのように始まった息子のイヤイヤ期。
ちょうど2歳になった頃から、息子なりの自己主張+妊娠していてあまり抱っこなどができない私に対する甘え、が同時に起こっていて、それはもう大変な毎日です。
このイヤイヤ期、お母さんたちが育児ノイローゼに最もなりやすい時期でもあるそうで、そこに私のように妊娠が重なっている場合は特に危険かもしれませんね(笑)
そこで今回はこのイヤイヤ期のお子さんとの上手な付き合い方についてちょっと調べてみましたのでご紹介したいと思います。
そもそもイヤイヤ期って?
産まれてから〜1歳半くらいまでは、お母さんがしてくれることを素直に受け入れ、ご機嫌か、そうじゃないか、位の感情表現だったお子さんも、2歳になるころから徐々に自分の意志が生まれ、「こうしたい!」と主張するようになってきます。
しかしながら、自分でやる!と言ってはいるものの、そこはまだまだ小さな子ども、なかなか自分一人では上手に行うことが出来ずに癇癪を起こしたり、会話で自分の思いや気持ちを伝えたくても上手く伝えることが出来ずにもどかしさを感じて怒ったり泣きわめいたり…とお母さんにとっては手を焼く行動をとりがちです。
しかし、この時に感じる「もどかしい気持ち」をこのような行動で発散する事によって、徐々に自分の感情をコントロールできるようになっていくようです。
ちなみにこの時期にイライラを上手く発散できないと、大きくなってから迎える思春期に感情の爆発を起こし、突然キレる子になってしまう場合もあるようです。
このように「イヤイヤ期」は、子どもの成長過程にとってはとても重要な時期なんだそうです。
イヤイヤ期の対処法は?
イヤイヤ期は子どもの成長にとって無くてはならないものだということはわかりましたが、とはいえ、毎日癇癪を起こし泣いて怒る子どもに付き合うのは親とはいえなかなか大変なものです。
ではこのイヤイヤ期を上手く乗り切る方法はどうしたら良いのでしょうね。
対処法:その① どうして泣いているのか怒っているのか聞き出してみる
理由はわからなくても、とりあえずお母さんが思いつく理由をあれこれと投げかけて聞いてみると良いようです。
「○○だったの?」「やりたくないの?」「自分でやりたいの?」「上手にできなかったの?」「これが見たかったの?」などという具合です。
そしてその中で出来そうな理由の時は、まずやらせてみると良いようです。
対処法:その② 気持ちを受け止めてあげる
いろいろ聞いてみてその上で、
「○○したかったのね。そうだったんだね。」とお子さんの気持ちを一度受け止めてあげます。
この頃には言葉もだいぶ理解している場合が多く、ある程度のことはおこさんにも伝わっているそうなので、
「○○は△△だから、□□にしてみたらどう?」等と、もっともらしいさせない理由と、代替え案を提示してあげるのも良いようです。
対処法:その③ 少し距離をおいてみる
これらを行ってもお子さんの気持ちが変えられない時は、少しお子さんと距離をおいて見守ってみましょう。
この時期の両親は子どもにとって「案内役」だと思って、あまり手を出しすぎず、見守る、というスタンスが良いようです。
私の場合
私の場合は大きくなってきたお腹で、なかなか抱っこなどのスキンシップが出来ないことも伴って、息子がすこし赤ちゃん返りのような行動もするようになってきています。
もしかしたら、なんとな〜く、お腹の中の赤ちゃんの存在を感じているのかもしれません。
大きくなった息子を大きなお腹の私が抱っこすることはなかなか大変ですが、椅子に座りながらの抱っこやおんぶで我慢してもらったりと、なるべくスキンシップをとるようにしています。
それに併せて二人目との関係もあるので、息子には今のうちになるべく寂しい思いはさせないように心がけたいと思います。
イヤイヤ期は子どもの成長にとって欠かせない時期だから、とあまりイライラしないで、少しくらいの失敗を一緒に楽しむくらいの心のゆとりを持って向き合いたいですね。
関連するまとめ

赤ちゃんの発達で漠然とした不安を感じたことはありませんか?きちんと知っておきたい発達…
最近テレビやネットで「発達障害」という言葉を耳にした人も多いかと思われます。 赤ちゃんの発達で漠然とした不…
マイマム編集部 / 1193 view

ママにも相談できない...思春期女子の複雑な悩みって
思春期になるとでてくるココロとカラダの悩み... 相談したいけど、ママにもうまく伝えられない悩みについて、い…
マイマム編集部 / 5219 view

北海道「児童置き去り事件」、親から子どもへの『しつけ』って?
しつけ、で息子を山の中に置き去りに…。 その結果、世間を騒がす大事件になりましたよね。 きっと父親もこんな大…
タネちゃん。 / 2685 view

発達障害について:自閉症スペクトラム編
発達障害といっても、前回お伝えしたようにいろいろな状態や特性を合わせた広い広い概念なので、今回はその一つ、「…
臨床心理士 須々木真紀子 / 3076 view

働くお母さん。
時に謎の神経質、それ以外は適当かつ豪快。
好奇心旺盛な楽観主義者。
お母さん歴はまだまだの新米かあさん。
息子と娘の育児に日々、奮闘中。
まだまだ「タネ」だけど、いつか、「お母さん」の花を咲かせたい☆
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
ママchanコンテンツ
幼稚園・保育園向けママchanフリーペーパー

幼稚園、学校の先生との接し方
ママchan / 2856 view

おじいちゃんおばあちゃんの子供の接し方
ママchan / 3536 view

ママの子育てお悩み相談
ママchan / 8328 view