小麦アレルギーに注意!!特徴や症状についてご紹介

小麦は多くの食材に用いられているので、日常的に食べる機会の多い食品ですよね。

そんな小麦は小麦アレルギーを引き起こす食品としても知られていますが、日常の生活の中で、どのように気をつけたら良いのでしょうか?

今回は、小麦アレルギーの特徴や症状についてご紹介します。

小麦アレルギーの特徴

小麦アレルギーは、小麦の含有物のグリアジンやグルテニン、アルブミン、グロブリンといったタンパク質に反応する症状です。

じんましんや鼻水、かゆみ、くしゃみ、赤み、下痢等といった様々な症状を引き起こし、アレルギーが重度になると、空気中の小麦粉に反応したり、小麦花粉等でも発症する場合があります。

概ね体内に小麦が入ってから1時間から2時間くらいでアレルギー症状が出ると言われます。

小麦アレルギーの症状

小麦を食べたり、触れてから1~2時間で症状が出始めて、 かゆみの炎症や赤み、じんましん等が分かりやすい症状です。

子供の泣きぐずりが酷い時に口腔内を見てみると、赤く口粘膜が腫れている等といったすぐには分からない皮膚の症状もあるので注意が必要です。

その他にも、鼻水やくしゃみ、鼻づまり等の症状があり、気管が炎症を引き起こして「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」という音がした場合は緊急を要します。

さらに、呼吸困難や意識を失う症状、血圧の低下等といった急激な体の変化をアナフィラシキーショックといいます。

この症状が現れた場合は、119番で救急車を呼ぶか、エピペンを持っていれば迷わずに使用しましょう。

グルテンアレルギーとは

グルテンアレルギーとは、小麦に含まれているタンパク質のことを言い、グルテン中のグリアジンという成分に反応して、アレルギー症状が出るのがグルテンアレルギーです。

小麦製品以外にもライ麦や大麦、ライ小麦等にもグリアジンが含まれているので注意が必要です。

食事をしてから赤み、痒みがすぐにあらわれたり、食後数時間後に腹痛や下痢、嘔吐等があった場合はグルテンアレルギーの可能性が高いです。

昔よりも日本人が小麦製品を食べる機会が増えたことから、日本人の間でも増加しているアレルギーであると言われています。

グルテンアレルギーではありませんが、グルテン不耐症という似た症状があり、グルテンの消化がしにくい体質の人が小麦製品を食べて数時間から数日、下痢や腹痛、嘔吐など消化不良症状が出る事です。

成長と共に完治することが多いと言われており、グルテンアレルギーと違って、グルテン含有量の少ない小麦を食べる事が出来ます。

小麦アレルギーとの付き合い方

小麦アレルギーの人は、食事の際には、小麦か含まれている製品かどうか、原材料をチェックしましょう。

パンや麺類、菓子類、醤油等の調味料にも小麦は使われているので、食生活が制限されてしまいますし、代替品として使用される米粉にもグルテンが含まれる事があるので注意が必要です。

主治医と相談しながら、小麦を食生活から除去する生活を始めましょう。

関連するまとめ

あなたはどう思う?電車でのマナー啓発広告

東急電鉄が9月16日から公開している電車のマナー広告が話題となっています。その中でも、電車内で化粧をする女性…

マイマム編集部 / 2040 view

結婚式を欠席することに!ご祝儀の金額は変わってくる?

結婚式を、やむを得ず欠席する場合は、お祝いとして現金や品物を贈りましょう。

クラシックダーナ / 2108 view

夏に知っておきたい 4大健康法とは?

先週末、家の掃除やら家事をしながらなんとなく流れていたテレビに釘づけになってしまいました。TBSでやっている…

MIKI / 2621 view

トイレに関する調査 -前篇-

ウォシュレットの使用場所、自宅よりも“外出先”の方が多い結果に。~トイレの個室は、男性が「奥」、女性は「手前…

マイマム編集部 / 2517 view

今年の夏はこれで乗り切ろう!夏バテ防止、美肌に○○を

みなさん、日差しが強い季節になってきましたね。紫外線対策はできていますか?暑さも増してきて、すでにバテている…

マイマム編集部 / 2147 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード