
虫歯ゼロを目指す!子供を虫歯にさせないために気をつけたいこと
これから気をつけたいことの一つに、子供の歯のケアがあります。
産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯の原因となる「虫歯菌」は全く存在していません。
今回は子供を虫歯にさせないためにお父さん、家族が気をつけたいことを書いてみようと思います。
産まれたばかりの赤ちゃん、その口の中は虫歯菌ゼロ!
こんにちわ!タネちゃん。です。
我が家の息子も1歳7ヶ月を超え、近頃ではすっかり子供らしくなってきました。
喋る言葉も私やお父さんの真似から、少しづつ会話のようなものをするようになってきています。
さて、これから気をつけたいことの一つに、子供の歯のケアがあります。
産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯の原因となる「虫歯菌」は全く存在していません。
では子供がなぜ虫歯になるのかというと、それは両親の口腔内にある虫歯菌に感染することによって起こるのです。
この話を妊娠中に知った私は自分のオーラルケアはもちろんのこと、旦那さんにも気をつけるようにお願いしました。
実は最近の傾向で、育児中のお母さんは比較的オーラルケアを怠らず、子供に対して虫歯菌の感染の原因となるようなことをしないよう、気をつける方が増えています。
しかし一方で旦那さんはというと…。
これまでとは違い積極的に育児に関わるようになってきたものの、オーラルケアやその知識に関し全くダメ!という方がまだまだ多いようです。
これではせっかく頑張ったお母さんの努力が水の泡…、なんてことにもなりかねませんよね。
そこで今回は子供を虫歯にさせないためにお父さん、家族が気をつけたいことを書いてみようと思います。
家族による感染を防ぐ!箸やスプーンの共有はNG!
先程も触れましたが、子供が虫歯になる原因は、そのほとんどが家族による虫歯菌の感染です。
赤ちゃんの歯は産まれてから1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月の1年間は、特に虫歯菌に感染しやすい時期だといわれています。
虫歯の重症化を防ぐためにも、2歳までは虫歯菌に感染させない事が1つの目安です。
虫歯を防ぐために両親や周りが気をつけたいことは、まず赤ちゃんのお世話の際には食事を噛み与えたり、スプーンや箸などを共有して使わないことです。
僅かな量の唾液でもそこに虫歯菌がいるかもしれません。
赤ちゃんの清潔な口腔内を維持するためにも、食事の際は食器や箸やスプーンは分けて使うようにしましょう。
また赤ちゃんがどんなに可愛くても、口と口を接触させて「ちゅう!」というようなことはやめましょう。
気をつけていてもどこに虫歯菌が潜んでいるかわかりません。
我が子を虫歯にさせないためにも、可愛くてついついキスしたくなる気持ちをぐっとこらえて、今は我慢しましょう。
お母さんだけじゃなくお父さんも歯医者を受診しよう!
比較的、オーラルケアに力を入れているお母さん達に比べ、お父さん達のオーラルケアの意識はまだまだ低いようです。
あなたのご家庭ではどうでしょうか?
特に気をつけたい4つの点をご紹介しますが、一つでも当てはまる項目があったらそれが旦那さんのオーラルケアの改善点となります。
1、子供が産まれてからも、これまでと同様のオーラルケアをしている。
2、そもそも自分の虫歯菌がうつる、ということを知らない。
3、歯磨きをすると出血する、というように歯周病の傾向がある。
4、定期的な歯科検診をしていない。
男性の場合、女性よりもオーラルケアの情報を知らない、という場合が多いようですので、お母さんからのアドバイスが重要視されるようです。
上記の点を踏まえてお父さんへのオーラルケアに関するアドバイスをしてあげるのも良いですね。
ちなみに、その際は以下の様な項目をアドバイスしてあげると良いようです。
①歯磨きの時には歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシなども併用する。
②子供が虫歯になる仕組みを理解してもらい、親が噛み砕いたものなどを子供に与えないようにする。
③歯周病ケアや歯石取りも歯磨きとあわせて行う。
④虫歯がなくても歯科医の定期健診を受ける、むし歯がある場合は早めに治療する。
お母さんにとってはごく当たりませのことかもしれませんが、意外と、お父さんが実施できていない場合が多いようです。
これらを参考にして家族のお口の健康を守っていきましょう。
関連するまとめ

ぜひ使ってあげたい!子供が将来幸せになる“魔法のフレーズ”とは?
みなさん、幸せですか? 幸せのかたちって人それぞれですよね。 だれでも不幸よりも、幸せになりたいはず。 …
BIGパパ / 2014 view

調査で分かった!約半数のママが「おしりふきのパッケージに不満アリ」 人気インスタグラ…
楽天株式会社が、ママ・パパにうれしい、登録&利用無料の会員プログラム「楽天ママ割」において、パッケージデザイ…
マイマム編集部 / 1867 view

妊娠の初期に仕事をする場合は、こんなことに注意!!
女性が妊娠したら、仕事のことはどのようにするか考えていますか?心配や不安が多くあるかとは思いますが、仕事を続…
マイマム編集部 / 1078 view

実はすごく意味がある行動だった!無理に止めてはいけない子供の行動3つ
子どもと一緒に生活していると、この行動はやめさせたほうが良いかなぁと思うことがあると思います。もちろん、しつ…
BIGパパ / 2493 view

要注意!子供の心に傷を残してしまうNGフレーズとは?
子育てをしていると、泣き止まない時やいつまでたってもいうことを聞いてくれない時など、わかっていてもついついイ…
タネちゃん。 / 2331 view

働くお母さん。
時に謎の神経質、それ以外は適当かつ豪快。
好奇心旺盛な楽観主義者。
お母さん歴はまだまだの新米かあさん。
息子と娘の育児に日々、奮闘中。
まだまだ「タネ」だけど、いつか、「お母さん」の花を咲かせたい☆
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
初めての自転車選び
おしゃれでかわいい自転車特集

初めての自転車③ 〜ママの自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9228 view

初めての自転車② 〜男の子・女の子の自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9241 view

初めての自転車① 〜お子さんの自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9988 view