施設等が表示するもの

障害者のための国際シンボルマーク

障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。
駐車場などでこのマークを見かけた場合には、障害者の利用への配慮について、御理解、御協力をお願いいたします。

※このマークは「すべての障害者を対象」としたものです。
特に車椅子を利用する障害者を限定し、使用されるものではありません。

盲人のための国際シンボルマーク

世界盲人会連合で1984年に制定された盲人のための世界共通のマークです。視覚障害者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。信号機や国際点字郵便物・書籍などで身近に見かけるマークです。
このマークを見かけた場合には、視覚障害者の利用への配慮について、御理解、御協力をお願いいたします。

ほじょ犬マーク

身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。
身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障害者補助犬法」が施行され、現在では公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設でも身体障害者補助犬が同伴できるようになりました。
補助犬はペットではありません。体の不自由な方の、体の一部となって働いています。社会のマナーもきちんと訓練されているし、衛生面でもきちんと管理されています。
お店の入口などでこのマークを見かけたり、補助犬を連れている方を見かけた場合は、御理解、御協力をお願いいたします。

オストメイトマーク

人工肛門・人工膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表しています。
オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。
このマークを見かけた場合には、そのトイレがオストメイトに配慮されたトイレであることについて、御理解、御協力をお願いいたします。

自動車に表示するもの

身体障害者標識

肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

聴覚障害者標識

聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

関連するまとめ

結婚内祝いは、いつ、誰に、何を贈る?結婚内祝いのマナーをご紹介いたします。

内祝い」とは、自分の家の祝い事の記念として、親しい人に贈りものをすることや、贈られる品のことを指しています。…

クラシックダーナ / 1918 view

群馬の常識 〜「上毛かるた」篇〜

群馬県民なら誰でも暗唱できるという、「上毛かるた」。 関東圏の方なら、一度は耳にしたことがある、という方も…

ぐんまちゃん / 1615 view

眠くて眠くてたまらない...。眠気解消おすすめ術!

突然襲ってくる強烈な睡魔。みなさんはどうしていますか?仕事中・運転中など、寝てはいけない場面でこれが来ると最…

ゆきママ / 2709 view

飲むだけじゃない!意外と知らない「コカ・コーラの活用法」10選

世界各国に愛されているコカ・コーラ。のど越しがよくて、思わず手を伸ばして飲みたくなりますよね。でも、飲み残し…

マイマム編集部 / 3679 view

ポリネシアンの英雄、マウイの伝説

現在、アメリカではディズニー映画のMoana(日本名:モアナと伝説の海、日本公開2017年3月)が大ヒット中…

Abhasa Spa / 2627 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

夫婦関係

夫婦関係で悩んだら特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード