
あなたはどう思う?ママ友の必要性
子供を通して知り合うママ友。未知の世界に足を踏み入れるのは大人でも怖いですよね。
ママ友に関わる問題やトラブルは良く聞かれる話なので、正直に言って面倒だと思っている方もいるかと思います。
そして自分と気の合うママ友はいるのか、もし自分だけ孤立してしまったらどうしようという不安もあると思います。
今回は私の体験も踏まえながらママ友について考えていきたいと思います。
ママ友のメリット
一番のメリットは地域や幼稚園・保育園・学校などの情報交換でしょう。
何か行事が行われる際はお便りが配られますが、お便りだけではわからないことや不安なことなどが出てきます。
その確認を園や学校に、都度連絡を取るのはやはり気が引けてしまいます。そんな時心強いのがママ友!「明日の持ち物これでいい?」といったチョットしたことでもママ友なら気軽に聞けますよね。
園や学校での子供の様子も、普段仕事などで中々行事に参加できないママにとっては重要な情報です。(ちなみに私はこれをかなり活用しました(笑))
通っている園や学校での出来事を子供がすべてを把握し、ママにしゃべることは難しいことです。しかし、ママ友なら「うちの学校ではまだ大丈夫だけど、隣の学校でインフルエンザが流行っているみたい」とか、「○○ちゃんって運動会の練習で徒競走が1番だったんだって、すごいね」など子供以外からの情報が入ってくることによって自分の知らない地域の情報や子供の様子がわかります。
住む地域にもよると思いますが、ママ友がいないと1日中大人との会話がなく、孤独感を感じてしまうこともあります。これは私もそうでしたが、旦那様が仕事に行ってしまった後、まだ喋れない赤ちゃんと2人きりという日が続いた時は、夕方声が出なくなるということがありました。
ママ友がいれば、何気ない会話や子育てについて話すことで不安の解消や共感などを得られ、ストレス解消にもなるでしょう。
ママ友のデメリット
ママ友のグループなどに入っていると、そのグループの意見に合わせなくてはいけないという気遣いなどに煩わしさを感じてしまうママも多いでしょう。
ママ友がいなければと、参観日や運動会でも気を使って子供の様子をゆっくり見たいのに、ママ友に気を使っておしゃべりをしていて子供の様子を見られなかったなんてことや、何でも話せる友達と違い、会話の内容を気にしながら喋らなくてはいけないという煩わしさもありますよね。
あと、ママ友が集まればランチやティータイムなども誘われることもあり、思わぬ出費が出ることがあります。月1くらいの気分転換のできるランチなら良いのですが、ランチ回数が多くなると家計に響いてきます。子供のために少しでも貯蓄をと思っているときのちょっとした出費は大きいですよね。
そして一番厄介なのがママ同士のトラブル!自分にそのつもりはなくても、気づいたら巻き込まれていたという話はよく聞きます。
知らない間に誤解をされていたり、まったく身に覚えのないうわさが飛び交っていたり。
自分だけならまだしも、子供の友達関係にまで悪影響が及ぶということも。
大人になってまで、人を陥れたり、悪口を言ったりということで悩みたくはないですよね。
最近では、「ママカースト」や「マウンティングママ」などというものもあるので気をつけましょう。
いかがですか?
ママ友の必要性は人それぞれだと思いますが、私はかなりママ友の存在に助けられてきました。
仕事でなかなか学校行事などに参加できない私にとっては、学校やクラブ活動の情報はママ友から得ることがほとんどでしたし、シングルママなので、自分の仕事や体調不良などでどうにもならないときはママ友に助けられてきました。
ママ友からスタートした友達が今ではママ友という枠を超えて、かけがえのない友達になっている人もいます。
最近はネットなどで情報も手軽に手にはいるので、無理に人付き合いをしなくても大丈夫という方もいると思います。
でも、子供を通じて知り合う付き合いもよいものだと思いますので、ママ友との付き合いを頭から否定せずに、友達になれそうな人との出会いを大切にしてみませんか。
関連するまとめ

すぐ真似する!子供が覚えてしまった親の恥ずかしい口癖
皆さんは、口癖って有りますか? きっと気づいていないだけで、有ると思うんです。 子供は親のことをものすごく良…
BIGパパ / 2690 view

子供は敏感に感じています。子供に愛情が伝わらなくなる行動3つ
「子は親の背中を見て育つ」とはよく言ったもので、親がびっくりするような所までよく見ていますよね。 僕も、たま…
BIGパパ / 2529 view

良い子すぎても困っちゃう!?気をつけたい「いい子症候群」とは?
「いい子」って様々な子供がいると思いますが、言い方を変えれば、大人にとって扱いやすい子供をいい子と言っている…
BIGパパ / 2170 view

理由も聞かずにケンカを止めるのはNG!暴力的な子供に育つNG行為3つ
我が家も長男が5歳、次男が3歳。もう毎日のようにケンカをしています。 僕自身、男兄弟だったのですが、思い返し…
BIGパパ / 2939 view

少しの工夫が成功の鍵! なるべく怒らない子育て
はじめまして!臨床心理士をしているものです。今回は家族みんながハッピー!なるべく怒らない子育、そのコツをご紹…
臨床心理士 須々木真紀子 / 2786 view

高校生と中学生の子供を持つシングルママです♡
反抗期の子供2人と仕事に家事にと奮闘中!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
インフルエンザ特集
インフルエンザ対策

新型インフルエンザの対策方法
マイマム編集部 / 4006 view

抗インフルエンザウイルス薬に耐性化したウイルスの国内流行状況は?
マイマム編集部 / 3898 view

インフルエンザ、子供のワクチン接種について
マイマム編集部 / 4105 view