
子供はとっても迷惑!親がしてはいけない「質問」とは
一緒にいるときはなるべくコミュニケーションをとろう!と思ってあれこれ質問したのに、子供の反応がいまいちだったり、ちっとも会話が続かない、というような経験をされたことはありませんか?
子供との楽しいコミュニケーション。なのに会話が続かないのはなぜ?
子供が保育園や幼稚園、学校や習い事に行くようになると、自然と親の知らない時間が増えます。
一緒にいるときはなるべくコミュニケーションをとろう!と思ってあれこれ質問したのに、子供の反応がいまいちだったり、ちっとも会話が続かない、というような経験をされたことはありませんか?
それはもしかしたら私たち親の子供に対する質問の仕方が悪くて、子供が嫌がっているからなのかもしれません。
実は何気なくした質問であってもその質問の仕方次第では、子供たちは大人や親の質問に困ってしまって、いろいろ話すことがあっても実際には会話を続けたくなくなってしまうのです。
親がつい、やってしまいがちな「質問」の仕方
例えば、帰ってきた子供に対して、このような質問をしていないでしょうか?
「今日は何したの?」
「今日はどうだった?」
これを、親に対しての質問として置き換えてみると、
「お母さんお父さん、今日は何しましたか?」
「お母さんお父さん、今日はどうでしたか?」
いかがでしょうか。
何をしたか、どうだったか、と言うのはとても開かれた言葉であり、その日、一日の起こった出来事のすべてを指す言葉となります。
聞かれた方は、今日の、いつの、何に関して聞かれているのか、を判断することができず、困惑してしまい答えることができなくなってしまうのです。
こういった時の子供の答えはたいてい、
「別に~」とか「忘れたー」、「そんなこと聞かないでよ」なんてものになってしまいます。
質問を「具体的な内容」に絞って聞いてみよう
ではどのように質問すれば子供が嫌がらずに答えてくれるのでしょうか?
それは「具体的な内容」に的を絞って質問するようにすることです。
具体的な内容、とは、
「今日は幼稚園で休み時間にどんな遊びをしたの?」
「今日は保育園でお歌の時間になんの歌の歌ったの?」
「今日の制作の時間には何を作ったの?」
「今日の国語の授業ではなんていうお話をお勉強したの?」
というような質問です。
具体的に、こちらが何を知りたいのか、を提示してあげれば、子供はそれに応じて伝えたいことが溢れる程、たくさんあるのです。
子供と話すときは自分がどんなテーマについて聞きたいのか、をちゃんと考え、そのテーマから子供が言いたいことをどんどん引っ張り出すようにしてあげるとよいでしょう。
親が、毎日「今日あったこと」という漠然としたテーマを子供に押し付けることは、楽をして質問しているのです。
子供と会話でコミュニケーションを取るときは曖昧な質問で楽をせず、きちんと焦点を絞って話すことで、今まで知らなかった子供の一面や成長を感じることができるのではないでしょうか。
関連するまとめ

ネット販売される母乳について&食中毒予防について☆お買い物をする際にはできるだけ食品…
食の安全に対しての意識やネット販売されている母乳に対し何処までが安全なのか?保管に仕方が、解らないけど、購入…
楓(かえで) / 2726 view

意外と知らない! 失敗しない卒業式・入学式でのママの服装
そろそろ入学・卒業式のシーズンですね。早ければ来週卒業式なんて方も…。 ママにとっては大事な子供のイベントで…
マイマム編集部 / 3333 view

子供服ブランド「AJUGA.(アジュガ)」ローンチのお知らせ
ママ、パパ必見! モデル・近藤千尋がブランド初プロデュース! 子供服「AJUGA.(アジュガ)」 公式サイト…
マイマム編集部 / 1119 view

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。
記事監修:薬剤師白石厚子
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
夫婦関係
夫婦関係で悩んだら特集

家に帰りたくない!「帰宅恐怖症」を招く妻の行動とは?
BIGパパ / 9478 view

子供がいる家庭の夫婦生活について
榎本正義 / 59365 view

夫がやる気になる魔法の言葉
BIGパパ / 4613 view