
ここが変だよ「グンマー」県 〜「隣組」篇〜
はじめまして、ぐんまちゃんです。
といってもぐんま歴3年のまだまだひよっこぐんまちゃんです。
みなさん、「隣組」って聞いたことありますか?
運悪く旦那さんがお仕事中、私の育児休業中にやってきた理事会長。
理事さんも引き連れてやってきました。
「なんか辞めるってきいたんですけど」
「はい、もう今年度以降は入りません」
「そんなこと言わずに、助け合いだからさー。自分たちも仕事してるときは大変だったけどやったもんだよ」
「でも組に入っているから助ける、入っていない人は助けない、って助け合いの精神として私はすこしおかしいと思います。本当に困っていたらそんなの関係なく助け合うのがボランティアの精神だと思いますし。
それに一部の方はボランティアじゃないですよね、手当をもらっているようですし。
それなのにボランティアで参加する人が出ないだけで出不足金を払えっているのはおかしいと私は思います。
お仕事されているときもやっていたのであればそれは凄いと思います。ただうちは出来ないな、と判断したので辞めさせてもらうことにしたんですよ」
「そんなこと言わないで、組長はまた再来年でいいし、お金だけ払ってくれればいいから」
「いやいや、再来年でも組長はやりませんし、お金だけってそれこそおかしいですよね。中途半端に入っているとあそこの家だけ何もしないのはおかしい、やらせるべきだ!って意見が必ず出て揉めてご迷惑をおかけしますから、うちはもう辞めます、という結論に至りましたので」
「そうはいっても…」
「だって任意ですよね?」
「そうですね」
「だったら辞めるということを認めてくださいますよね?強制は出来ませんし」
「・・・・・。」
「あの、相談ではなく、もう「辞める」という結論をお伝えしておりますので。もういいですかね。申し訳ないのですが、お帰りください」
「・・・・わかりました。」
というわけで、翌年からは「隣組」脱退。開放されました。
上記は会話のほんの一部で、かれこれ1時間くらい、玄関先で押し問答が繰り広げられました(笑)
最後の方は私も伝家の宝刀「任意ですよね?」を連発し、やや意地悪な物言いの中でも、表情は常ににこやかな笑顔(ただし目は笑っていない)で対応させていただきました。
あとで聞いたのですが、家庭の事情を理由にこれまで一度も組長をやったことが無い家も何軒か、そして持ち家と賃貸・貸家では自治会費も違い、持ち家じゃない人は組長をやらなくてもよい、という事実。
もう、なんですかそのめちゃくちゃ運用は。
私の地元では町内会費は年間1,200円、加入はもちろん任意で、入らない家には回覧板が回らない、くらいで特に揉めることもなく、集まりも年に1回、次の役員を決めるときだけでした。
草むしりはもちろん参加自由、出た人にはジュースがもらえる、という感じでしたので、この「グンマー」カルチャーショックは、引っ越し早々、凄いものがありました。
とはいえ、無事に「隣組」から開放され、それと同時に自治会のご老人からも開放されたので、本当にスッキリです!
とはいえ、今後の「隣組」を考えてみる。
さて、我が家はもう関係なくなった「隣組」「自治会」ですが、これはこの先どうなっていくのでしょう。
単純に考えても子育て世帯は我が家くらい。
他の方といえば、ご高齢の方ばかりで、あと20年後、何軒残っているのだろうか…(やや不謹慎笑)という感じです。
そうすると早かれ遅かれ、うちの「隣組」は運用できなくなりそうです。
そりゃそうだろうな。
そもそも、町内会や自治会という組織は、本来は自治体が担うべき細かな部分の公共事業を、ボランティアという言葉のもとに委託されて担っている組織ですが、このやり方、そろそろ無理がきているように思います。
働くお母さんは増え、夫婦共稼ぎ、なんてご家族が珍しくないこのご時世、どうしても町内会などの仕事の皺寄せは働く世帯に向かい、保育園にすら入れないご家庭では「1億総活躍」どころではないのが現実です。
住んでいる人の善意に甘える時代はもう終わりにして、例えばこれからは新しい人材・労働力として、時間のある高齢者をシルバー人材としてお金を払って活用していくのも一つの方法ではないかと私は思います。
どこの地域でも恐らくいらっしゃると思いますが、日中に時間が取れる高齢者をシルバー人材として登録し、日雇いで活用すれば、町内会のお仕事って、案外事足りるような気がするのですが…。無理なのでしょうか。
もちろん本人の意思にもとづいた登録ですし、ボランティアでなく、きちんと労働の対価としてお金も支払われるのですから、お小遣い稼ぎ程度にはなるでしょう。
例えばこの方法は一つのアイディアで、この方法が全てではなりませんが、全ての自治会、隣組に言えることは、このようにこれまでのやり方に固執して、それを次の世代にそのまま押し付けるだけでは、何の解決にならず、ますます人は減っていくばかりだと私は考えています。
その地域に住んでいる人の「善意」に頼るだけが、解決策では無いはずですよね。
従来のやり方、考え方に固執せず、新しい世代、異なった考え方の人も納得して続けられるような、柔軟な対応ができる組織・運用方法にすれば、やめたい!という人をかなり減らせるのではないか?と思います。
皆さんはどう思いますか?
いずれにせよ、加入は任意です!
長くなりましたが、最後に言いたいこと、それは「隣組」「町内会」「自治会」の加入は任意ですので、グンマー県のお母さん方、イヤイヤ続けているようであれば、辞める意思を伝えてみましょう。
辞めるのにも多分少しの気力は必要ですが、どちらが良いかご自身でもよく考えて、自分の意思を示してみましょう。
…案外、快適な生活への第一歩は、ご自身の辞めると言う勇気や面倒事に向き合う気力、だったりするかもしれませんね(笑)
関連するまとめ

ママにも相談できない...思春期女子の複雑な悩みって
思春期になるとでてくるココロとカラダの悩み... 相談したいけど、ママにもうまく伝えられない悩みについて、い…
マイマム編集部 / 5194 view

パジャマ×マジックでリラックス!頑張る受験生を応援する癒し系動画
これからの受験シーズンに向けて、勉強を頑張る受験生の皆さんに明日も頑張ってもらいたいという想いから作られたこ…
マイマム編集部 / 2439 view

パパママ必見!乳幼児が虫歯になりやすいおやつワースト5はコレ!
僕は、おかげさまで子供の頃から虫歯に悩まされた記憶がありません。といっても、数十年歯医者に行っていないので、…
BIGパパ / 2625 view

都内→結婚を機に群馬県へ移住。
群馬県S川市に住んでいます。
初めて目の当たりにする「グンマー」に戸惑いながら、2児の子育て中・ワーキングマザー。
「グンマー」での子育て、家族の日々をお届けましす。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
インフルエンザ特集
インフルエンザ対策

薬剤耐性インフルエンザウイルスとは
マイマム編集部 / 4113 view

インフルエンザと普通の風邪はどう違うの?
マイマム編集部 / 4330 view

インフルエンザ、ベストの受診タイミングとは?
マイマム編集部 / 4509 view