走行可能距離やバッテリーの充電時間、電気代は?

最近の電動アシスト機能付き自転車の走行距離は、バッテリー容量によっても大きく異なります。
標準モードの使用時で約20km程度のものから、大容量タイプになると80km近く走ることが出来るものまであります。

しかし、バッテリーの容量が大きくて走行距離が長ければ長いほど良いものなのか、というとそうではなく、バッテリー容量が大きくなるとそれに合わせて自転車の価格も高くなってしまいます。
普段走る距離や充電の頻度など、ご自身やご家庭の生活スタイルに合わせて走行距離やバッテリー容量を選ぶのがおススメです。

充電にかかる時間はバッテリー容量によって異なりますが、少ないものですと1時間30分程度、大容量バッテリーのタイプになると6時間程度が目安となります。

各社とも1回の充電にかかる電気代の目安はだいたい5〜10円程と、そこまで高くはありません。
一般的なバッテリー(容量5.0Ah〜13Ah程度のもの)の寿命は、充電回数を目安として各社とも700〜900回程度です。
バッテリー残量が少なくなってから充電するようにすると、バッテリーをより長持ちさせられます。

ちなみにバッテリーが切れてしまうと、当然ですがアシスト機能は使用できません。
この場合に普通の自転車同様に走ることはできますが、アシスト機能が使えないとただの重たい自転車となってしまうので、乗る前にはしっかり充電しておくようにしましょう。

関連するまとめ

♡出産祝いには喜んでもらいたいし後には使ってもらいたいし♡「おむつロール」や「おむつ…

出産のお祝いに☆おむつロールやおむつケーキ☆を自分で、作ってプレゼントしてみませんか。 ☆ママに喜ばれるギフ…

楓(かえで) / 2648 view

教育現場のプロがお伝えするお子様の成績を左右する要因とは?

はじめに、学校でのみ勉強する人、塾に行っている人、家庭教師を雇っている人など様々な状況のお子さんをお持ちの方…

Teachers Market / 2318 view

子供が風邪で下痢や吐き気、嘔吐を訴えている時に控えたい食べ物

子供が風邪で下痢や吐き気、嘔吐の症状がある時には、急に多くの食べ物を食べるのではなく、少量の食べ物から少しず…

マイマム編集部 / 1612 view

父親の悪口…子供の人生を台無しにしてしまうNG行動3つとは

またまた久しぶりの更新になってしまいました。 どんな親でも、「子どもに幸せになってもらいたい」と思う…

BIGパパ / 2473 view

「ほめて伸ばす」の落とし穴に要注意! 子供のやる気をアップさせる“ほめ方”の極意

「僕、褒められて伸びる子なんです!!」ってよく聞きます。誰だって、怒られるより、褒められる方がいいですよね。…

BIGパパ / 3028 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード