
「ビジネスパーソンの運動に関する調査」のご報告
頻度、福利厚生、ダイエットの挫折経験など、運動について明らかに
ビジネスパーソンの運動と体型に関する実状
半数近くが5年前より「太った」と回答
“正月太り”を経験したことがある人は7割を超える
5人に1人以上が“正月太り”したパートナーに幻滅した経験あり。
ウォーキングを行う人が最多。最も運動を怠る時期は「1月」
■1月(29.8%)
「お正月気分が抜けないから」(京都府・25 歳男性)
「お正月で仕事も休みだし、寒いから」(三重県・29 歳女性)
「年末年始で美味しいものを沢山食べるから」(愛知県・35 歳男性)
「正月休みでリズムが崩れるため」(東京都・51 歳男性)
「正月太りで怠惰な生活が身についてしまう」(千葉県・56 歳男性)
■12 月(17.5%)
「仕事が休みになる年末年始は生活のリズムが狂うのと、家事が忙しく、普段している運動がいつもの時間に出来ない」(岡山県・57 歳女性)
「寒いしイベントややることが多くバタバタしているため、運動どころではない」(大阪府・41 歳女性)
「忘年会などの飲み会が多いため」(新潟県・27 歳男性)
■2月(14.6%)
「正月の反動的なものが来るから」(青森県・27 歳男性)
「積雪で外に出られないため」(福井県・25 歳女性)
「寒いので運動をするために出かけることが億劫になるから」(北海道・52 歳女性)
ウォーキングをする人が最多
どのような運動を普段行っているのかを調査しました。半数以上の人が「ウォーキングと回答。続いて「筋力トレーニング」「ジョギング・ランニング」の順に人気という結果になりました。
ジムでできるトレーニングや、あまりお金をかけずに手軽に始められることが人気の要因と考えられます。
半数以上の人がダイエットを挫折。モチベーションにつながるのは、“見た目”や“健康”
運動をするきっかけとなるのが「ダイエット」。しかし、ダイエットでなかなか成果が出せず、途中で挫折してしまう人もいると思います。
挫折の経験の有無について質問しました。
「何度もある(20.4%)」「ある(14.8%)」「何度かある(16.4%)」を合計すると、51.6%の人が挫折経験があるということが明らかになりました。
続けて、挫折してしまった理由を質問。成果が得られない、食欲に負けてしまったなどといった理由が目立ちました。
「自分の意志が弱い」(東京都・41 歳女性)
「食べ物の誘惑に負けた」(岐阜県・38 歳女性)
「どうしても食欲に勝てない。 運動時間が取れない」(大阪府・45 歳女性)
「成果がでなくてモチベーションが下がってしまう」(埼玉県・29 歳女性)
「毎日継続的にするのが苦手なタイプだから」(静岡県・36 歳男性)
「効果がすぐにでないから」(大阪府・58 歳男性)
「仕事の疲れで運動する気が起きない」(東京都・29 歳男性)
「ランニングを続けようとするときつくて続かなくなる」(東京都・38 歳男性)
「痩せなきゃと思うほどストレスからか、食欲が増して逆に太ることが多い」(大阪府・41 歳女性)
「元の生活に戻すと必ずリバウンドする」(福岡県・51 歳女性)
運動のモチベーション
ダイエットするための手段の一つともいえる運動。運動をする上でモチベーションとなることについて聞きました。
「自身の健康状態(45.4%)」「自分の体が引き締まること(43.0%)」「数値として体重が減ること(34.2%)」の順番に回答数が多いという結果に。
健康や身体、見た目、他の人から視線に関する選択肢に回答が集まったほか、「アプリなどでインセンティブがもらえること(6.6%)」と回答した人も
いました。
また、項目について、その理由も併せて回答してもらいました。
■「自身の健康状態」(45.4%)
「過度の肥満は体に良くない」(兵庫県・59 歳男性)
「風邪をひきにくくなる、吹き出物が出なくなる」(神奈川県・27 歳女性)
「体脂肪やコレステロール値の減少」(北海道・55 歳男性)
「運動することで健康状態が改善することは、モチベーションとなる」(東京都・41 歳女性)
「日々体力が衰えていくのを感じているから」(石川県・38 歳女性)
■「自分の体が引き締まること」(43.0%)
「自分自身で見た目が変わってきたのが分かると、モチベーションが上がる」(大阪府・34 歳男性)
「美しい身体でありたいから」(東京都・54 歳女性)
「目で見て違うともっとがんばろうと思う」(愛知県・32 歳女性)
「ガリガリよりも綺麗に筋肉がついている方が綺麗だと感じ始めた」(愛知
県・26 歳女性)
「若かりし頃の自分に戻れた気がする」(岡山県・39 歳女性)
■「数値として体重が減ること」(34.2%)
「毎日体重計にのり、数値の減少が見れるのは日々の楽しみの一つとなる」(大阪府・52 歳男性)
「体重が減ると痩せた気分になれる」(三重県・29 歳女性)
「いつも体重が減った時は、健康に関する数値が好転する」(北海道・55 歳男性)
「見える化することでモチベーションを維持できるから」(神奈川県・39 歳男性)
「体重計に乗ってガッカリしないようにしたい」(愛知県・40 歳女性)
アプリによる健康管理・体験維持も定番に
音楽を聴きながらなど、スマートフォンとともに運動をすることが定番となっています。スマホアプリには、健康・運動・ダイエットをサポートするものが多数登場しています。
アプリをインストールしている人がどのくらいいるのか、どのようなも
のが使いやすいかどうかについて質問しました。
アプリを1つ以上インストールしている人は、26.4%いることが分かり
ました。
また、どのようなアプリが使いやすいかという質問に対しては、「運動サポート(51.5%)」と回答した人が最も多く、続いて「目標達成サポート(41.7%)」「体型管理(40.2%)」が多いという結果に。
アプリを使いやすい理由についても聞きました。
理由を見ることによって、どういうアプリが求められているかが見て取
れます。
■運動サポート(51.5%)
「1 日歩いた歩数を表示してくれる。目標の歩数を設定できる」(東京都・40 歳女性)
「目標をおき、目標に対してどこまでできたか、がわかりやすい」(神奈川県・27 歳男性)
「自分に合わせた持続できる運動ができる」(三重県・25 歳男性)
■目標達成サポート(41.7%)
「短期と長期で目標が組みやすい」(神奈川県・33 歳女性)
「ご褒美があるとモチベーションあがる」(埼玉県・51 歳女性)
「モチベーションをサポートしてくれるから」(神奈川県・27 歳男性)
■体型管理(40.2%)
「体重を入力するだけだから」(東京都・30 歳女性)
「体重や体脂肪の計測は日々の運動の成果として感じられるから楽しい」(大阪府・52 歳男性)」
「目標を立てやすい」(大阪府・35 歳女性)
45人に1人以上が“正月太り”したパートナー対して幻滅した経験あり
年末年始に美味しいものを食べたり、運動を怠ってしまったりすることによって、“正月太り”をしてしまう人も多いと思います。
また、自分ではなく、恋人やパートナーが年末年始に太ってしまったという経験を持っている方もいるのではないでしょうか。
太ってしまって幻滅したことはあるかどうかを質問しました。「何度もある(5.0%)」「何度かある(8.2%)」「何度かある(8.2%)」を合計すると、21.6%の人が太ってしまったパートナーに対して幻滅してしまった経験があるということが明らかになりました。
年末年始という限定された時期・シチュエーションを加味すると、幻滅
したことがあると回答した人の割合はなかり高いと言えそうです。
また、太ってしまったパートナーに対して、どのように感じたかを具体的に質問しました。相手を思いやるものや好意的な意見もありましたが、辛辣なものが目立ちました。
「管理不足と感じる」(福岡県・28 歳男性)
「多少は食べ過ぎるから仕方ないと思う」(三重県・29 歳女性)
「もっといい人が他にいるんじゃないかと思った」(大阪府・35 歳女性)
「自分は気をつけようと思った」(香川県・58 歳女性)
「痩せ型だったからちょうどよいくらいになったのでマイナスに思っていない」(東京都・34 歳女性)
「健康に悪いからやせたほうがよい」(東京都・38 歳女性)
「現状の自分と向き合ってダイエットに真剣に取り組んで欲しい」(大阪府・46 歳男性)
「醜い」(群馬県・46 歳男性)
5社員の本音!会社が社員の健康に「気を遣っていない」と感じる人が半数近く
関連するまとめ

