
我が子を自信のない子に育ててしまう叱り方3パターン
勉強、スポーツ、私生活においても自信があるというのはいい事ですね。ただ、根拠の無い自信では困りますが。笑
今日は我が子を自信のない子に育ててしまう叱り方をご紹介します。
子供を叱る時はどう叱っていますか?
僕自身、スポーツをやってきた経験もありますが、やはり厳しい練習に耐えぬいたことで自信が身についたりということが多かったと思います。
ただ、妙に自信ありげな人もいますよね、逆に妙に自信なさげな人も...。
どちらが良いと断言は出来ませんが、自信があることで良い結果に繋がることはあると思います。
子どもが自信をなくす叱られ方とは?
子どもは叱られる心当たりがない、わからないときに叱られると自信をなくしてしまうそうなんです。
例えば、次のような声かけは、子どもが「自分はダメな子なんだ」と思いこみやすい傾向があるそうです。
「なんで、そんなことしたの?」
「子どもを叱る場面で、“頭ごなしに怒ってはいけない”“ちゃんと理由を聞かなきゃ”と強く思うあまり、理由を聞くだけで終わってしまうときってありますよね?
でも、これって子どもにとっては、自信を失いやすい声かけです。
子どもは、お母さんが怒ると“自分が何かいけないことをしたのかもしれない”と感じます。
でも、まだ幼いので“何がいけないのか”まではわかりません。
“何がいけないのか、よくわからないまま”というのは、かなりの不安です。
この不安を放置しておくと、子どもの中で不安がどんどん大きくなり、自信が持てなくなってしまいます」とのこと。
なので、問いかけだけで終わらせず、
(1)なぜお母さんは怒ったのか
(2)なぜそれはやってはいけないのか
(3)次はどうしたらいいのか
までを、わかる言葉で伝えて子ども自身に振り返る時間をあげることが大切なんだそうです。
大人にとってみれば理由もわかるはずだと思うかもしれませんが、子どもにはしっかりと理由も含めて説明してあげることが重要なんですね。
「前にも言ったよね」
「何度も伝えているのに、子どもは同じ失敗を繰り返します。
その度に、同じことを伝えるのって、正直疲れちゃいますよね。
そういうとき、ついついこの言葉を言ってしまいがちです。
成長途中の子どもは、時間の感覚が大人ほどハッキリしておらず、過去のことを覚える力もまだまだ未熟です。
お母さんからすればとっても残念なことですが、お母さんが“前にも伝えたこと”を子どもは覚えていないことが多々あります。
そんな子どもにとって“前にも言ったよね”という言葉は“知らないこと”“心当たりがないこと”で、理不尽に叱られている体験になります。
理不尽な叱られ体験は、“また同じように怒られるかもしれない”という不安になりやすく、子どもの自信や自主性の成長を妨げがちです。
子どもが理解できるまで、何度も伝え続けることが重要となってきます」
子どもの記憶力ってまだまだ未熟なんですね。
前にも叱ったはずなのに……と思っても、子どもがしっかりと理解してのみこめていなければ同じ失敗をしてしまうことは普通のこと。
一度言ったことは全部わかっているはずなんて、大人でもあり得ないのですから、しっかりと諦めないようにしたいですね。
「お母さんは、もう知らないよ!」
「いくら“子どもに伝わる言葉で、何度も伝えることが大切”だとわかっていても、お母さんだって人間ですから、何度も同じことを繰り返すのは疲れます。
“もうイヤだ!”って投げ出したくなって、こんな風に子どもに言っちゃうとき、あると思います。
お母さんが“子どもに伝わる言葉で、何度も伝えること”を通して、子どもは、自分がなぜ叱られているのかを、繰り返し振り返って、少しずつ学んでいます。
まだ一人で学ぶ力が育っていない子どもにとって、繰り返し伝えてくれるお母さんはとても大切な存在です。
そんな風に学んでいる途中で、お母さんからの言葉がなくなってしまうと、子どもは振り返ることができなくなります。
そして、お母さんを怒らせたという事実だけが心に残り“よくわからないけど、私はママを怒らせたんだ”“私はダメな子なんだ”と自分のことを否定するようになっていきます」
同じことで何度も叱っていると、「うちの子は、何度言ったらわかるのかしら……」と不安になってしまうかもしれませんが、それは自然なことなんです。
子どもにも個人差があるので、その子がわかるまでしっかりと面倒をみてあげるのが、親の役割なのかもしれません。
いかがでしたか?
僕自身もつい言ってしまいそうな言葉もありました。
子供はまだこの世に生を受けて、数年程度。
そりゃー失敗だってたくさんします。
大人だってするぐらいですから。
政治家や芸能人ですら、たくさん失敗していますよね。笑
毎日長い時間を子どもと接しているお母さんは、イラッとするときもたくさんあると思います。
そんな時は、上に書いたように思って、寛大に受け止められるようになりたいですね。
関連するまとめ

すぐ真似する!子供が覚えてしまった親の恥ずかしい口癖
皆さんは、口癖って有りますか? きっと気づいていないだけで、有ると思うんです。 子供は親のことをものすごく良…
BIGパパ / 2675 view

連休明けに号泣!?子供が幼稚園や保育園に行きたがらない時の3つの対策
子供たちももうすぐ冬休みが明けて、学校や幼稚園が始まりますね。 小学校高学年にもなれば、学校が嫌で泣いてしま…
BIGパパ / 2391 view

虫歯ゼロを目指す!子供を虫歯にさせないために気をつけたいこと
これから気をつけたいことの一つに、子供の歯のケアがあります。 産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯の原因…
タネちゃん。 / 2422 view

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
インフルエンザ特集
インフルエンザ対策

働くお母さんが特に気をつけたい、感染症予防策
タネちゃん。 / 3647 view

インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいか
マイマム編集部 / 4554 view

受験シーズンに当たって学歴って必要だと思ったこと。
榎本正義 / 3937 view