子供はとっても迷惑!親がしてはいけない「質問」とは
一緒にいるときはなるべくコミュニケーションをとろう!と思ってあれこれ質問したのに、子供の反応がいまいちだったり、ちっとも会話が続かない、というような経験をされたことはありませんか?
子供との楽しいコミュニケーション。なのに会話が続かないのはなぜ?
子供が保育園や幼稚園、学校や習い事に行くようになると、自然と親の知らない時間が増えます。
一緒にいるときはなるべくコミュニケーションをとろう!と思ってあれこれ質問したのに、子供の反応がいまいちだったり、ちっとも会話が続かない、というような経験をされたことはありませんか?
それはもしかしたら私たち親の子供に対する質問の仕方が悪くて、子供が嫌がっているからなのかもしれません。
実は何気なくした質問であってもその質問の仕方次第では、子供たちは大人や親の質問に困ってしまって、いろいろ話すことがあっても実際には会話を続けたくなくなってしまうのです。
親がつい、やってしまいがちな「質問」の仕方
例えば、帰ってきた子供に対して、このような質問をしていないでしょうか?
「今日は何したの?」
「今日はどうだった?」
これを、親に対しての質問として置き換えてみると、
「お母さんお父さん、今日は何しましたか?」
「お母さんお父さん、今日はどうでしたか?」
いかがでしょうか。
何をしたか、どうだったか、と言うのはとても開かれた言葉であり、その日、一日の起こった出来事のすべてを指す言葉となります。
聞かれた方は、今日の、いつの、何に関して聞かれているのか、を判断することができず、困惑してしまい答えることができなくなってしまうのです。
こういった時の子供の答えはたいてい、
「別に~」とか「忘れたー」、「そんなこと聞かないでよ」なんてものになってしまいます。
質問を「具体的な内容」に絞って聞いてみよう
ではどのように質問すれば子供が嫌がらずに答えてくれるのでしょうか?
それは「具体的な内容」に的を絞って質問するようにすることです。
具体的な内容、とは、
「今日は幼稚園で休み時間にどんな遊びをしたの?」
「今日は保育園でお歌の時間になんの歌の歌ったの?」
「今日の制作の時間には何を作ったの?」
「今日の国語の授業ではなんていうお話をお勉強したの?」
というような質問です。
具体的に、こちらが何を知りたいのか、を提示してあげれば、子供はそれに応じて伝えたいことが溢れる程、たくさんあるのです。
子供と話すときは自分がどんなテーマについて聞きたいのか、をちゃんと考え、そのテーマから子供が言いたいことをどんどん引っ張り出すようにしてあげるとよいでしょう。
親が、毎日「今日あったこと」という漠然としたテーマを子供に押し付けることは、楽をして質問しているのです。
子供と会話でコミュニケーションを取るときは曖昧な質問で楽をせず、きちんと焦点を絞って話すことで、今まで知らなかった子供の一面や成長を感じることができるのではないでしょうか。
関連するまとめ
理由も知らずに言わないで!他人に注意されたくないことトップ5!
自分の子供のことを第三者(他人)に注意されたらいかがですか?腹が立ちますか? 理由によっては、ムカッと来る場…
BIGパパ / 3718 view
やめて嫌わないでお願いだから!子供から嫌われるパパの3大特徴
季節はすっかり運動会のシーズンですね。 パパ参加競技などでは、張り切りすぎて転んでしまう方もいるのではないで…
BIGパパ / 2226 view
「良い妻」ほど「悪い母」になる!?チェックしてみましょう!
みなさんの奥さんは良い奥さんですか? そして良い母ですか? 中には出来過ぎた奥さんのため夫にあれこれ世話を焼…
BIGパパ / 2409 view
お子さんのこと、ちゃんと「見え」てる?親子の”名前がない展覧会”
子ども自身さえ気づかない才能が、親には見えるかもしれません。 そして逆に、お子さんもいつの間にか、親の想像…
タネちゃん。 / 2422 view
マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。
記事監修:薬剤師白石厚子
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
ママchanコンテンツ
幼稚園・保育園向けママchanフリーペーパー
ママの子育てお悩み相談
ママchan / 8414 view
おじいちゃんおばあちゃんの子供の接し方
ママchan / 3648 view
幼稚園、学校の先生との接し方
ママchan / 2936 view