2016年4月。いよいよ始まる電力自由化 みなさんのご家庭は?
これまでは地域で決められていた電力会社としか契約できなかった電気。 2016年の4月の「電力自由化」以降は…
マイマム編集部 / 3631 view

女性の35.5%が自分の足はクサくないと思っているみたいです・・・
足の匂いが気になるこれからの季節ですが、面白い記事を見つけました。 女性の35%は自分の足が臭くないと思って…
マイマム編集部 / 2350 view

お口の汚れが目に見える?テレビでも紹介された”プロポリンス”検証してみました!
朝晩しっかり歯磨きしたから絶対安心! と思ったのに・・・ 原因不明の口臭をなんとかしたい、そんなあなたにお…
RIO / 20895 view

親の入れ歯と生活サポートに関する調査結果のお知らせ
40 代~60 代の男女 500 名に聞いた 7 割以上が「親の口臭を気にしたことがある」 入れ歯をしている…
マイマム編集部 / 1344 view

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。
記事監修:薬剤師白石厚子
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
初めての自転車選び
おしゃれでかわいい自転車特集

初めての自転車③ 〜ママの自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9087 view

初めての自転車① 〜お子さんの自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9818 view

初めての自転車② 〜男の子・女の子の自転車選び編〜
マイマム編集部 / 9077 view