走行可能距離やバッテリーの充電時間、電気代は?

最近の電動アシスト機能付き自転車の走行距離は、バッテリー容量によっても大きく異なります。
標準モードの使用時で約20km程度のものから、大容量タイプになると80km近く走ることが出来るものまであります。

しかし、バッテリーの容量が大きくて走行距離が長ければ長いほど良いものなのか、というとそうではなく、バッテリー容量が大きくなるとそれに合わせて自転車の価格も高くなってしまいます。
普段走る距離や充電の頻度など、ご自身やご家庭の生活スタイルに合わせて走行距離やバッテリー容量を選ぶのがおススメです。

充電にかかる時間はバッテリー容量によって異なりますが、少ないものですと1時間30分程度、大容量バッテリーのタイプになると6時間程度が目安となります。

各社とも1回の充電にかかる電気代の目安はだいたい5〜10円程と、そこまで高くはありません。
一般的なバッテリー(容量5.0Ah〜13Ah程度のもの)の寿命は、充電回数を目安として各社とも700〜900回程度です。
バッテリー残量が少なくなってから充電するようにすると、バッテリーをより長持ちさせられます。

ちなみにバッテリーが切れてしまうと、当然ですがアシスト機能は使用できません。
この場合に普通の自転車同様に走ることはできますが、アシスト機能が使えないとただの重たい自転車となってしまうので、乗る前にはしっかり充電しておくようにしましょう。

関連するまとめ

炊飯革命!働くお母さん大助かり!な10分炊飯器

炊きたての御飯を食べたいけれど時間がない、炊けるまでの時間がもったいない、ついついタイマー設定を忘れてしまう…

マイマム編集部 / 4617 view

子供にとって春はストレス?見逃さないでほしい子供のSOS

桜も咲き始め、いよいよ春を感じられるようになりましたね。 子供も春休みになり、いよいよ新学期を迎えます。春は…

piyoママ / 2866 view

ワーキングママあるある!Twitterの「#WM死亡かるた」が面白い!

最近Twitterで面白くて個人的によく見ている、ハッシュタグ「#WM(ワーキングママ)死亡かるた」。 ワー…

タネちゃん。 / 2981 view

パジャマ×マジックでリラックス!頑張る受験生を応援する癒し系動画

これからの受験シーズンに向けて、勉強を頑張る受験生の皆さんに明日も頑張ってもらいたいという想いから作られたこ…

マイマム編集部 / 2461 view

就活ルール撤廃?就活の鍵は”長期インターン”だった!

就活が近づいてきてるのに、子どもは特に動き出してる様子がない・・・心配だしアドバイスをしたいけど、今の就活の…

RIO / 2319 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

インフルエンザ特集

インフルエンザ対策

人気のキーワード

いま話題のキーワード