愛情を感じれば色々なことにチャレンジできる

子どもは親の愛情を感じられると、そこから自己肯定感を覚え、様々なことにチャレンジすることができます。

また、他人との人間関係も上手に作ることができるようになります。

つまり、子どもの育ちの全てにおいて、親の愛情がベースになってくるのです。ですから親は、きちんと子どもに愛情を伝えなくてはなりません。

ついやりがちなNG行動3つ

子どもと遊びながらスマホをチェックしている

家で子どもと一緒にいるときに、やたらとスマホをチェックしていませんか?

例えば携帯片手に子どもと遊んでいたり、話をしていたりすると、子どもは“自分に注意が向けられていないこと”を敏感に感じます。

特に子どもと一緒にいる時は、家でもできるだけスマホを見るのはやめましょう。

食事中にTVをつけている

家族で囲んだ食卓でTVを見ながら食事をしている、なんてことはないでしょうか?

家族での食事はコミュニケーションを取るための大事な機会です。

もちろん無理に会話をする必要はありません。

何気ない普段の会話でいいのです。子どもは毎日のこうした機会から、自然と親の愛情を受け止めていくものです。

食事中のTVは消して、家族の会話を楽しんでください。

目を見て話していない

子どもと会話する時、きちんと目を見て話しているでしょうか?

子どもが大きくなってくると、逆に親とは目も合わせず、顔も見ない、なんてことも増えてくるでしょう。

でも、親がそれをしてはいけません。

子どもの顔を見て、目を合わせて話をしましょう。

子どもはそれによって、親にとって自分の存在が大切である、ということを自然と感じ取るでしょう。つまり愛情を感じるのです。

どうでしたか?

正直、我が家では2つも当てはまってしまいました。。

確かにスマホやテレビに夢中になって、子供の話は上の空・・・

なんてことも。。。

特に普段仕事で子どもといる時間が取れないお父さんは、子供といるときは、しっかりと向き合ってあげることが大切ですね。

関連するまとめ

将来に影響!?我が子を「コミュ障」にしてしまう親の行動4つ

コミュニケーション能力は人生を歩んで行くうえで、とても大切ですね。子供の頃から培っていきたい能力だと思います…

BIGパパ / 3170 view

幼稚園のお弁当に冷凍食品禁止!?戸惑うママたちの声

先日、あるサイトで幼稚園弁当に冷凍食品「禁止」という文字を見つけました。 働くママにとっても重宝している冷凍…

ゆきママ / 5135 view

子供との添い寝はいつまで必要?添い寝のメリット・デメリット 

みなさんはお子さんと添い寝をしていますか?またはしていましたか? 日本では子供が小さいうちは添い寝をする習慣…

マイマム編集部 / 5608 view

買って後悔!使わなかったベビーグッズTOP10とは

お子さんのいらっしゃるご家庭でしたら、出産にあわせて準備したであろうベビーグッズ。 中にはせっかく買ったのに…

タネちゃん。 / 2713 view

子供にいい影響を与える夫婦の行動4つを紹介!

子は親の背中を見て育つ。なんて言いますが、本当にそのとおりだと思います。 口癖もそうですし、行動一つについて…

BIGパパ / 2409 view

関連するキーワード

BIGパパ

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード