癇癪を起こして足をバタバタ

よくある典型的なパターンは、おもちゃコーナーなどの店頭で「買って~、買って~!」と泣きまくり、寝転がって足をバタバタさせるあれですね。

一体、これをなぜ止めさせてはいけないのだろうか?と思うでしょう。

これは子どもにとっては、意外と重要な行動なんです。

こうすることで、子どもは怒った時の感情の表現の仕方、また発散の仕方などを試行錯誤しながら学んでいるのです。

もちろん、こうした方法をとりながらも、子どもは徐々に自分の感情の抑え方や、表現の仕方を学んでいきます。

というわけで、無理に止めさせないでください。おそらく自然とやらなくなるでしょう。



すぐに怖がる

子どもは色んなことを怖がります。

特に小さい子どもは暗いところが怖かったり、ママから離れられなかったりしますよね。

こうした時、怖がっているのにも関わらず、無理に何かをさせたり、ママから引き離したりする必要はありません。

子どもが怖がっているものの正体を、少しずつで良いので分かりやすく説明してあげてください。

だんだんと理解できるようになるでしょう。

もちろん、無理に怖がらせることは絶対NGです!



泣きじゃくる

子どもが泣いていると、「いつまでも泣いてないの!」と厳しく言ってしまいませんか?

年がら年中、子どもの泣き声を聞いていると、つい“イラっ”とくることがありますよね。

でもそこで、泣いているのを無理に止めようとしないでください。

大人でも、思いっきり泣いた後気分がスッキリする、なんてことがありますよね?

これは、溜まっていた感情を発散することがとっても大事だということなのです。

子どもも同じです。

感情を発散させる必要があります。

泣いている時は、無理に泣き止ませないようにしましょう。

いかがでしたか?

どの行動も子供にはありがちな行動ですね。

子供の成長のためには、少し親が我慢してあげることも必要なのかもしれませんね。

時と場合にもよりますが。笑

関連するまとめ

父親からみた、父親と母親の役割

父親から見た母親って色んな見方があるんでしょうね?!

佐々木慎之介 / 2113 view

育ちが悪い、と思われてしまう子供の行動とは

自分も子供ができて親になった今、親の顔がみてみたい、なんて将来自分の子供が思われてしまうような行動をとってし…

タネちゃん。 / 4367 view

子供の人生をダメにする!?毒親のNGフレーズ3つ

育児放棄や暴力・性的虐待など、わかりやすい“毒”を子どもに与える親のこと……だけではありません。 過干渉、否…

BIGパパ / 2380 view

「楽天ママ割 冬のトクトクキャンペーン」開始のお知らせ

ママ、パパ必見! 冬限定!「お買いものパンダ」柄デザインの 「楽天ママ割」サンプルボックスが当たるCP開始 …

マイマム編集部 / 1414 view

遠足のお弁当、子供にちょうど良いお弁当箱の選び方とは?

保育園や幼稚園に行くようになると、行事や遠足で必要になるものがあります。 そう、お弁当です。 お弁当箱の大き…

タネちゃん。 / 4869 view

関連するキーワード

BIGパパ

はじめまして。三十路の2児の父、BIGパパと申します。
(実は、年内に3児になる予定です。)
B型。趣味は野球。家族や子供のことを面白おかしく書いています。
これから、イクメンパパとして様々な情報を投稿していきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード