室内のカビは、気候の変化や換気不足が原因で発生します。特に湿気の多い梅雨の時期や夏場に発生をしやすいですが、実は冬も気をつけないとカビが発せしやすくなるのです。冬は窓の結露が起こりやすいです。その結露をきちんと拭き取らずにそのまま放置しておくとカビの原因にもなりますし、寒い冬なので窓を開けずに部屋を閉めっきりの状態が続き活気不足になりカビが発生するケースもあります。

カビは不快なのはもちろんのこと、ダニやハウスダスト、悪臭発生の原因にもなり健康被害を及ぼすこともあります。カビを放置すると、結果的に壁やコーナー部分に不快なシミを残すことになるでしょう。カビと生活していると、アレルギーや呼吸器系疾患を発症する危険性もあります。さらに、カビは壁の退色劣化の原因にもなります。

そうなる前に、カビ対策をしておきたいですね。ここでは、自宅にある天然のもので出来るカビ対策を紹介します。

ホワイトビネガー

ホワイトビネガーはカビ対策に最も有効な天然素材の1つで、醸造用アルコールを発酵して作られる、無色透明のアルコール酢のことです。

浴室の壁、衣類、台所、と幅広い場面で使用することが可能です。実際のところ、ホワイトビネガーはそれ自体の匂いがきついものの、カビ退治とクローゼット内にこもった悪臭対策に関しては絶大な威力を発揮してくれます。

ホワイトビネガー洗浄剤の作り方

・ホワイトビネガー カップ1/2杯
・水 カップ 1/4杯
・市販のスプレーボトル 1本

使用方法

・ホワイトビネガーを水で薄めてスプレーボトルに入れる。
・ボトルをよく振って混ぜ合わせたら、室内のカビが発生している箇所へスプレーする。
・そのまま、空気乾燥させる。
・これを1週間何度も繰り返して行う。
・もしこれでもカビが落ちなかったら、ビネガーを薄めずにスプレーしてみる

ベーキングソーダ(重曹)

カビ退治と匂い汚れ対策には他にも方法があります。それは、お財布にも優しいベーキングソーダ(重曹)です。

ベーキングソーダは天然素材でありながらバクテリアとカビ胞子に対する抗菌作用が高く、匂い汚れに対しても優れた効果を発揮してくれます。

使用方法

・カビの発生している部分に少量のベーキングソーダをこすりつけてなじませたら、約2時間放置する。
・ブラシでこすり落として終了。
・カビの発生しやすいクローゼットにベーキングソーダを設置してもよい。その際は小さめの密閉容器にベーキングソーダを入れると便利です。

海塩(天然のミネラル成分を含むもの)

海塩は、密閉空間に発生しているカビを除去する効果のある天然素材です。海塩は殺菌消毒の効果を持ち、黒カビの発生を抑え悪臭を緩和してくれます。

使用方法

・少量の海塩を小型の容器かビニール袋に入れて密封し、クローゼットの中に設置する。
・一カ月に一度は中身を交換する

関連するまとめ

もらってみたい!デニーズの誕生日特典

ちょっとお得な情報が入ったので...みなさん、デニーズの誕生日特典てきいたことありますか? ちょっとすごいみ…

ゆきママ / 3044 view

まさに社会現象!世界的大ヒットがアバサにも!

いま世界中で話題沸騰のアレ、もちろんハワイでもすごいことになっています。 ワイキキやカピオラニ公園などあち…

Abhasa Spa / 1862 view

心と体の疲れが癒される”触れる”ことのパワー☆

赤ちゃんがお母さんに触れられただけで安心している姿をみたことはありませんか。 この触れるということには、なん…

Abhasa Spa / 2287 view

みんな幸せになるために生まれてきた

あなたは、なぜ自分が生まれてきたのか?考えたことはありますか?(‐^▽^‐) 最初にお伝えしておきますが、…

モルママ / 1925 view

心相数と幸福色

心相フラワー講座を学んできました。 誕生日から数字を導き、自分の生き方や人との相性、幸福色でアレンジメン…

モルママ / 11228 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード

S
S