20日は名古屋でも積雪6センチ

20日未明より降り始めた雪で名古屋でも6センチの積雪を観測した本日。
先日より続く強い冬型の気圧配置によって、暖冬から一変、寒い冬が到来している日本列島。

気象庁の情報によると日本列島は今後も引き続き強い寒気に覆われ、大荒れの天候は21日も続く見込みだそうです。

そして23日土曜日から24日日曜日にかけては冬型の気圧配置がさらに強まり、この冬最強の寒波がやってくるんだとか。
都心部でも積雪が予測されていますので、今週末は不要不急の外出はできるだけ避けて家でおとなしくしているのが無難そうです。

一方で子供達はというと…

さて、通勤や交通の心配をしている大人をよそ目に、雪が降って大喜びなのがお子さんたちでしょう。
降り積もる雪に目を輝かせて、外に飛び出して遊んでいる子も多いのではないでしょうか。

そんな雪遊びの定番といえば「雪だるま作り」。
大人も思わず童心に帰って楽しんでしまう雪だるま作りですが、いざ作るとなるとなかなか雪が固まってくれなかったり、頭を乗せるとすぐに崩れてしまったりと、案外難しいもの。

そこで今回は崩れにくい正しい雪だるまを作り方をご紹介しちゃいます。
今週末はお父さんお母さんもお子さんたちに混じって雪だるま作りを楽しんじゃいましょう!

「正しい雪だるま作り」の方法

まず、雪だるま作りを行う際には、以下のものを用意しましょう。


■雪(つくりたい大きさの分量だけ)
■手袋などの防寒具
■スコップ
■バケツ(又は雪だるまの帽子になるもの)
■石炭(又は雪だるまの目になるもの)
■人参(又は雪だるまの鼻になるもの)
■枝(又は雪だるまの手になるもの)
■石(又は雪だるまのボタンになるもの)
■マフラーや蝶ネクタイ等

そして雪だるまを作る際には、その材料となる雪もしっかりと選びましょう。
雪だるま作りに適しているのは水分を含んだ固まりやすい雪がベストです。

雪がサラサラとしている場合には水を加えて固まりやすくします。
また大きな雪だるまを作る場合には、雪だるまを設置する場所も用意しましょう。
この時、雪に土台を作る余裕があれば雪だるまを置く土台を作るようにするとより崩れにくくなりますよ。

雪だるまの作り方 〜手順〜

1、土台を作る

雪だるまを作るときは、胴体になる雪玉をアスファルトやコンクリートの上に直接おいてしまうと溶けやすくなり、崩れやすくなってしまいます。

少し手間ですが雪に余裕がある場合は雪だるまを置く土台も作りましょう。
この時、土台の雪の厚みは15センチ程度が良く、しっかりと固めるようにしましょう。

2、雪玉を作る

土台が完成したら、次に雪玉の芯となる小さな雪玉を作りましょう。
手袋などの防寒具をはめて、しっかりと固めた芯を作ります。

3、雪の上で転がす

先ほど作った芯となる雪玉を雪の上で転がして、大きくしていきます。
この時、雪玉が丸くなるよう、まんべんなく雪をつけるように意識しましょう。

4、もう一つ雪玉を作る

2〜3の手順を繰り返し、先ほど作った雪玉より一回り小さい雪玉を作りましょう。
これが頭の部分になります。

雪だるまの比率は「頭:身体=3:4」になるようにします。頭よりも先に胴体になる雪玉を作っておいたほうが設置するときにスムーズに出来ますよ。

5、頭になる雪玉をのせる

関連するまとめ

まだ間に合う!GWオススメのアウトドア

こんにちは!青空の似合う清々しい季節ですね! あと少しでお待ちかねのGW!!休暇のご予定は決まりましたか? …

そとあそび / 2472 view

「映画ドラえもん のび太の月面探査記」の映画公開を記念してサンシャインシティでイベ…

「映画ドラえもん のび太の月面探査記」が3月1日(金)に映画公開されることを記念して、2月15日(金)から4…

マイマム編集部 / 1078 view

早い者勝ち!!この夏人気のアクティビティ

夏本番!間近に迫った夏休み!お出かけ先は決まっていますか?今回は夏休みにおすすめしたい、大人から子供まで楽し…

そとあそび / 2386 view

この夏のラストに!親子・友達でチャレンジ!

夏休みも終盤に入りました!たくさん遊びましたか〜?夏の最後の締めくくりに親子で!お友達と!話題のアクティビテ…

そとあそび / 1814 view

ライトアップされた夜桜や美しいフラワーアートが満載!

2019年3月15日から4月14日までの間、東京ミッドナイトタウンでは、春の到来を祝うイベント「MIDTOW…

マイマム編集部 / 1017 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード