多くのがんは、喫煙(30%)、食事(30%)、運動不足(5%)、飲酒(3%)が要因となり、計68%、がんの要因の半分以上が生活習慣によって起こるものなのです。要因が生活習慣ということは、生活習慣を見直せばがんのリスクは下げられます。

特に乳がんは、確かに命を脅かすものではありますが、早期発見をして適切な治療を行えば、良好な経過が期待できるものでもあります。つまり、乳がんは早期発見による治療率が高いのです。

だからこそ、乳がんリスクが高まる前の20代のうちからしこりや痛みなどの変化を確認するセルフチェックを行いましょう。国では40歳代からは2年に1回の乳がん検診が推奨されています。もう1度、自分の生活習慣を見直して、がんリスクから身体を守りましょう。

関連するまとめ

ノロウイルスによる胃腸炎とは?

感染性胃腸炎というのは、主として微生物のウイルスなどが原因である胃腸炎を総称したもので、代表的な冬場に流行す…

マイマム編集部 / 2514 view

発熱について知っておこう!その2

前回は風邪症候群とヘルパンギーナについてご紹介しましたが、他にも様々は原因で発熱を起こします。 今回は急性中…

マイマム編集部 / 2156 view

ノロウイルス食中毒の発生状況は?

冬季に毎年多く発生するノロウイルスによる胃腸炎が、非常に問題になっています。

マイマム編集部 / 2430 view

新型インフルエンザの対策方法

毎年流行するインフルエンザと、新しく起きた新型インフルエンザが、インフルエンザとしてはあります。 新型インフ…

マイマム編集部 / 3990 view

RSウィルス感染症について

RSウイルスは強い咳や喘鳴(ぜいぜい、ひゅうひゅうという呼吸音)をともなう風邪の原因ウイルスです。乳幼児の一…

マイマム編集部 / 2471 view

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード